| 9:30〜10:30 Javaに関する技術・応用・表現大賞'98授賞式 | 
              
              
                |   | 
                98年9月25日に登録が始まった「Javaに関する技術・応用・表現大賞'98」 (http://www.java-conf.gr.jp/event/grandprix/98/)の授賞式 | 
              
              
                | 10:30〜11:30 Javaに関する技術・応用・表現大賞'98受賞者による記念講演 | 
              
              
                | 11:30〜12:30 昼休み (昼食は各自お取りください)  | 
              
              
                | 12:30〜13:30 基調講演調講演 | 
              
              
                |   | 
                
                  題目:2010年に向けてのJava文化論
                   
                  講師:竹内郁雄 氏 Javaカンファレンス会長 電気通信大学
                   
                  抽象化、可視化というふたつの軸をベースに発展してきたプログラミング言語業界において、
                  Javaはビジネス化という新たな軸を加えて大きな潮流を生み出した。
                  Javaは単なる技術なのか、はたまた宗教なのか、
                  それとも文化なのか。
                  2010年に向けてJavaが歩むであろう途(あるいは歩むべき途)をLISPの大家が予想(予測ではない)し熱く吠える。
                 | 
              
              
                | 13:30〜15:00 セッション 1 | 
              
              
                |   | 
                
                  題目:Javaで書くサーバアプリケーションの実践
                   
                  講師:川俣晶 氏 (株)ピーデー
                   
                  Java言語は、
                  Webブラウザで使用する言語であるかのように語られることが多いが、
                  本来は用途を特定しない優れた汎用言語である。
                  しかしながら、
                  ユーザーインターフェースに関するいくつかのAPIが正式にリリースされていないため、
                  本格的に他の言語を置き換えるまでには至っていない。
                  だが、ユーザーインターフェースを必要としないサーバアプリケーションについては、
                  現状でも既に十二分の実用性に達している。
                   
                  特に、標準でSocketとマルチスレッドをサポートすることから、
                  Internet上で複数のクライアントに同時にサービスを提供するソフトウェアを開発するのは容易である。
                  そのため、
                  Java言語はサーバアプリケーションに適した言語と言える。
                  以上のような状況を背景に、
                  メーリングリスト配信プログラム「りすと亭」や、
                  簡易POPサーバ「秋POP」など、
                  実際に稼働するサーバアプリケーションの実例を示し、
                  それを開発、販売した経験から、
                  サーバアプリケーションに、Java言語を使うメリット、
                  デメリット、そして、
                  実際に開発する場合に問題となる点や解決方法など解説する。
                 | 
              
              
                | 15:15〜16:45 セッション 2 | 
              
              
                |   | 
                
                  題目:コンポーネント指向開発環境「teikade 2.0」の全貌
                   
                  講師:佐藤治 氏(株)PFU
                   
                  2年の沈黙を破り、teikade 2.0がついにその姿を現した。
                  全てスクラッチから書き直し、
                  JDK 1.2対応となって生まれ変わったフリーJava開発環境の最新ヴァージョンは、
                  コンポーネントアーキテクチャを指向し、
                  ソースコードのブラウズや、
                  コンパイルといった基本機能すらプラグインモジュールによって実現されている。
                   
                  本講演では、teikade 2.0の基礎知識、標準機能、
                  プラグインモジュ ール開発の手順、そして、
                  組み込み方法を解説する。
                  Java言語での開発効率を向上させたいと考える人にとって、
                  必聴の講演となるだろう。
                 | 
              
            
            ※プログラムは主催者側の都合により変更になることがあります。
            変更が発生した場合は、
            JavaカンファレンスのWebページでお知らせします。
            ご了承ください。