インターネットに関わるベーシックな内容を、 いつでもどこでも誰でも、 気軽に見られるようビデオで学習できる形式にまとめました。 普段の学習およびInternet Week参加にあたっての予習としてもお使いください。
最新技術動向、この1年の総括、それらに関連した意見交換や議論などは、 これまで通り年に1回のInternet Weekで扱います。 最新の情報はInternet Week 2021をご覧ください。
インターネットに関する技術の研究・開発、 構築・運用・サービスに関わる人々が一堂に会し、 主にインターネットの基盤技術の基礎知識や最新動向を学び、議論し、 理解と交流を深めるためのイベントです。
また、「Internet Week」で得られたものを、 ご自分のフィールドで役立てていただくことにより、 インターネットの普及・促進・発展に貢献する(繋げる)ことを目的としています。
2022年4月25日、 「セキュリティ基準、標準、規制との付き合い方」を掲載しました。
セキュリティに取り組む中で基準、標準、 規制といったものを意識することがあります。 これらに対してどのような印象をお持ちでしょうか? 実はこれらは上手く活用することで、 みなさんの組織のセキュリティを効率よく最適化することができます。 一方、活用の仕方を誤ってしまうと、 ただただ面倒なものになってしまいがちです。 そこで、 本プログラムではエンジニアやセキュリティ担当者がこれらがどのように付き合っていけば良いのかの、 昨今のトレンド、クラウド活用による変化なども含めて、プラクティスを解説します。
中島 智広(アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 セキュリティソリューションアーキテクト)
約43分
世界共通インフラであるインターネットの秩序を維持するために、IPアドレス、 AS番号、ドメイン名、ポート番号などはインターネットにおける重要な"資源"として、 厳格に管理・分配等を行う必要があります。 これらを実現するために管理組織が必要となり、ルールを策定・遵守し、 資源を管理・分配するためのシステムを構築・運用しなければなりません。
この動画においては、 インターネットの番号資源であるIPアドレスとAS番号番号の管理・分配・移転等について、 管理組織や管理システム・ポリシー(ルール)・ポリシー改定方法・ポリシー改定の場への参加方法等を初心者向けに解説します。
中川 あきら(JPOPF運営チーム (JPOPF Steering Team/日本インターネットエクスチェンジ株式会社(JPIX))
約36分
データセンター/ISPなどでAS番号の割り当てを受け、 実際にASを運用するために必要な情報を体系的に学びます。
パートIでは、
を解説します。
前野 洋史(ビッグローブ株式会社 基盤本部)
約1時間
データセンター/ISPなどでAS番号の割り当てを受け、 実際にASを運用するために必要な情報を体系的に学びます。
パートIIでは、
を解説します。
前野 洋史(ビッグローブ株式会社 基盤本部)
約23分
昨今、Wi-Fiサービスは私たちにとって不可欠なサービスの一つであることは言うまでもありません。 そのWi-Fi環境を使う・または使う基礎知識として、電波の特性、 無線環境で起きていること、混雑についてなどを解説します。 この基礎知識を押さえた上で、 Internet Weekの「Wi-Fi最新動向」のプログラムを聞かれることをお勧めします。
COnference Network BUilders (CONBU) 板谷郷司、外山隆司
約39分
普段利用しているインターネットはさまざまなプロトコルの組み合わせで繋がっています。 このプログラムではそのさまざまなプロトコルのうち、 TCP/IPがどのような役割を担っているのかを中心に解説し、 ネットワークの基礎を習得します。
パートIでは、以下の内容を解説します。
浅間 正和(有限会社銀座堂/越後ネットワークオペレーターズグループ(ENOG))
約83分
普段利用しているインターネットはさまざまなプロトコルの組み合わせで繋がっています。 このプログラムではそのさまざまなプロトコルのうち、 TCP/IPがどのような役割を担っているのかを中心に解説し、 ネットワークの基礎を習得します。
パートIIでは、以下の内容を解説します。
浅間 正和(有限会社銀座堂/越後ネットワークオペレーターズグループ(ENOG))
約86分
リソースPKI(RPKI)は、 アドレス資源の割り振りや割り当てを証明するためのPKI (Public-Key Infrastructure:公開鍵基盤)で、 IPアドレスが正しく割り振られたものであるかどうかを確認できるほか、 BGPルータにおける誤ったインターネットの経路情報(Mis-Origination)を見つけるために使えます。 IPアドレスの割り振りや割り当てを証明するリソース証明書(Resource Certificate)と呼ばれる電子証明書はRPKIを使って発行されます。 このRPKIの基礎を解説します。
木村 泰司(JPNIC)
約60分
IPアドレスはインターネットの基礎中の基礎です。 本プログラムでは「今日のIPアドレス」としてIPv6アドレスそのものの解説及びDHCPv6-PDやRA等の周辺技術、 さらに一つのインターフェースに複数のIPv6アドレスを設定できる概念など、 知っておくべきことについて平易に解説します。
IPv4アドレスを意識した上での解説を行います。
小川 晃通
約32分