|
|
|
| T7 : IPv6が利用できるまで〜既存ネットワークの移行〜
|
| 日 時 |
12月17日 14:00-17:00 |
| 会 場 |
502
|
| 主 催 |
Internet Week 2002実行委員会 |
| 定 員 |
180名 |
| 講 師 |
荒野 高志[株式会社インテック・ネットコア] |
| 略 歴 |
| 1962年 |
|
東京生まれ |
| 1986年 |
|
東京大学大学院情報科学専攻修士課程修了。NTTソフトウェア研究所入所、イリノイ大学 客員研究員を経て、OCNの設計、構築、運用等に携わる。 |
| 2001年 |
|
NTTコミュニケーションズIPv6プロジェクト担当部長としてIPv6サービスを立ち上げる。 |
| 2001年 |
|
アジアグローバルクロッシングに移籍、リージョナルディレクタを経て現職に至る。 |
|
| 講 師 |
近藤 邦昭[株式会社インテック・ネットコア] |
| 略 歴 |
| 1970年 |
|
北海道生まれ |
| 1992年 |
|
某ソフトハウスに入社し、主に通信系ソフトウエアの開発に従事する。 |
| 1995年 |
|
株式会社ドリーム・トレイン・インターネットにてネットワークの立ち上げを行う。 |
| 1997年 |
|
株式会社インターネットイニシアティブに入社し、BGP4の監視ツールの開発をはじめ、新規プロトコル開発なども行う。 |
| 2002年 |
|
株式会社インテック・ネットコアに入社し、現在に至る。 |
|
| 参加料 |
|
| 内 容 |
IPv6もネットワーク機器もそろい、ISPサービスも徐々に開始され一般のユーザでもIPv6用いてインターネットを利用できる環境が整ってきた。
このようななか、ISPや企業がIPv6ネットワークをどう構築していくのか、IPv4からIPv6ネットワークへどのように移行できるのか、IPv6割当のルール、考え方、そしてそのアドレスの利用法、設定の実際なども踏まえ現実的なネットワーク構築について解説する。 |
| 対象者 |
ISPおよび企業のIPv4ネットワーク管理者で、IPアドレスおよびネットワーク構築の基本的な知識を有する方々。 |
| |
※ 上記の「内容」と「対象者」は、本チュートリアルの講師によって執筆されたものです。
受講プログラムの選定にお役立てください。
|
| 問合せ先 |
IW2002実行委員会 E-Mail: iw2002@nic.ad.jp |