メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

インターネットガバナンス

関連するJPNIC News & Viewsの記事

一覧へ
vol.1986 IGF 2022報告会レポートとIGF 2023に向けた動き(2023年3月15日発行)
vol.1979 第65回ICANN報告会レポート(2023年2月6日発行)
vol.1963 第75回ICANN会議報告(2022年12月7日発行)
vol.1959 特集:「日本インターネットガバナンスフォーラム2022 ~IGF2023日本開催を見据えて~」開催報告(2022年11月15日発行)
vol.1932 特集:第74回ICANN会議報告(2022年7月15日発行)

インターネットガバナンスとは何か

インターネットガバナンスとはでは、 一般には耳慣れない「インターネットガバナンス」について、 その歴史をふまえつつ解説しています。

2016年10月1日に起こったIANA監督権限に関しては、 IANA機能の監督権限の移管についてで詳しく解説しています。

具体的な参加方法については、 インターネットガバナンスとの付き合い方 にまとめました。

インターネットガバナンス関連イベント

インターネットガバナンスの中でも、 特にIGFを中心としたイベントの資料を掲載しています。

IGF(インターネットガバナンスフォーラム)

2003年および2005年に国連(国際連合、UN)により、 情報通信(ICT)に関するサミットである世界情報社会サミット(WSIS)が開催されました。 その合意文書で設立が明記されたのがインターネットガバナンスフォーラム(IGF)で、 インターネットガバナンスの問題に関し、 マルチステークホルダー(各界関係者)間で政策対話を行う国際連合管轄のフォーラムです。 IGFは10年の年限で設立されましたが、その後2回延長され、 2025年まで開催されることが決まっています。

日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)

JPNICが事務局となり、 インターネットガバナンスに対する適切な状況認識と提言等を行うため、 「日本インターネットガバナンス会議(英語名:Internet Governance Conference Japan、 略称:IGCJ)」を2014年6月に発足することになりました。

ドメイン名を中心としたインターネットポリシーレポート

インターネットポリシーという言葉には、 あまり確固とした定義があるわけではありません。 ここでは、 「インターネット基盤運営に関する政策的な事柄」という一般的な意味合いでとらえ、 一歩踏み込んだ情報を提供するレポートをお送りします。

ICANN情報

国際機関とインターネットガバナンス

インターネットガバナンスについて、 特に国際機関に関連する記事を集めました。

国際関係組織一覧

いろいろな組織とJPNICの位置づけをわかりやすく説明しています。

用語集

インターネットガバナンスに関連する用語を集めました。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2023 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.