日本語ドメイン名運用試験(フェーズ2)環境でのDNS設定手順
2001年6月19日版
ここでは、JPNICが配布している多言語ドメイン名ツールキット(以下、
mDNkit)を使用する場合を例に、日本語ドメイン名運用試験のフェーズ2(以下、
フェーズ2)環境でのDNS設定手順をご説明します。
mDNkit についての詳細は、以下の Web ページをご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/index.html
フェーズ2についての詳細は、以下の Web ページをご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/phase2/index.html
■DNS設定手順の概要
1. 対象
本手順書は、以下の知識、もしくは経験を持たれている方を対象としています。
あらかじめご了承下さい。
・ DNSについての知識がある方
・ BINDの運用経験がある方
2. DNSへの設定の準備
本手順書は、既に運用が行われているネームサーバ(BIND 8以降を想定)に対
し、日本語ドメイン名を設定する場合の手順をご説明します。
現在の IETFでの多言語ドメイン名(国際化ドメイン名)の標準化は、多言語
ドメイン名の表現を、既存の DNS と下位互換性があるアスキー互換表現(ASCII
Compatible Encoding、以下ACE表現)で行う方式の採用が有力です。
この方式の特徴は、既存のネームサーバソフトウェアの入れ替えを行なう必要
が無いことです。現在使用中のネームサーバをそのまま使うことができます。
フェーズ2で JP ゾーンに設定する日本語ドメイン名の ACE表現は、RACE
(Row-based ACE、draft-ietf-idn-race-03.txt)を採用しています。
したがって、日本語ドメイン名をネームサーバに設定する場合は、当該日本語
ドメイン名をACE表現に変換し、設定ファイルおよびゾーンファイルに記述する
必要があります。
ACE表現への変換には、mDNkit に含まれるコマンド mdnconv をお使いいただ
くと便利です。
ここでは mDNkit-2.1 の使用を前提にご説明します。
JPNICのWebページから mDNkit をダウンロード、インストールを行ってください。
詳細は、以下の Web ページをご参照ください。
mDNkitバージョン2.1リリース配布開始のご案内
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/mdnkit-2.1.html
mDNkit ユーザガイド
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/download/documents/mdnkit-2.1-doc/ja/guide/guide.html
mDNkit インストールガイド
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/download/documents/mdnkit-2.1-doc/ja/guide/install.html
mDNkit を利用するに当たっては、あらかじめ設定ファイルを作成しておく必
要があります。設定ファイルのパス名は、mDNkit のインストール時に明示的に
変更しなければ /usr/local/etc/mdn.conf となります。
以下にフェーズ2で用いられる設定に合わせた設定ファイルの内容を示します。
この設定では ACE として RACE を使用し、ACE に変換する前の正規化として
NAMEPREP (draft-ietf-idn-nameprep-03.txt) を使用するようになっています。
mDNkit のインストール後、上記の設定ファイルを作成し、下記の内容を記述し
てください。
idn-encoding RACE
nameprep nameprep-03
alternate-encoding RACE
設定ファイルには他の項目も設定できます。各項目の説明に関しては以下の
Web ページをご参照ください。
mDNkit 設定ガイド
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/download/documents/mdnkit-2.1-doc/ja/guide/resolvconfig.html
3. mdnconv の利用
コマンド mdnconv は、ネームサーバの設定ファイル named.conf および、ゾー
ンファイルを対象とした、エンコーディング変換ツールです。
まずは mDNkit のインストールが正しく行なわれたかどうかを確認するために、
コマンド mdnconv を使って、日本語ドメイン名が ACE表現として正しく変換さ
れることを確かめてみましょう。
コマンド mdnconv には、入力となる日本語ドメイン名の記述のエンコーディ
ングを指示しなければなりません。ここではこれをローカルエンコーディングと
呼びます。
一般に日本語の扱えるシステムでは、日本語EUC や シフトJIS などの、いく
つかのエンコーディングが取り扱えます。ローカルエンコーディングとして指定
できるエンコーディングの名前は、mDNkit が利用する iconv の実装 (もともと
システムに付属している場合もありますし、外部ライブラリとして用意されてい
る場合もあります) に依存します。例えば、ある環境では EUC-JP や SHIFT_JIS
という名前が使え、別の環境では eucJP や SJIS, SHIFT-JIS といった名前が使
えるかもしれません。使用できるエンコーディングの名前については iconv の
ドキュメントをご参照ください。
ここでは、ローカルエンコーディングとして日本語EUC を使用し、そのエンコー
ディングの名前が EUC-JP であるものとします。
ローカルエンコーディングを指定するには、環境変数 MDN_LOCAL_CODESETを設
定する方法などがありますが、本手順書ではコマンド mdnconv に引数 -in で明
示的に指定することにします。
実際にコマンド mdnconv を使って「日本語ドメイン名例」という名前を、
RACEによるACE表現として変換すると、以下のようになります。
% cat SAMPLE
日本語ドメイン名例.JP
% mdnconv -in EUC-JP <SAMPLE
bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP
mdnconv にはこの他にもいろいろなオプションがあります。mdnconv の仕様に
ついては以下の Web ページをご参照ください。
mdnconv 仕様
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/download/documents/mdnkit-2.1-doc/ja/spec/mdnconv.html
4. named.conf、ゾーンファイルの作成
日本語ドメイン名を記述する設定ファイルやゾーンファイルの管理は、ネーム
サーバ管理者が容易に理解できるローカルエンコーディングで行い、ネームサー
バに読み込ませる際にACE表現に変換すると便利です。
例えば、日本語ドメイン名をローカルエンコーディングで記述した設定ファイ
ルを named.conf.euc、実際にネームサーバに読み込ませるファイルを
named.conf とすると、named.conf.euc からnamed.conf への変換は、以下のよ
うになります。
% mdnconv -in EUC-JP named.conf.euc >named.conf
例題として、ここでは、「日本語ドメイン名例.JP」という日本語ドメイン名
のゾーンを、10.20.30/24のネットワークに設定する場合の例を示します。
○ named.conf.euc へのゾーン設定の挿入部分
(ローカルエンコーディング表記)
// zone for "日本語ドメイン名例.JP" //
//
zone "日本語ドメイン名例.JP" {
type master;
file "jdn-sample.jp.zone";
};
○ ゾーンファイル jdn-sample.jp.zone.euc の日本語ドメイン名部分
(ローカルエンコーディング表記)
;
; A sample
jdnsample IN A 10.20.30.41
;
; CNAME sample
; for 閲覧試験.日本語ドメイン名例.JP
閲覧試験 IN CNAME jdnsample
;
日本語ドメイン名をローカルエンコーディングで記述した named.conf と
ゾーンファイルをコマンド mdnconv で ACE表記での記述に変換します。
% mdnconv -in EUC-JP named.conf.euc >named.conf
% mdnconv -in EUC-JP jdn-sample.jp.zone.euc > jdn-sample.jp.zone
○ named.conf ACE表記への変換結果
// zone for "bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP" //
//
zone "bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP" {
type master;
file "jdn-sample.jp.zone";
};
○ ゾーンファイル jdn-sample.jp.zone への ACE表記への変換結果
;
; A sample
jdnsample IN A 10.20.30.41
;
; CNAME sample
; for bq--3ck3fcnhrjtjuey.bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP
bq--3ck3fcnhrjtjuey IN CNAME jdnsample
;
make コマンドを利用することで、以上の変換を自動的に行うことも可能です。
この方法については以下の Web ページをご参照ください。
named.conf、ゾーンマスタファイルの作成ガイド
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/mdnkit/download/documents/mdnkit-2.1-doc/ja/guide/bindconfig.html#file
5. 日本語ドメイン名設定の確認
日本語ドメイン名がネームサーバに正しく設定されたことを確認するためには、
コマンド nslookup に日本語ドメイン名の ACE表現を指定して、名前解決を試み
ます。
以下のように実行してみて、名前解決が行なわれることをご確認ください。
% cat SAMPLE
日本語ドメイン名例.JP
% mdnconv -in EUC-JP < SAMPLE
bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP
% nslookup bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP
あるいは、
% nslookup `mdnconv -in EUC-JP < SAMPLE`
以下のような結果が得られれば成功です。
Server: xxxxxx.yyy.zz.jp
Address: 10.20.30.3
Name: bq--3bs6kzzmrkpdbsjq4eykimhtkqgu7cy.JP
Address: 10.20.30.41
上記の手順で、ネームサーバへの日本語ドメイン名の設定が正しく行われてい
ることを確認できます。
設定された日本語ドメイン名を、ACE表現ではなく日本語の文字として参照す
るためには、多言語ドメイン名に対応したツールやアプリケーションが必要にな
ります。
■フェーズ2環境へのアクセス手順
フェーズ2環境へのアクセス手順については、以下の Web ページをご参照く
ださい。
http://www.nic.ad.jp/ja/idn/phase2/index.html
■問い合わせ先
本件に関するお問い合わせは、以下までメールでお願いします。
お問い合わせ先メールアドレス:
idn-cmt@nic.ad.jp

