|
|
|
インターネットが、 その管理・運用にたずさわる人々の協調によって支えられていることは、 今も昔も変わりはありません。 我が国でインターネットが学術・研究目的で使われ始めてほどない1990年に、 そうした人々が参集して、様々な問題を議論し、解決していこうという会合が開かれました。 IP Meetingと名付けられたこの会議は、 その後も参加者を増やしながら毎年開催されることになりました。 そうして、10年を越える年月が経ちましたが、 インターネットは常に変化しており、完成されたものではありません。 例えば、今日では次世代インターネットプロトコルであるIPv6を実用化して展開することが大きなテーマとなっています。 新しい課題にうまく対応していくには、 関係する人々が最新の情報を知り、協力することが必要です。 しかも、インターネットがあらゆる領域へと拡大していくにつれ、 知っておかなければならない知識も広がる一方です。 こうした背景から、インターネットに関する技術の研究・開発、 構築・運用・サービスにかかわる人々が一堂に会して、 関心を持つテーマについて議論し、理解を深めるために、 インターネットに関わる様々な団体の会合を集中的に開催するイベントとしてInternet Weekが1997年に生まれました。 Internet Weekの独自プログラムとしては、 例年好評の各分野の最前線で活躍されている講師によるチュートリアルや、 特定の分野に興味を持つ人々が集まって議論を交わし新しいアイデアや活動の場となっているBOFがあります。 また、Internet Weekとして5年目を迎える今年は、 初めての試みとして、 イベント全体のプレナリーとなるプログラムを置いて、 21世紀を迎えたインターネットのあり方について議論を深めたいと考えています。 本年のInternet Week 2001は12月3日(月)から12月7日(金)までの5日間、 (社)日本ネットワークインフォメーションセンターの主催により、 パシフィコ横浜にて開催されます。 お忙しい時期ではありますが、 是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。
2001年7月
Internet Week 2001 実行委員長 白橋 明弘 |
| ■ Internet Week 2001 実行委員一覧 ■ |
| ●実 行 委 員 長 | ||
| 白橋 明弘 | JEPG/IP | |
| ●プログラム委員長 | ||
| 藤本 幸一郎 | Global IPv6 Summit in Japan 2001 実行委員会 | |
| ●実 行 委 員 | ||
| 荒野 高志 | JANOG/Global IPv6 Summit in Japan 2001 実行委員会 | |
| 石田 慶樹 | JEPG/IP | |
| 大川 恵子 | WIDE Project/School on Internet | |
| 岸原 孝昌 | MCF | |
| 熊谷 恒治 | JNSA | |
| 熊谷 誠治 | IAjapan | |
| 佐野 晋 | JPNIC | |
| 下野 隆生 | acbl.jp | |
| 砂原 秀樹 | jus | |
| 橘 俊男 | ||
| 戸田 洋三 | JEPG/IP | |
| 中村 龍太郎 | JAIPA | |
| 奈古屋 広昭 | ||
| 丸山 直昌 | JPNIC | |
| 林 佳子 | JNSA | |
| 平岡 妙子 | IAjapan | |
| 古川 久 | NSUG | |
| 法林 浩之 | jus | |
| 室井 比宏 | WIDE Project/School on Internet | |
| 村上 洋子 | WIDE Project/School on Internet | |
| 安田 直義 | IAjapan/JNSA/NSUG | |
| 山賀 正人 | JPCERT/CC | |
| 山本 和彦 | Global IPv6 Summit in Japan 2001 実行委員会 | |
| ●実行委員会事務局 | ||
| 岡部 ちぐさ | JPNIC | |
| 大里 美彩子 | JPNIC | |
|
このページに関するお問い合わせは Internet Week 2001 実行委員会 <iw2001@nic.ad.jp> |