本チュートリアルを、
              JPNIC News & Viewsにて紹介しています。
            
          
            
              | 日時 | 2012年11月20日(火) 13:00~15:30 | 
              
                | 場所 | 6階 セミナールーム6 | 
            
              | 参加料 | 事前料金 5,000円、当日料金 7,000円 | 
            
              | 内容 | インターネットおよび関連する分野では、IETF・APNIC(RIR)・JPNIC等、さまざまな組織がありますが、
                   主に国際的な組織を中心としたなルール策定機関の紹介と、
                   それぞれがどのようなプロセスでルールを決定しているかを学びます。 また、そのようなルール策定プロセスに参加することで、インターネットに関連する国際会議で活躍している方々に、
                   国際会議で目的を達成するために必要なことは何か、ということを共有していただき、
                   国際舞台に立ちたい方および興味のある方を後押しします。 
                  
                    | 13:00~13:05 | 1) イントロダクション 
                        
                          講演者:
                          中川 あきら(日本ネットワークイネイブラー株式会社)
                         
                        内容:
                        プログラム全体の概要と目的を説明します。
                       |  
                    | 13:05~13:25 | 2) IPアドレスポリシー策定団体およびそのプロセスの紹介 
                        
                          講演者:
                          奥谷 泉(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)※このセクションは、講師が中川あきらから奥谷泉に変更になりました
 
                        内容:
                        IPアドレスポリシーを策定するプロセス、およびそれに関わる団体であるJPNIC、
                        APNICおよび他RIRについて説明します
                       |  
                    | 13:25~13:45 | 3) ドメイン名ポリシー策定団体およびそのプロセスの紹介   
                        
                          講演者:
                          前村 昌紀(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
                         
                        内容:
                        ドメイン名に関するポリシーを策定するプロセス、およびそれに関わる団体であるICANNについて説明します。
                       |  
                    | 13:45~14:05 | 4) ネットワーク運用に関する団体およびそのプロセスの紹介 
                        
                          講演者:
                          土屋 師子生(シスコシステムズ合同会社)
                         
                        内容:
                        ネットワーク運用に関するプロセス、およびそれに関わる団体である、
                        JANOG/NANOG/他地域のNOGについて説明します。
                       |  
                    | 14:05~14:25 | 5) インターネットのプロトコルおよび技術規格策定団体およびそのプロセスの紹介   
                        
                          講演者:
                          川島 正伸(NECアクセステクニカ株式会社)
                         
                        内容:
                        インターネットのプロトコルおよび技術規格を策定するプロセス、およびそれに関わる団体であるIETFについて説明します。
                       |  
                    | 14:25~14:30 | 休憩
                       |  
                    | 14:30~15:30 | 6) パネルディスカッション~国際会議で活躍するには~ 
                        
                          講演者:
                          中川 あきら(日本ネットワークイネイブラー株式会社)前村 昌紀(社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)
 土屋 師子生(シスコシステムズ合同会社)
 川島 正伸(NECアクセステクニカ株式会社)
 山西 正人(Japan Telecom America)
 
                        内容:
                        各委員に以下の統一した質問を投げかけて議論していただきます。
                       
                        何に苦労するのか最近の実績国内会議と海外会議で最も違うことは何?若い人が海外へ行くためには会社への意識付け 他に、以下についても触れるようにします。 |  | 
            
              | 対象者 | 
                  インターネット関係者インターネット関係のポリシー/プロトコル策定プロセスに参加する可能性のある人 | 
          
          
              ※時間割、内容、講演者等につきましては、
              予告なく変更になる場合がございます。
              あらかじめご了承ください。