T6 想いが伝わるBGP運用~経路制御とルーティングセキュリティ最前線~

本セッションをJPNIC Blog で紹介しました。

日時 2016年11月29日(火)16:15~18:45
場所 3F Room3
参加料金 事前5,500円
当日8,000円
内容

安定したインターネットを維持するためには、 一人ひとりのオペレーターが他の組織に対して想いを伝え、 相互信頼に基づく運用をすることが大切です。

最近、 AS間でのCommunity値の取り決めがされるようになってきおり、 今までは上位ASに依頼しなければならなかった、 特定のPrefixに処理を加えたり、 拒否したりといった処理がCommunity制御でできるようになってきています。

実際にコンテンツ事業者などを中心として、 Community値により経路を制御する事例が増えてきている他、 多発するDDoS攻撃への対応の一つとして、 Community値を付与した経路を広報することで、 対象経路宛の通信を破棄するRTBHへの需要も高まっています。

このような背景から、 大規模ASのCommunity設計と、 それを受ける側でどのように活用できるのか?  といった観点より3人の方にお話いただきます。 また、BGPを利用して通信の制御を行う方法として、 近年注目されているBGP Flowspecについても技術や動向を解説します。

インターネットは絶えず変化しており、 ルーティングに対するセキュリティは大きな課題となっています。 今年1年間の国内外のインターネットルーティングやルーティングセキュリティを振り返り、 問題となっていることや注目されていることについて解説します。

今年のInternet Week のテーマは「見抜く力を!」です。 このプログラムでは、 インターネット運用の本質を的確に捉えて見抜くことをめざします。

時間 内容
16:15 ~ 16:45

大規模ASでのBGP community運用と世界的トレンド

写真:吉村氏

講演者
吉村 知夏(NTT America, Inc.)

このパートではBGPコミュニティの基礎および運用における最近の動向についてお話しします。

16:45 ~ 17:05

BGP communityの基本設計

写真:小島氏

講演者
小島 慎太郎(コーダンス)

BGP Communityはインターネット上に伝搬する経路にタグづけできる機能です。 内部的には使われているかもしれませんが、 他の組織に公開したり、 他の組織のBGP Communityを使う例は多くないと思います。 ここでは、ネットワーク内部で使うBGP Communityと他組織に公開するBGP Community両方について、 基本設計とその考え方をまとめます。

17:05 ~ 17:45

BGP communityの実用例

写真:川村氏

講演者
川村 聖一(ビッグローブ株式会社)

ISPの経路制御設計事例と課題についてお話します。

17:45 ~ 18:05

RPKI/ROAの国際動向 ~どんなときに使える!?~

写真:木村氏

講演者
木村 泰司(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター)

2015年にJPNICの試験提供サービスが始まって以降もRPKIに関わる動きがあります。 RIPE地域ではROAの登録数が純増中。 APNIC地域でもAPNICから割り振られている国が対応するなど徐々に普及しつつあります。 しかしアジア太平洋地域には大きな課題が……。

最新技術としては、 ASパスの正しさを検証するAS Path Validationの実装が始まり、 運用可能性や有用性の議論が始まる段階にあります。 ASパス検証ができるようになったBGPSECは、 どんな時に「使える」のか。 BGP communityとの関係は?  会場で議論します。

18:05 ~ 18:45

2016年のインターネットルーティングの動向と取組

写真:吉田氏

講演者
吉田 友哉(NTTコミュニケーションズ株式会社)

インターネットは絶えず変化しており、 2016年もさまざまな事象が発生しました。 セッションでは、1年間を振り返り、 国内外のルーティングの傾向や最新のルーティング動向を解説します。

対象者
  • インターネットルーティング(AS)の運用者
  • コンテンツ事業者でネットワーク運用に関わる方

※時間割、内容、講演者等につきましては、 予告なく変更になる場合がございます。 あらかじめご了承ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 ハッシュタグは、#iw2016jp

協賛

メディアスポンサー

ネットワークスポンサー