T22 : ネットワーク管理者のためのP2P入門   | 
          
          
            | 日 時 | 
            12月4日 14:30-17:30  | 
          
          
            | 会 場 | 
            3F  303  | 
          
          
            | 主 催 | 
            Internet Week 2003 プログラム委員会  | 
          
          
            | 定 員 | 
            110名  | 
          
          
            | 講 師 | 
            梅田 英和[株式会社スカイリー・ネットワークス]  | 
          
          
            | 略 歴 | 
            
                
                    | 
                    | 
                    | 
                  株式会社スカイリー・ネットワークス代表取締役・チーフアーキテクト 
Jnutella.org運営メンバーの1人。 
  
    | 1972年 | 
    東京生まれ。 | 
   
  
    | 1998年 | 
    ソフト会社勤務時の同僚3人と有限会社グラム・デザインを設立。 
      P2Pの前身ソフト「Boogie」を開発。 
     | 
   
  
    | 2001年 | 
    株式会社スカイリー・ネットワークスを設立。 | 
   
  
    | 2001年 11月 | 
    無線ネットワーク上での新方式プロトコル「DECENTRA」の提供開始。  | 
      | 
                 
                | 
            
          
          
            | 講 師 | 
            川崎 裕一[ネットイヤーグループ株式会社]  | 
          
          
            | 略 歴 | 
           
                
                    | 
                    | 
                    | 
                  ネットイヤーグループ株式会社戦略コンサルティンググループ、コンサルタント。 
Jnutella.org設立者。
  
    | 1999年 | 
    シスコシステムズ株式会社入社。 | 
   
  
    | 2000年 | 
    ネットイヤーグループ株式会社入社。 | 
   
  
    | 2000年 | 
    P2Pの普及、啓蒙活動を行うためJnutella.org設立。  | 
   
   | 
                 
                | 
            
          
          
            | 参加料 | 
            
              
               | 
          
          
            | 
              ※
内 容 | 
            
  
    | 前半: | 
    ファイル共有ソフトを含むいわゆる従来型P2Pの最新事情、また企業、学校内での利用の実体、ISPにもたらす影響などをお話します。 | 
   
  
    | 後半: | 
          アドホックネットワークやセンサーネットワークなどP2Pの新しい応用についてお話します。またこのようなネットワークを実際に運用する際の種々の問題点を検討します。 | 
   
 
      なお、日々巨大化するP2Pトラフィックの処理に関する画期的な解決策がこのチュートリアルで提示されるわけではありませんが、このチュートリアルを受講することでP2Pの実情や技術的な概要を知り、対策のヒントをつかむことができればと考えています。  | 
          
          
            | 
              ※
対象者 | 
            ネットワーク技術者 
アプリケーションプログラマ 
起業家  | 
          
          
            | 問合せ先 | 
            Internet Week 2003 事務局 
e-mail:iw2003-info@nic.ad.jp  |