近年、映像ストリーミングや、
ゲーム等のパッチ配信などでCDNの需要が高まっています。
コンテンツ事業者がどのようにCDNを活用しているか、
またCDN事業者の視点からは利用する場合のポイントなどの解説を行い、
現状のCDNの問題点、マルチCDNの可能性などを探ります。
| 日時 |
2018年11月28日(水) 16:15 ~ 18:45 |
| 場所 |
3F Room0 |
| 参加料金 |
<事前5,500円/当日8,000円>
|
| 内容 |
| 時間 |
内容 |
| 16:20~17:00 |
CDNのいままでとこれから
講演者
佐藤 太一(株式会社Jストリーム 配信事業統括本部
CDNext推進室)
CDN事業者の視点から、
昔から今のCDNの役割や変化などを紐解き、
これからのCDNがどのようなものに変わっていくかを掘り下げていきます。
|
| 17:00~17:40 |
大規模コンテンツ配信におけるCDN利用の実際
講演者
田中 淳(株式会社サイバーエージェント 技術本部)
さまざまな大規模サービスの配信をしている視点から、
それぞれ異なったCDNを採用し運用した経緯と、
新しいサービスの起ち上げの際の自社インフラ利用かCDN利用かの選定のポイントなどを取り上げます。
|
| 17:50~18:30 |
映像配信におけるマルチCDNの活用
講演者
小林 剛(株式会社テレビ朝日)
映像コンテンツの配給をおこなっている視点から、
同一サービス内でのマルチCDN利用を決定したポイントと、
マルチCDNを運用を行ってみてわかってきた点を取り上げます。
|
|
| 対象者 |
- コンテンツ事業者(映像配信、ソフトウェアパッチ提供者など)
|
※時間割、内容、講演者等につきましては、
予告なく変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。