ICANN上海会議:DNSO ccTLDレジストリ部会会合 2日目
日時:2002年10月28日(月)9:10~15:20 会場:Shanghai International Convention Center(中国・上海) 司会:Peter Dengate Thrush(NZ) 出席者:約50名(各国ccTLD管理者他) 内容:1.ccSO結成について 2.ゾーンファイルアクセスについて 3.ITUによるマラケシュでの決議102についての報告 4.ccNSOに関する支援グループからの報告 5.Afiliasによるプレゼン 6.ICANN IDN委員会とのセッション 7.アフガニスタンの通信システムについての報告 ------------------------------------------------------------------------------- <概要報告> - ICANN改革/ccSO(ccNSO)結成については、司会のPeter Dengate Thrushが自身の提案 を元に話を進めるが、メンバーの反応は極めて悪く、議論すら起きない状態が続いた。 PeterによるERCへの回答案は否定的色合いが強いため、RIRを見習ってもっと前向きな 提案をすべきとの意見も聞かれた - ccTLD独自路線推進派(Willie Black)は、会を抜けて有志と共にドラフト案を用意す ることを提案 - この議論の続きは明日に持ち越された - 懸案のICANN/IANAによるccTLDゾーンファイルへのアクセス問題については、地域別 ccTLD連合組織が各自の見解を発表。一貫してICANN/IANAのとる立場に反対する声が 聞かれた ------------------------------------------------------------------------------- <詳細記録> ■1. ccSO結成について Peter Dengate ThrushによるERC青写真への回答(案)説明 - 理事会はポリシーについての決定を行うべきではない(Peter) →法的にはICANN理事会は最終的な決定権を有する。もっと法的な構造に基づく議論を すべき(Karl Auerbach, ICANN理事) [提案] ccTLDは上海会議において、ERCの青写真に対する回答を提出する →決定 ------------------------------------------------------------------------------- ■2. ゾーンファイルアクセスについて ICANNが要求するccTLDゾーンファイルへのアクセスに関して、地域別ccTLD連合組織が 各自の見解を発表 (ICANN/IANAがFAQという形で公表した立場 <http://www.iana.org/faqs/tld-zone-access-faq.htm> について) 2.1 LACTLD(ラテンアメリカ) 2.2 CENTR(ヨーロッパ) - ICANNのとる立場には反対 <技術面> セカンドレベルにおける2ネームサーバのチェックについてはICANNの範囲外であり、 かつグローバルな安定性にそれほど大きく影響する問題ではない <法律面> ICANNが行っているデータエスクローは、ローカルで行う問題と考える 2.3 APTLD(アジア太平洋) - IANA FAQは、ゾーンファイルへのアクセスを要求する正当な理由を証明していない - IANAは、ゾーンファイルへのアクセスが可能か否かに関わらず、ネームサーバ変更 などの技術的更新を迅速に行うべき [提案] ccTLDは、地域別ccTLD連合組織が発表した立場を支持する ------------------------------------------------------------------------------- ■3. ITUによるマラケシュでの決議102についての報告 決議102「Management of Internet domain names and addresses」の説明 <http://www.icannchannel.de/res102-comp.pdf> - ITUがICANNにおいて果たせる役割があると考える [質問抜粋] Q:技術面の調整は民間セクターで行い、グローバルなポリシー策定は政府組織が行うと あるが、その境界分けは極めて困難では? A:それについての回答は用意できていない。みなさんからのインプットを歓迎する ------------------------------------------------------------------------------- ■4. ccNSOに関する支援グループからの報告 ccNSOの責務の範囲について - functional DNSモデル 1)データエントリ機能(DEF) データベースへの新規エントリと既存のエントリの変更 2)ネームサーバ機能(NSF) ルートサーバ、ネームサーバ ccTLDの観点からのDNSモデル(階層構造など) - 責務の分散 水平的分散---「Policy」「Exective」「Accountable to」 - 責務の範囲を検討するため、以下のようなマトリックスを使用することを提案 (# http://www.icann.org/committees/evol-reform/ccnsoag-report-22oct02.htm の表) ------------------------------------------------------ ●ネームサーバ機能(NSF) Level 1(ルートサーバ) Policy: ICANNプロセス/IETF Exective: ICANN/ルートサーバ運用者 Accountable to: ccTLD/gTLDレジストリ、米国商務省 Level 2(TLDネームサーバ、ベストプラクティス勧告) Policy: ICANN/SO/IETF Exective: ccTLD管理者 Accountable to: IANA/地域インターネットコミュニティ Level 3(ユーザーコミュニティ) Policy: ccTLD管理者、IETF(RFC) Exective: 登録者 Accountable to: ccTLD管理者 ●データエントリー機能(DEF) IANA(移転、変更、ネームサーバ、連絡担当者詳細) Policy: ICANNプロセス Exective: ICANN/IANA Accountable to: ICANNコミュニティ、ccTLD管理者、DoC、政府当局 TLD(初期登録、移転、削除、Whois、紛争処理他) Policy:地域インターネットコミュニティ、ccTLD管理者 Exective:ccTLD管理者 Accountable to:地域インターネットコミュニティ(場合によっては政府当局含む) SLD Policy:登録者 Exective:登録者 Accountable to:登録者、lower levelドメイン名ユーザ ------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------------------------------- ■5. Afiliasによるプレゼン(本日のランチスポンサー) #ccTLDへのレジストリサービス提供に関する宣伝 - ドメイン名市場の状況: COM/ORG/NETは減少傾向。新TLDは増加しつつも絶対数が少ない(.INFOの登録数 865,000(2002年6月))。ccTLDは増加傾向(ccTLD登録総数18,500,000) - Afiliasはレジストリサービス一式をccTLDに提供することが可能 - EPPの説明 ------------------------------------------------------------------------------- ■6.ICANN 国際化ドメイン名委員会(IDN Committee)とのセッション ●6.1 IDN Committeeからの報告(by 加藤幹之氏, チェア) ○過去数ヶ月間の委員会の取り組みについて報告 - IDN.IDN キーワード問題: - 許容可能なコードポイント問題:現在95,000文字が存在 - 非ASCII TLDに関する予備的枠組み:想定される6つのカテゴリーについて説明 ○非ASCII TLDレジストリ選出のポリシー *新gTLDの場合と極めて類似 - 技術的能力 - コミュニティからのサポート - TLDサービスおよび信任に対するコミットメント - 独立した評価パネルを持つ ○UDRP見直し IDNの導入に伴いサイバースクワッティングの拡大が予想されるため、UDRPの見直しを する必要がある ○10/24にIETF(IESG)はインターネットドラフトを承認 (IDNA、Nameprep、Punycode) 2,3ヶ月後にファイナルドラフトが出る見込み ○今後の検討課題 - 許容可能なコードポイント問題 CJK(中/日/韓)問題など。混同の恐れ - IDNAのセカンドレベルでの実装 VeriSignとJPNICはテストベッド実施中だが、実装ペースをスローダウンする必要が あるか否か - 非ASCII TLDの採用の是非/時期 IDN実装の経験をある程度積むまで様子見をすべきか否か - レジストリ間でSLD/IDN実装の調整が必要か否か ICANNはこの問題に関する権限を有していないと考える - ユーザーインターフェースの問題 誰でも利用可能とするかなど ○勧告 IDNの実現化を間近に控え、一般への周知と教育(アウトリーチ)が重要 ●6.2 UNICODE variant問題によるIDN登録ポリシーへの影響(by Vincent WS Chen, TWNIC) - 中国語漢字のマッピング表(CCMT)の紹介 CNとTWで共同作成中。2002年末までに完成させる予定 - ケーススタディ ●6.3 IETFにおけるIDNA標準化報告(by John Klensin) ○IETFの活動状況 ○リスク、諸問題など - Character関連の問題 - IETFはポリシー問題には関与しない - プロトコルは保護を提供することにならないので、代わりの措置が必要 - CJKストリングのためのレジストリ規制 - その他の言語・文字 一つの言語が複数の文字種を使用しているなど ○JETのガイドラインについて - 文字単位のベースによるマッチングルールは適用できない - Variant(異体) - TLDのタイプによる規制 ○その他 - トランスレーションの問題 - DNSの役割 - ドメイン名管理者はインターネットコミュニティ全体およびユーザに対する責任を 負う。混乱の危険性を最小限にとどめるための登録規制を策定・使用すべき - 地域化の問題。地域化はICANNの関与を必要としない ------------------------------------------------------------------------------- ■7. アフガニスタンの通信システムについての報告 ネットワーク環境の整備が必要。協力を要請する #GACとの合同ミーティングでの議題について検討した後一旦閉会し、休憩後に closedな合同ミーティングを開催 -------------------------------------------------------------------------------

