T7 : スパマ・アタッカは他人ゴトにアラズ 〜加害者に仕立てあげられないための予防とインシデント対応〜  | 
          
          
            | 日 時 | 
            12月2日 14:30-17:30  | 
          
          
            | 会 場 | 
            3F  311+312  | 
          
          
            | 主 催 | 
            Internet Week 2003 プログラム委員会  | 
          
          
            | 定 員 | 
            60名  | 
          
          
            | 講 師 | 
            三ツ木 絹子[メディアエクスチェンジ株式会社]  | 
          
          
            | 略 歴 | 
            
                
                    | 
                    | 
                    | 
                  
  
    | 1992年 | 
    日本電気株式会社に入社、インターネットセキュリティの研究や、社内のコンピュータ環境の整備、運用等に従事 | 
   
  
    | 2001年 | 
    メディアエクスチェンジ株式会社に入社、同社技術部課長として、セキュリティ関連のコンサルティングや新規サービスの企画に従事、現在に至る  | 
   
   | 
                 
                | 
            
          
          
            | 参加料 | 
            
              
               | 
          
          
            | 
              ※
内 容 | 
            ウィルスやワームや攻撃は毎年のように新聞報道され、スパムは日常茶飯事のように送られてきます。しかし、「自分だけは大丈夫」、「ファイアウォールがあるから大丈夫」という安心感から対策を怠り、いつの間にか加害者(攻撃者)になってしまうケースも少なくありません。また、ワームやウィルス、攻撃ツールは送信元を偽ることが多いため、犯人ではないのに、犯人と間違われることもあります。
  
本チュートリアルでは、世の中のさまざまなセキュリティ対策技術を紹介し、その組み合わせによってウィルスや攻撃、スパムの被害を受けにくくするための方法を解説します。また、攻撃やスパム等を受けた場合や、問い合わせを受けた場合のログやメールヘッダの確認の仕方などインシデント対応の仕方を紹介します。  | 
          
          
            | 
              ※
対象者 | 
            インターネットプロバイダや個人で、サーバ管理、ネットワーク管理を行なっている方。もしくは、行なう予定の方。  | 
          
          
            | 問合せ先 | 
            Internet Week 2003 事務局 
e-mail:iw2003-info@nic.ad.jp  |