近年のインターネットの爆発的な発展に伴って、ISP バックボーンも急激に巨大化し、スケーラビリティを考慮した経路制御設計が必要不可欠となっている。 
        また、ISP のバックボーンネットワーク設計においては、回線・ルータの配置設計だけでなく、BGPとIGPを組み合わせた論理的な経路制御設計が、安定稼動の上で非常に大きなウェイトを占める。 
       本チュートリアルでは,経路制御に関する基本を整理するとともに、インターネットバックボーンの経路制御で必要となるBGP、OSPFの2つのプロトコルに関して、特にプロトコルの成り立ちや技術事項の整理といった理論面を中心に解説する。
       
      以下、具体的に取り扱う予定の内容 
        - ルーティング基礎事項の整理 
          - ルーティングとは 
          - RIP 
          - クラスレスルーティング 
          - IGPとEGP 
       - OSPF 
          - 経緯と概要 
          - リンクステートアルゴリズムとその特長 
          - リンクステートデータベース 
          - リンクステート広告とその種類 
          - アジャセンシー,ネイバ,DR/BDR 
          - エリアとサマリー 
          - コストとパス選択 
          - IS-ISとの比較 
       - BGP 
          - 経緯と概要 
          - クラスレスルーティング,CIDR,階層的経路制御 
          - パスアトリビュート 
          - ポリシルーティング 
          - セッション確立とパケット種別 
          - iBGPシステムの設計 
          - ルートリフレクタ 
          - BGPコンフェデレーション 
          - スケーラビリティの解決 
       - 設計への適用 
          - BGPとOSPFのインターアクション 
          - 経路制御設計論   |