Internet Week 2002 アンケート集計結果
Q1 年齢
| 20才未満 | 3 | 0.8% |
| 20〜29才 | 108 | 30.1% |
| 30〜39才 | 167 | 46.51% |
| 40〜49才 | 61 | 17.0% |
| 50才以上 | 14 | 3.9% |
| 未記入 | 6 | 1.7% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
Q3 お住まい
| 都道府県 | 人数 | パーセント | 地域別 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | 7 | 1.9% | 7 |
| 青森県 | 3 | 0.8% | 13 |
| 岩手県 | 3 | 0.8% | |
| 宮城県 | 2 | 0.6% | |
| 秋田県 | 1 | 0.3% | |
| 山形県 | 1 | 0.3% | |
| 福島県 | 3 | 0.8% | |
| 茨城県 | 5 | 1.4% | 244 |
| 栃木県 | 0 | 0.0% | |
| 群馬県 | 1 | 0.3% | |
| 埼玉県 | 20 | 5.6% | |
| 千葉県 | 26 | 7.2% | |
| 東京都 | 111 | 30.9% | |
| 神奈川県 | 81 | 22.6% | |
| 新潟県 | 2 | 0.6% | 28 |
| 富山県 | 0 | 0.0% | |
| 石川県 | 2 | 0.6% | |
| 福井県 | 0 | 0.0% | |
| 山梨県 | 0 | 0.0% | |
| 長野県 | 1 | 0.3% | |
| 岐阜県 | 1 | 0.3% | |
| 静岡県 | 7 | 1.9% | |
| 愛知県 | 15 | 4.2% | |
| 三重県 | 0 | 0.0% | |
| 滋賀県 | 0 | 0.0% | 39 |
| 京都府 | 1 | 0.3% | |
| 大阪府 | 29 | 8.1% | |
| 兵庫県 | 4 | 1.1% | |
| 奈良県 | 5 | 1.4% | |
| 和歌山県 | 0 | 0.0% | |
| 鳥取県 | 0 | 0.0% | 9 |
| 島根県 | 1 | 0.3% | |
| 岡山県 | 2 | 0.3% | |
| 広島県 | 4 | 1.1% | |
| 山口県 | 0 | 0.0% | |
| 徳島県 | 0 | 0.0% | |
| 香川県 | 0 | 0.0% | |
| 愛媛県 | 0 | 0.0% | |
| 高知県 | 2 | 0.6% | |
| 福岡県 | 5 | 1.4% | 14 |
| 佐賀県 | 0 | 0.0% | |
| 長崎県 | 1 | 0.3% | |
| 熊本県 | 2 | 0.6% | |
| 大分県 | 0 | 0.0% | |
| 宮崎県 | 3 | 0.8% | |
| 鹿児島県 | 0 | 0.0% | |
| 沖縄県 | 3 | 0.8% | |
| 未記入 | 5 | 1.4% | 5 |
| 海外 | 0 | 0.0% | 0 |
| 合計 | 359 | 100.0% | 359 |
Q4 ご職業
| 社内・学内ネットワーク管理 | 73 | 20.3% | |
| 教育・研究 | 35 | 9.7% | |
| 関連製品・サービス販売 | 15 | 4.2% | |
| ISP運用 | 68 | 18.9% | |
| ユーザ | 6 | 1.7% | |
| ソフトウェア開発 | 30 | 8.4% | |
| 機器開発 | 2 | 0.6% | |
| サービス開発 | 20 | 5.6% | |
| ネットワークエンジニア | 55 | 15.3% | |
| プランニング | 6 | 1.7% | |
| 会社経営 | 0 | 0.0% | |
| 営業 | 12 | 3.3% | |
| コンサルティング | 10 | 2.8% | |
| 学生 | 4 | 1.1% | |
| 内訳 | 高校生以下 | 0 | 0.0% |
| 大学生・大学院生 | 4 | 1.1% | |
| 専門学校生 | 0 | 0.0% | |
| その他 | 17 | 4.7% | |
| 未記入 |
6 | 1.7% | |
| 合計 | 359 | 100.0% | |
| 公務員 | 2 |
| アウトソーサー | 1 |
| システムエンジニア | 1 |
| 事務 | 1 |
| ネットワーク資源管理 |
1 |
| 金融 | 1 |
| マスコミ | 1 |
| 広報 | 1 |
Q5 Internet Week 2002を知った媒体
1. Internet Week の開催についてはご存知でしたか?
| 1-1.参加したことがある | 171 | 47.6% |
| 1-2.知っていたが参加したことはなかった | 85 | 23.7% |
| 1-3.知らなかった | 100 | 27.9% |
| 未記入 | 3 | 0.8% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
1-1. Internet Week 参加したことがある- 参加されたのは何回ですか?
| 1回 | 2 | 1.2% |
| 2回 | 63 | 36.8% |
| 3回 | 52 | 30.4% |
| 4回 | 23 | 13.5% |
| 5回 | 12 | 7.0% |
| 6回 | 7 | 4.1% |
| 7回 | 1 | 0.6% |
| 8回 | 1 | 0.6% |
| 9回 | 0 | 0.0% |
| 10回以上 | 3 | 1.8% |
| 未記入 | 7 | 4.1% |
| 合計 | 171 | 100.0% |
1-2. 知っていたが参加したことはなかった-それはなぜですか?
| 料金が高かったから |
19 | 22.4% |
| 忙しかったから | 39 | 45.9% |
| 遠隔地だったから | 13 | 15.3% |
| 参加したいプログラムがなかったから | 8 | 9.4% |
| 申し込みが面倒だから | 1 | 1.2% |
| その他 | 0 | 0.0% |
| 未記入 | 5 | 5.9% |
| 合計 | 85 | 100.0% |
1-3. 知らなかった-今回何でお知りになりましたか?
| 媒体 | 人数 | 率 | 具体的に示された媒体 | |
|---|---|---|---|---|
| Webサイト | 18 | 18.0% | セキュリティホールmemo | 4 |
| JNSA | 3 | |||
| JPNIC | 2 | |||
| Internet Week 2002 Webサイト | 1 | |||
| 高木先生のサイト | 1 | |||
| (イベント一覧) | 1 | |||
| 日経?? | 1 | |||
| メーリングリスト | 3 | 3.0% | School-Tech | 1 |
| OSDN | 1 | |||
| メールニュース | 4 | 4.0% | JISA | 1 |
| 日経BizTech | 1 | |||
| 現代教育新聞社、「先生のためのパソコン教育ニュース」 | 1 | |||
| SUN〜 | 1 | |||
| 上司・知人の薦め | 67 | 67.0% | ||
| その他 | 3 | 3.0% | Security Solution Plaza | 1 |
| ウェブサーフィン(■活の一編) | 1 | |||
| 未記入 | 5 | 5.0% | ||
| 合計 | 100 | 100.0% | ||
Q6 Internet Week をなにでお知りになりましたか?(複数回答可) Q6のグラフ(PDF)
| 媒体 | 人数 | 率 | 具体的に示された媒体 | |
|---|---|---|---|---|
| パンフレット | 36 | 8.8% | ||
| Webサイト | 99 | 24.3% | Internet Week 2002 | 18 |
| JPNIC | 14 | |||
| セキュリティホールmemo | 9 | |||
| JNSA | 5 | |||
| Global IPv6 Summit in Japan 2002 | 2 | |||
| jus | 1 | |||
| 検索エンジン | 1 | |||
| 高木先生のサイト | 1 | |||
| 雑誌の記事 | 10 | 2.5% | UNIX MAGAZINE | 2 |
| 日経NETWORK | 1 | |||
| メーリングリスト | 72 | 17.7% | JPCERT/CC | 16 |
| JAIPA | 8 | |||
| NSUG | 3 | |||
| OSDN | 3 | |||
| JPNIC | 3 | |||
| School-Tech | 2 | |||
| IAjapan members | 2 | |||
| ASUG | 1 | |||
| CBUG | 1 | |||
| FreeBSD-users-jp | 1 | |||
| IPSJ | 1 | |||
| IWのお知らせ | 1 | |||
| ixp@wide.ad.jp | 1 | |||
| JNSA ML | 1 | |||
| jus | 1 | |||
| SDC | 1 | |||
| Web Catch | 1 | |||
| WIDE | 1 | |||
| 日経イベント | 1 | |||
| Nikkei ITPro | 1 | |||
| 知人の薦め | 41 | 10.1% | ||
| 上司・会社の薦め | 103 | 25.3% | ||
| InternetWatchのテキストバナー | 9 | 2.2% | ||
| 日経goo News Mailのバナー広告 | 3 | 0.7% | ||
| その他 | 34 | 8.4% | 事務局からのメール | 8 |
| IW2001の会場 | 4 | |||
| DM | 3 | |||
| 毎年あるから | 2 | |||
| Security Solution | 1 | |||
| jusのセミナー | 1 | |||
| JPRSパートナーズミーティング | 1 | |||
| JPNIC | 1 | |||
| JNSA | 1 | |||
| JAIPA | 1 | |||
| IXP Meeting | 1 | |||
| 去年のパンフレット | 1 | |||
| 合計 | 407 | 100.0% | ||
| 未記入 | 9 | - | ||
Q7 よく参照されるメーリングリスト、Webサイトをお聞かせ下さい。
・メーリングリスト
| セキュリティホールMemo | 16 |
| janog | 14 |
| JPCERT/CC | 13 |
| FreeBSD users | 11 |
| 日経Biz Tech | 7 |
| linux users | 6 |
| Debian-users | 3 |
| Free BSD | 3 |
| ITpro | 3 |
| NSUG | 3 |
| 日経 | 3 |
| 日経BP | 3 |
| JPNIC | 3 |
| @IT | 2 |
| Apache ML | 2 |
| Apache-User | 2 |
| bugtraq | 2 |
| IETF IPv6 | 2 |
| JAIPA | 2 |
| PostgreSQL | 2 |
| JPRS | 2 |
| memo | 2 |
| NANOG | 2 |
| Vine Users | 2 |
| Web Catch | 2 |
| ZDNet | 2 |
| Internet Watch | 2 |
| Admis-ML | 1 |
| apnic-announce | 1 |
| becky | 1 |
| BiZ EVENT | 1 |
| blue-ML | 1 |
| bugtrag | 1 |
| bugtrag(-JP) | 1 |
| CVS ML | 1 |
| Debian | 1 |
| Debian-securityーannounce | 1 |
| EdMaxユーザー | 1 |
| e-plus | 1 |
| FreeBSD-nomad | 1 |
| ITPro系(日経) | 1 |
| ixp@wide.ad.jp | 1 |
| japan.internet.com | 1 |
| Java-House | 1 |
| jlec members | 1 |
| JPCERT announce | 1 |
| JWNTUG | 1 |
| KeyMan's Net | 1 |
| Linux | 1 |
| lnotes-j | 1 |
| magumagu | 1 |
| Mew-ML | 1 |
| NIKKEI_ITのメーリングリスト | 1 |
| nikkeiなんとか | 1 |
| PCwatch | 1 |
| pgsql | 1 |
| PHP-jp | 1 |
| rt100i-users | 1 |
| Saeon Nows | 1 |
| Sanba-user | 1 |
| SMIL | 1 |
| Streams-JP | 1 |
| tmpless.co.jp | 1 |
| Turbo LinuxML | 1 |
| turbo-user | 1 |
| W | 1 |
| WSH | 1 |
| Zope | 1 |
| びぎねっとML | 1 |
| ランキングBiz | 1 |
| 若草OpenBSD友の会 | 1 |
| 常時接続 | 1 |
| 谷山浩子ML | 1 |
| 日経goo News Mail | 1 |
| 日経ニュースメール | 1 |
・Webサイト
| 23 | |
| yahoo | 20 |
| セキュリティホールmemo | 11 |
| @IT | 9 |
| asahi.com | 8 |
| ZDNet | 8 |
| 日経IT Pro | 6 |
| 日経Biz Tech | 4 |
| MSN | 4 |
| PC watch | 4 |
| Impress | 4 |
| Impress Watch | 4 |
| 2ch | 3 |
| ASCII24 | 3 |
| goo | 3 |
| 日経BP | 3 |
| JPCERT/CC | 3 |
| 日経 | 3 |
| Infoseek | 2 |
| nikkansports | 2 |
| security forcus | 2 |
| 日経ネット | 2 |
| JPNIC | 2 |
| accessup.org | 1 |
| apple.co.jp | 1 |
| CERT docs.sun.com | 1 |
| Cisco | 1 |
| Common Criteria | 1 |
| ekitan.com | 1 |
| FreeBSD project Japan | 1 |
| FreeBSD.org | 1 |
| FreeBSD-jp | 1 |
| IEC | 1 |
| Internet watch | 1 |
| IPA | 1 |
| ISIZE関係 | 1 |
| JPCERT/CC | 1 |
| JPRS | 1 |
| JUS | 1 |
| jython.jp | 1 |
| Liberation Cert | 1 |
| PC MYCOM | 1 |
| RADB | 1 |
| RBBtoday | 1 |
| RFC | 1 |
| sunsolve.sun.com | 1 |
| Times | 1 |
| TPA | 1 |
| WPC ARENA | 1 |
| ZDNN | 1 |
| えんげきのページ | 1 |
| ネットワークセキュリティ | 1 |
| 俺ニュース | 1 |
| 楽天 | 1 |
| 官庁サイトからの情報入手 | 1 |
| 産経 | 1 |
| 書籍等購入サイト | 1 |
| 乗換案内 | 1 |
| 新聞社系サイト | 1 |
| 日経IT | 1 |
| 日経コミュニケーションズ | 1 |
| 日本のLinx情報 | 1 |
| 日本工業新聞 | 1 |
・雑誌
| UNIX Magazine | 18 |
| 日経コミュニケーションズ | 15 |
| Software Design | 14 |
| 日経ネットワーク | 10 |
| Unix User | 9 |
| 日経Linux | 9 |
| 週刊アスキー | 8 |
| BSD Magazine | 7 |
| インターネットマガジン | 6 |
| Linux World | 4 |
| N+I | 5 |
| Network Magazine | 3 |
| FreeBSD Press | 2 |
| TIME | 2 |
| Windows2000 mgazine | 2 |
| 日経BP誌 | 2 |
| 日経エレクトロニクス | 2 |
| 日経パソコン | 2 |
| 日経ビジネス | 2 |
| BSP Magazine | 1 |
| Business Week | 1 |
| DIME | 1 |
| Dos/V magazine | 1 |
| Dos/V Power | 1 |
| EDN | 1 |
| ITプロフェッショナル(日経) | 1 |
| Java Press | 1 |
| Open Design | 1 |
| pcfan | 1 |
| UNIX** | 1 |
| Web Desining | 1 |
| サンワールド | 1 |
| セキュリティホールマガジン | 1 |
| ぴあ | 1 |
| ヤフーマガジン | 1 |
| リッカージャパン | 1 |
| 技術評論社の雑誌 | 1 |
| 航空ファン | 1 |
| 日経Com | 1 |
| 日経インターネットテクノロジー | 1 |
| 日経オープン | 1 |
| 日経コンピュータ | 1 |
| 日経ソフトウェア | 1 |
Q8 Internet Week 2002で参加された(参加予定を含む)プログラムを教えて下さい。(複数回答可) Q8グラフ(PDF)
| ビギナーズチュートリア | 30 | 5.9% |
| チュートリアル | 203 | 40.2% |
| メインプログラム | 146 | 28.9% |
| ソリューションセミナー | 16 | 3.2% |
| BOF | 60 | 11.9% |
| Global IPv6 Summit |
40 | 7.9% |
| 懇親会 | 10 | 2.0% |
| 合計 | 505 | 100.0% |
Q9 Internet Week 2002へ参加して Q9グラフ(PDF)
| 大変役に立った | 78 | 21.7% |
| よかった | 215 | 59.9% |
| あまり役に立たなかった | 13 | 3.6% |
| つまらなかった | 3 | 0.8% |
| 未記入 | 50 | 13.9% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
Q10 来年も参加したいですか? Q10グラフ(PDF)
| ぜひ参加したい | 182 | 50.7% |
| 参加しないと思う | 23 | 6.4% |
| どちらともいえない | 109 | 30.4% |
| 未記入 | 45 | 12.5% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
ぜひ参加したい・・・理由
| 最新の技術動向、情報を得られるから | 21 |
| 勉強・スキルアップのため | 19 |
| 情報収集のため | 10 |
| 興味のあるセッションがあれば参加したい | 6 |
| 面白い、楽しいから | 5 |
| 大変役に立つ | 2 |
| ISPとして実運用に役立つ情報が得られる | 1 |
| ネットワーク管理の情報源 | 1 |
| 内外のネットワークに関する社会・技術情報が得られる | 1 |
| なかなか分かりやすい | 1 |
| 仕事のアイディアが手に入る | 1 |
| 講演内容が具体的 | 1 |
| 地方のISPにとっては大変貴重 | 1 |
| 参考にしない | 1 |
| 今まで自分が全く知らない分野に関していろいろな情報が得られるから | 1 |
| 今回内容的にも、自分がついていけるレベル感も頂度良かったため | 1 |
| テーマによっては内容が濃く実務に役立ちそう | 1 |
| 銀行業務において、IT関連事業への投融資実施における与信判断の一助 | 1 |
| TCP/IPについての理解が深まった | 1 |
| 新たな発見があるから、年に1回しか会わない友人に会えるから | 1 |
| face to faceの情報を得るのが重要 | 1 |
| 関係者の方々とお目にかかれるため | 1 |
| セキュリティについて幅広く学びたいため | 1 |
| 世界のIPv6の動きがわかる | 1 |
| IP Meetingがおもしろかった | 1 |
| IP Meeting等のアップデートが非常に役立つ | 1 |
| インターネットに関して、まとめて話を聞けるから | 1 |
| 毎年参加しているので | 1 |
| 各界からの講演者がそろっていた。 | 1 |
| 同一テーマ(オープンソース)について、いろいろな方面からの講演があった | 1 |
| Hotなテーマについてつっこんだ議論ができる場がある | 1 |
| 技術 | 1 |
| オペレータ系の話は有意義 | 1 |
| 特定の技術に関して、ここに参加すれば一応マスター(全てではないが!)できるので | 1 |
| 来年はもう少し内容が難しいものに参加したい | 1 |
| 種々の内容、レベルのものが集中的に開催され参加し易い | 1 |
| 最前線で企業、プロバイダーが何を考えているのか、どのような課題があるのかみえてくる他、先について考えさせられる | 1 |
| 普段ふれることのない話題を知ることができる | 1 |
| 役に立つ! | 1 |
参加しないと思う・・・理由
| 遠方なので | 2 |
| 場所とプログラム内容により考えたい | 1 |
| ホットな情報の収集 | 1 |
| 内容がレベル的に低い | 1 |
| 学生でなくなる | 1 |
| テーマが良ければ参加する | 1 |
| NMSは毎年おなじだった | 1 |
| チュートリアルの内容がズレている | 1 |
どちらともいえない・・・理由
| 内容次第 | 34 |
| 仕事しだい | 6 |
| 費用的問題 | 6 |
| プログラムによる | 5 |
| テーマ次第 | 5 |
| スケジュールによる | 2 |
| 開催地による | 2 |
| 参加したいプログラムやチュートリアルがあるか不明 | 1 |
| ネットワークの勉強をもっとしたいが、ビギナーズチュートリアルのコースが少ない | 1 |
| Sessionの概要を見て決めたい | 1 |
| Speakerによる | 1 |
| いまひとつなセッションがあった。セッションが毎年同じ | 1 |
| 遠隔地であり、しかも自費であるため、バーゲン運賃等の時期でなければ来れない(今回はマイレージによる無料航空券) | 1 |
| 場所が遠いため | 1 |
| 担当業務次第なので | 1 |
| 業務が変わる恐れがあるので | 1 |
| 業務に関連した内容であれば参加が認められると思うが、内容によっては許可されないこともあるので | 1 |
| 何とも言えない | 1 |
| 具体的な事務面について知らせてくれるものであれば大歓迎 | 1 |
| 顧客対応のため | 1 |
| 参加プログラムの内容が直前で変更された為、参加の意味がなくなったので | 1 |
| 運用に役立つ気がしない | 1 |
| 忙しい | 1 |
| 面白そうなら | 1 |
Q11 知人や同僚・部下などにInternetWeekへの参加を、勧めていただいたことはありますか?
| ある | 187 | 52.1% |
| ない | 126 | 35.1% |
| 未記入 |
46 | 12.8% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
勧めたことがない理由
| 今回自分が初めて参加したから | 24 |
| 知らなかったから | 15 |
| 興味・関心がなさそうだから | 5 |
| 有料だから | 4 |
| みんな知っているから | 3 |
| 機会が無い為 | 3 |
| 時間と費用 | 2 |
| 特になし | 2 |
| 費用が高い | 2 |
| すすめる程のレベルにない | 1 |
| その立場(上)にないから | 1 |
| はじめてであり、そもそもどのような位置付けで活動されているのか知らない | 1 |
| まわりの意識が低い | 1 |
| 会社上層部より案内があるから | 1 |
| 勧めるべき人で、行ってない人が居ないので | 1 |
| 業務上、インターネットの最新情報が必須ではないから(主に個人的興味で参加) | 1 |
| 決裁権がないため | 1 |
| 今年知ったばかりで勧める程の情報を持っていない | 1 |
| 参加したい者は勝手に参加する | 1 |
| 自分から勧める理由がない | 1 |
| 自分が参加しないから | 1 |
| 受講した内容を社内に広める役割になっている | 1 |
| 場所が横浜で遠いから | 1 |
| 新入社員だから | 1 |
| 専門業でないため | 1 |
| 対応が悪いので今後も紹介しない | 1 |
| 特に勧めるべき人が居なかった為 | 1 |
Q12 あなたの会社・組織・学校のどこに情報が伝わると、インターネット関連者にイベントの情報が行き渡るでしょうか?
| 総務(学生課) | 34 | 9.5% | ||
| 広報 | 22 | 6.1% | ||
| 技術担当部署 |
204 | 56.8% | ||
| その他 | 29 | 8.1% | なかなか伝わりきらないのが現状 | 2 |
| フリーランスなので組織には属してません | 2 | |||
| 技術部 | 2 | |||
| 興味のある個人 | 2 | |||
| そんなに大きい会社ではない | 2 | |||
| 過去の参加者 | 1 | |||
| 教頭 | 1 | |||
| 社長 | 1 | |||
| 情報教育係 | 1 | |||
| 情報処理センター(大学) | 1 | |||
| 人事 | 1 | |||
| 法人営業企画部門 | 1 | |||
| 未記入 | 70 | 19.5% | ||
| 合計 | 359 | 100.0% |
Q13 今回参加された費用は個人負担でしょうか?
| 個人で負担 | 63 | 17.5% | ||
| 会社(組織・学校)が負担 | 256 | 71.3% | ||
| その他 | 4 | 1.1% | 地域協議会 | 1 |
| 参加費は個人負担 | 1 | |||
| 旅費のみ組織・受講料は自費 | 1 | |||
| NSUG会員で無料 | 1 | |||
| 未記入 | 36 | 10.0% | ||
| 合計 | 359 | 100.0% |
Q14 今年参加されたインターネット関連のイベントがあったら教えてください
| Networld+Interop 2002 | 71 |
| WPC Expo | 8 |
| Net&Com | 6 |
| なし | 5 |
| IETF横浜 | 3 |
| IETF | 3 |
| Janog | 2 |
| Japan BSD confarene | 2 |
| Java One | 2 |
| Linux World EXPO | 2 |
| Security Solution Expo2002 | 2 |
| APNIC Open policy Meeting | 1 |
| APNIC-OPEN Dolly Meeting | 1 |
| APOPM | 1 |
| BSDcan-jp | 1 |
| BSDcon | 1 |
| CATVショー | 1 |
| Cisco wave | 1 |
| CISCOセミナー | 1 |
| Cobalt Users Conference2002 | 1 |
| DNS DAY | 1 |
| e-Drive | 1 |
| IRC BOF | 1 |
| JPNIC Open Policy Meeting | 1 |
| Linux Conference 2002 | 1 |
| Macromedia Dev Con | 1 |
| Nikkei Securiy Expo | 1 |
| NtInterop稚内北量大店サマーセミナー | 1 |
| OtF2002 | 1 |
| RSAカンファレンス | 1 |
| Security Tech Up Date | 1 |
| Security Asia 2002 | 1 |
| the WebサービスJapan | 1 |
| Juniper Networks IPv6セミナー | 1 |
| VON Japan | 1 |
| XML開発者の日 | 1 |
| オープンソースウェイ | 1 |
| ケーブル2002. | 1 |
| シーテック | 1 |
| たくさんあって書けない | 1 |
| ワイヤレスジャパン | 1 |
| 関西オープンリソース+フリーウェア2002 | 1 |
| 関東オープンリソース+フリーウェア2002 | 1 |
Q15 あなたはどの時期にお申込くださいましたか、またその時期に申込んだ理由をお聞かせください。
| 早期割引期間(10/1〜11/14) | 220 | 61.3% |
| 事前通常料金込期間(11/15〜12/10) | 84 | 23.4% |
| 当日受付 | 16 | 4.5% |
| 未記入 | 39 | 10.9% |
| 合計 | 359 | 100.0% |
[理由]
1.早期割引期間(10/1〜11/14)
| 料金が安いから |
165 | 75.0% |
| 所属する組織から薦められたから | 27 | 12.3% |
| プログラムの定員を気にしなくてすむから |
4 | 1.8% |
| その他 | 1 | 0.5% |
| 未記入 |
23 | 10.5% |
| 合計 |
220 | 100.0% |
2.事前通常料金込期間(11/15〜12/10)
| 早期割引があることを知らなかったから | 16 | 19.0% |
| 予定が決まらないうちに早期割引期間がすぎてしまったから | 54 | 64.3% |
| その他 | 3 | 3.6% |
| 未記入 | 11 | 13.1% |
| 合計 | 84 | 100.0% |
3.当日受付
| 事前申込期間にはInternet Week 2002について情報が得られなかった | 4 | 4.8% |
| 知人に誘われたから | 1 | 1.2% |
| 通りすがりで興味をひかれたから | 0 | 0.0% |
| 参加できるかどうか当日まで見通しが立たなかったから | 5 | 6.0% |
| その他 | 4 | 4.8% |
| 未記入 | 2 | 2.4% |
| 合計 | 16 | 100.0% |
Q16 開催時期は適当でしょうか?
| 都合がよい |
90 | 25.1% |
| よい | 153 | 42.6% |
| 悪い | 76 | 21.2% |
| 未記入 |
40 | 11.1% |
| 合計 |
359 | 100.0% |
悪い→その場合何月がよろしいでしょうか?
| 1月 | 1 | 1.3% |
| 2月 | 5 | 6.6% |
| 3月 | 1 | 1.3% |
| 4月 | 1 | 1.3% |
| 5月 | 2 | 2.6% |
| 6月 | 5 | 6.6% |
| 7月 | 1 | 1.3% |
| 8月 | 3 | 3.9% |
| 9月 | 5 | 6.6% |
| 10月 | 18 | 23.7% |
| 11月 | 29 | 38.2% |
| 12月 | 1 | 1.3% |
| 未記入 | 4 | 5.3% |
| 合計 | 76 | 100.0% |
Q17 Internet Weekで各種関連イベントを集中開催することについてのご意見
| 良いと思う | 10 |
| 重複があるとどちらに参加するかなやむ | 10 |
| 地方からの参加なので集中しているのは良い | 5 |
| 重複があった時、参加したかったイベントの資料配布などのフォローをしてほしい | 3 |
| なし | 3 |
| 機器の展示 | 2 |
| アプリケーション系とIP-NW系のセミナーを同時開催するので良いと思う | 1 |
| 一回で済むので便利 | 1 |
| 人が集まるのでよいと思う。BOFが増えるといいですね | 1 |
| 効率と云う事だろうが、集中する方が望ましい | 1 |
| 総合的に見ると良い | 1 |
| 会場・時期がほぼ固定されているので、スケジュールに組みやすい | 1 |
| チュートリアルセッションをたとえば夏・冬に分けてほしい | 1 |
| イベントを集中開催し、そのときどきのキーパーソンを集めていることを利用した企画(各分野にまたがったテーマであればなお可)は難しいものでしょうか?企業間Inet推進をテーマにした題材を一度取り上げて欲しい | 1 |
| 地方開催してほしい | 1 |
| 規模はもう少し小さくてもよい | 1 |
| Interopとの違いが明確な現在のままの方がよいと思う | 1 |
| IAjapanは…ちょっと違うんではないかと感じた | 1 |
| セッションのパラレル化が進みすぎている。夜を有効活用するか会期をのばしてパラレル化をおさえてほしい | 1 |
| ばらした方が参加しやすい | 1 |
| 職場が手うすになるので分散化してほしい | 1 |
| 集中していると参加できないプログラムも多いので、月1回くらいに分かれていたほうがいい | 1 |
| IPv6は別にしてほしい。新しい技術でかつ根元的問題だから | 1 |
| プログラムが今回は日程がばらけすぎている。IP Meetingと懇親会の日程がはなれている | 1 |
| プレゼンテーション企業の展示などがあると良い | 1 |
| 12月後半になると次年度の予算がスタートするところなので参加しにくい。11月もしくは12月でも前半開催が望ましい | 1 |
| コストが安くなるなら妥当なやり方と思う。特に参加費の低減努力はもっとすべき | 1 |
| 短期のイベントに複数回参加するよりも、長期であっても一度にあれば、時間の調節も行いやすいので、ありがたい | 1 |
| 仕事が忙しいため、毎日横浜にくるのはつらい。今回はJNSAとT13を受けたが、時間があれば他のも受けたいと思った | 1 |
| 時間が重ならなければ移動することなくイベントへ参加できるので、集中開催は便利だと思います | 1 |
| 問題なし/交流イベントをもう少しふやし、日程を分散化して欲しい | 1 |
Q18 その他 Internet Week 2002 に関してご意見・コメント
1.内容、料金について
| 各セッションへの参加料金をもう少し下げて欲しい | 4 |
| チュートリアルは、個人で参加するには少し料金が高い | 2 |
| Global IPv6 Summitにも参加したかったが個人で出すには費用が高すぎる。今回の学生料金はとてもありがたかったです | 1 |
| 通常料金で1万円早期割引で8千円であれば、もっと知人に勧めやすくなる。現状では、勧めてもまず料金が高いという理由でことわられる | 1 |
| 次回たのしみにしております | 1 |
| もう少しビジネスに寄せた方がいいのでは? | 1 |
| 具体事例をもっと多いセミナーであれば教育の為に通いずめにできるのでは? | 1 |
| 以前に比べて活気が無くなった。もっと深い内容を取り上げるとよいのだけど | 1 |
| 現在、技術側とContents作成者間のみぞが広がっている様に思えるので、技術寄りのSessionだけではなく、Contents(Design寄り)のSessionが混るのも、相互理解を進める上で必要な時期に思えます | 1 |
| 昨年初めて参加させて頂き、若い人々が四苦八苦しながら、新しい技術を思考されている点に関心しました。金融マンとして、資金面での支援をして参りたいのですが、投融資環境は非常に厳しい現実です。懇親会に出席できず、非常に残念でした。 | 1 |
| 参加したいセミナーが同じ時間に重なっていることがあり、参加できなかったセミナーがあったのは残念だった。プログラムを組む上で考慮していただけるとありがたい。アクセスコーナーで無線LANがWEPもなく、たれながしだったが… | 1 |
| VOIPに関する(SIP)チュートリアルがあれば良いと思います。今後ホットな話題だと考えます | 1 |
| 複数プログラムへの参加を考えると、関連プログラムが続いて受けられるように、構成してほしい | 1 |
| ビギナーズチュートリアルに参加したが、講師の話しが専門用語や職場の同僚間で喋るような感じの略した言い方の洪水で聞いていても全然楽しくなかった。時間に追われるようなせっかちな話し方もいただけない | 1 |
| ほとんどのチュートリアルがビギナーの上が技術者向けになってしまう。中間のものがもっと欲しい | 1 |
| 技術的な内容以外のものも増やしてもらえるとありがたい | 1 |
| ビギナー向けチュートリアルが増えればありがたい | 1 |
| 時間を長めにしてほしい | 1 |
2.会場、設備について
| 関西での開催を行ってほしい | 2 |
| 東京で開催してほしい | 2 |
| 毎回自社ノウハウのUpdateに役立っています | 1 |
| 横浜は遠い | 1 |
| 名古屋・大阪で開催して欲しい | 1 |
| 地方でもやってほしい | 1 |
| 無線LANが提供されているのは良いが、DHCPでアドレスを取得できないことが多い(12/19) | 1 |
| 無線LANフロアの部屋を用意してほしい | 1 |
| アクセスポイントをもっと増して欲しい。席をつくってあるため、座りっぱなしの人がいて、順番を待っていると時間が来てしまったりする。腰高くらいのテーブルを各所においてもっとたくさんの人が使えるようになっていたらいいのに、と思う | 1 |
| Wireless LAN環境、大変便利でした。V4不足のためかつなげないことがありました。V6普久のための作戦でしょうか… | 1 |
| 会議室内にコンセントが無いのはなぜ?せっかく無線LANが使えても途中でバッテリーがなくなる。半日ならともかく、一日はもたない | 1 |
| 空調がイマイチ…寒かったり、暑かったり、乾燥しすぎたり | 1 |
| 会場は、規模、設備上はパシフィコが良いだろうが、桜木町からの交通の便が悪い(徒歩が長い)。可能であれば、会場の変更を検討してほしい | 1 |
| 開催場所の案内をクイーンズスクエアもしくは展示会会場のそばにかかげてほしい。わかりづらかった | 1 |
| パシフィコ横浜は海風が寒い | 1 |
3.運営、受付、事務について
| 受付に時間をとられた。スムーズに受付できる様にして欲しい | 3 |
| 年に2回ぐらいやってもうれしい | 2 |
| ICカード式の認証は参加者の負担が軽くよいが、もう少し、システムの応答が速くなるよう改善を求む | 1 |
| ネームカードがICカードになったようですが、裏面に申込んだプログラムを印刷していたほうが良いと思います。参加証の裏にICチップ内臓のため…と書かれていますが誤字があります | 1 |
| 参加証がICチップ内臓なので気味悪いです(笑) | 1 |
| ICカードはわかりにくい。いままでどおりの参加票がいい | 1 |
| 宿泊取次ぎをやめないでほしい | 1 |
| JNSAからの紹介メールに問い合せ先の名前があったが連絡先が無かった。JNSAに問い合せても、関知していないという事であった。電話で申し込んで当日受付で申し込みOKと聞いたが、念の為メールで個人情報を送付したにもかかわらず登録されていない。無料のセミナーでもその辺はきちんとしているが、有料のセミナーなのでサービスの悪さにはおどろいている。社団法人とは、営利が関係無いので、カスタマ・サービスという意識が低いのだろうか?最近は地方自治体の役所でももっとましになっているのに残念である | 1 |
| 請求書希望したのに、催促しないと送ってくれなかった | 1 |
| これからどのような内容を開催の目的とするのでしょうか | 1 |
| 年末は参加が大変 | 1 |
| 懇親会はIPMeetingの日に行ってほしい | 1 |
| 周りの認知度が低かったので頑張れ | 1 |
| あまり宣伝していないように思います | 1 |
| 午前中のチュートリアルが始まる時間を遅くしてもらうと、遠方から来る人は助かります | 1 |
| 開催時期をあたたかい時期にしてほしい | 1 |
4.資料について
| Webへの資料の配布、ビデオのOn Demand配信を有料でも構わないので実施してください。平日は業務の都合上、参加しにくいので… | 1 |
| BoFで名札チェックを行なわないのはいかがなものか。それなら1000円取る必要はないのでは | 1 |
| 無料参加者にはプログラムすら配らないのはいかがなものか | 1 |
5.その他の意見
| 特になし | 3 |
| Internet Week 2003の開催日を決めてアナウンスして下さい | 1 |