JPNIC技術セミナー

JPNIC技術セミナーとは

JPNIC技術セミナーとは、IPv6、DNS、UNIX、PKI、ルーティング、 セキュリティといったインターネットの基盤技術を解説するセミナーです。 2013年度から年に数回開催しており、2019年からはオンラインでの開催となります。 ライブとオンデマンド、二つの配信方法でお届けしています。
JPNIC主催で11月に開催するInternet Weekは、 最新動向やディスカッションなどを多く取り込んだものとなっています。 一方、この技術セミナーは、 基盤技術を基礎から学ぶことができるセミナーのため、 新入社員をはじめ、多くの方の技術力向上に役立つ内容となっています。 また、実践的なハンズオン形式の講座も多く取りそろえ、 これら技術の導入を検討している方へのチュートリアルとしてもご活用いただけます。
現在予定されているセミナーの詳細は、以下にご紹介しました。 各セミナーの難易度と主な学習分野は、 下記の「JPNIC技術セミナー一覧」をご確認ください。 どのような内容を学べるか等、 詳しい情報も掲載していますので、 ご興味のある講座がございましたらあわせてご覧ください。
なお、本セミナーは、 JPNIC会員やIPアドレス管理指定事業者(以下、 指定事業者)をはじめとする資源ホルダーの皆様には、 特別価格として通常の半額でご参加いただけます。 皆様お誘い合わせの上、 奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
2023年2月にJPNIC技術セミナーをオンラインでライブ開催する運びとなりました。
また、今回の参加特典として、 座学プログラムをお申し込みいただいた方には「アーカイブ動画の視聴チケット」をプレゼント。 参加後30日間にわたり何度でも視聴することができるので、セミナーの復習にもお役立てください。
さらにハンズオンプログラムでは、実際にネームサーバの構築を行いながら、 DNSSEC署名や検証方法を体験学習できる「DNSSEC基礎」ハンズオンを無料で開催します。 本セミナーはこれまで有料で開催してきましたが、 DNSSECの導入を検討している組織や導入に向けて情報収集をしている組織の方限定で、 特別に無料開催します。 DNSSECについて理解を深めるきっかけとして、是非この機会をご利用ください。
皆様のご参加お待ちしています。
ライブ配信開催概要
名称 | JPNIC技術セミナー ~IPv6・DNS・UNIX・ルーティング・セキュリティ~ |
|||
---|---|---|---|---|
開催概要 |
2023年2月
オンライン開催プログラム 参加申込受付中 |
2023年2月16日(木) | 10:00 ~ 12:00 | オ座エンジニア向けIPv6技術解説 |
2023年2月17日(金) | 10:00 ~ 13:00 | オ座ネットワークセキュリティ概説 | ||
15:00 ~ 17:30 | オ座DNS基礎 | |||
2023年2月20日(月) | 14:00 ~ 16:30 | オハ無料RPKI入門~基礎から最新動向、ROVまで~ ※ ハンズオンの特性上、全体の進行具合により終了時間が前後する可能性があります |
||
2023年2月21日(火) | 13:00 ~ 18:00 | オハ無料DNSSEC基礎 ※ ハンズオンの特性上、全体の進行具合により終了時間が前後する可能性があります |
||
2022年10月 オンライン開催プログラム ※参加申込受付終了 |
2022年10月3日(月) | 14:00 ~ 16:30 | オ座エンジニア向けIPv6技術解説 | |
2022年10月4日(火) | 10:00 ~ 12:30 | オ座DNS基礎 | ||
14:00 ~ 17:00 | オ座ネットワークセキュリティ概説 | |||
2022年10月5日(水) | 14:00 ~ 16:30 | オ座いまさら聞けないPKI ~基本から最新動向まで~ | ||
2022年10月6日(木) | 15:00 ~ 17:30 | オハ無料RPKI入門~基礎から最新動向、ROVまで~ ※ ハンズオンの特性上、全体の進行具合により終了時間が前後する可能性があります |
||
2022年10月7日(金) | 13:00 ~ 18:00 | オハ無料DNSSEC基礎 ※ ハンズオンの特性上、全体の進行具合により終了時間が前後する可能性があります |
||
2022年5月 オンライン開催プログラム ※参加申込受付終了 |
2022年5月10日(火) | 14:00 ~ 16:30 | オ座エンジニア向けIPv6技術解説 | |
2022年5月11日(水) | 14:00 ~ 17:30 | オ座ネットワークセキュリティ概説 | ||
2022年5月12日(木) | 14:00 ~ 16:00 | オ座DNS基礎 | ||
2022年5月13日(金) | 14:00 ~ 16:30 | オ座いまさら聞けないPKI ~基本から最新動向まで~ | ||
2022年5月17日(火) | 14:00 ~ 16:30 | オハ無料RPKI入門~基礎から最新動向、ROVまで~ ※ ハンズオンの特性上、全体の進行具合により終了時間が前後する可能性があります |
||
参加費 | 1講座あたり
|
|||
参加登録 | https://www.event-form.jp/event/10912/jpnicseminar
|
|||
お支払い方法 | 参加費はクレジットカード、銀行振込にてお支払いいただます。 銀行振込をご希望の方は、 上記URLより「銀行振込」を選択してご登録いただくと、 ご請求書をダウンロードできるメールが自動送信されます。 ダウンロード以外のご請求書、 複数名を合算したご請求書などをご希望の場合はセミナー事務局までご連絡ください。 |
|||
参加方法 | Web会議システムのZoom Webinarを利用して配信
|
|||
Zoom視聴環境の確認方法 | 当日はZoom Webinarでご参加いただきますので、 以下ページをご確認の上、 事前に視聴環境のご確認をよろしくお願いいたします。
|
オンデマンド配信
JPNIC技術セミナーのアーカイブ動画をオンデマンドでも配信しています。 Vimeoオンデマンドにてご購入いただけます。
オンデマンド配信講座 | |
---|---|
オンデマンド配信URL |
https://vimeo.com/jpnic/vod_pages Vimeoオンデマンドにてご購入いただけます。 購入後は30日間にわたり何度でもストリーミングすることができます。 なお、ご購入にはVimeoアカウントが必要となります。 |
料金 |
1講座あたり
*1 IPアドレス管理指定事業者、もしくはPIアドレス/AS番号割当先組織
|
購入方法 |
|
注意事項 |
|
JPNIC技術セミナー一覧
JPNIC技術セミナーで開設されている講座の主な学習分野と専門性の度合いは、 以下でご確認ください。(クリックするとPDFファイルが開きます。)

講座の専門性の度合いは5段階で設定されています。 それぞれのレベルで対象となる参加者の目安は以下の通りです。
専門性の度合い | 目安 |
---|---|
★☆☆☆☆ | インターネットの基盤技術に関する知識がほとんどない初心者を対象 とした基礎的な講座 |
★★☆☆☆ | IPアドレスやDNSなどインターネットに関する技術を聞いたことが あるが、より詳しく体系的に学びたい方向けの講座 |
★★★☆☆ | ネットワークの運用など、実務でインターネットに関する技術を 直接扱ったことがある中級者向けの講座 |
★★★★☆ | 実務でインターネットに関する技術を直接扱ったことを前提に、より実践的な技術を解説、体験する講座。ハンズオンでは、Linuxやサーバ、ルータなどの運用経験がある方を対象としています。 |
★★★★★ | 実務でインターネットに関する技術を扱い、基本的なインターネットに関する知識や経験がある上で、BGPやDNSSEC、RPKIなどより専門性の高い応用技術を習得したい方向けの講座。 |
各講座の詳細
各講座の詳しい学習内容や、参加者の声など詳しい情報は以下をご参照ください。
形式 | 専門性の度合い | オンデマンド配信 | タイトル |
---|---|---|---|
座学 | ★☆☆☆☆ | インターネットとは | |
★★☆☆☆ | 資源管理の基礎知識 | ||
○ | DNS基礎 | ||
IPv6インターネットの最新動向 | |||
カスタマーサポート・営業職向けIPv6入門 | |||
○ | ネットワークセキュリティ概説 | ||
★★★☆☆ | ○ | エンジニア向けIPv6技術解説 | |
○ | いまさら聞けないPKI ~基本から最新動向まで~ | ||
○ | DNSSEC入門 | ||
★★★★☆ | IPv6セキュリティ編 | ||
ハンズオン | ★★☆☆☆ | UNIXハンズオン ゼロから覚えるコマンドライン | |
★★★★☆ | DNSハンズオン~DNSサーバを立てて、理解しよう~ | ||
IPv6ハンズオン~サーバ編~ | |||
IPv6ハンズオン~ネットワーク編~ | |||
UNIXコマンドライン応用 ~sshとscreen~ | |||
Webと電子証明書 ~押さえておきたいHTTPSの仕組み~ | |||
★★★★★ | BGPインターネットルーティング | ||
DNSSEC基礎 | |||
RPKI入門~基礎から最新動向、ROVまで | |||
鍵管理入門~基本概念からICカードの仕組みまで~ |
技術セミナーに関するJPNICからのアナウンス
お問い合わせ先
JPNIC技術セミナー 事務局
Email:tech-seminar@nic.ad.jp