=====================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.40【臨時号】2002.10.23 ◆
_/NIC
=====================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆ 目次
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】第18回臨時総会報告
【 2 】JPNIC新役員の横顔 - 荒野高志 理事 -
◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆
◆
◇【 1 】第18回臨時総会報告
2002年10月18日金曜日、第18回JPNIC臨時総会がホテルエドモントにて開催さ
れました。今回の臨時総会の議案は、定款の一部変更の件を始め4議案。各議
案のポイントと決議内容は以下のとおりです。
◆第1号議案:定款一部変更の件
主として各種制度の変更による表現の適切化の変更部分と、総会の電子化に対
応可能とする変更につき、審議いただきました。
成田事務局長からの説明の後、採決となりました。この定款の変更は通常の議
案と違い、総会出席会員の過半数をもって承認されるのではなく、欠席の方を
含め議決権数をお持ちの会員の3分の2以上の賛成が必要でありましが、これを
超えるご賛同をいただき承認となりました。
なお、この定款の変更は総会の承認を経て、さらに監督官庁の許可をもって発
効するので、今後の調整によっては再度次回以降の総会で審議等される可能性
もある旨説明も行いました。
◆第2号議案:2002年度補正予算案承認の件
補正予算案の主たる補正要素である、会費および既存事業収入に関する補正お
よびその支出補正、事業受託に伴う収支増額の補正などを成田事務局長より説
明を行い、原案のとおり承認されました。
◆第3号議案:株式会社日本レジストリサービス授権資本拡大及び第三者割当
増資の件
第3号議案については、この4月に日本レジストリサービスへドメイン名登録管
理業務を全面移管し、また現在の日本レジストリサービスの発行株式を3分の2
保有している当センターとして、これまでの各種経緯及び今後の当センターの
当該株式リリース実行に関し重要な事項と判断したため、会員の皆様にご審議
いただきました。この議案についても成田事務局長から説明があり、原案のと
おり承認されました。
◆第4号議案:理事1名選任の件
荻野司氏(IPv6分野担当理事)の理事辞任に伴い引き続きIPv6分野を推進して
いただける理事として、理事会の推薦するインテック・ネットコア(株)取締役
荒野高志氏が新理事に選任されました。
今回ご報告の第18回通常総会の資料、議事録等は以下URLにて近日公開予定で
す。
http://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/
◆◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆
◆
◇【 2 】JPNIC新役員の横顔 - 荒野高志 理事 -
======================================================================
荒野 高志 理事
(株)インテック・ネットコア 取締役(CTO)
======================================================================
◆まずは簡単に自己紹介を…
はじめまして、荒野高志(あらのたかし)と申します。
つい1年ちょっと前に永年勤めた国内某大手キャリアを退社し、現在では、イ
ンテック・ネットコアというネットワーク新技術の研究開発の会社におります。
JPNICとの関わりは1997年頃からで、国際連携検討部会の副査からはじまり、
APNICタスクフォース主査、IPアドレス検討部会主査と、主に日本のIPアドレ
スポリシー改定やAPNIC対応などの仕事をさせていただきました。その後は、
ICANN設立に伴って設けられたAddress Councilという役や、APNICのアドレス
ポリシーSIG議長をここ3年ほどつとめており、どちらかというと海外の役職の
ほうが重たかったわけですが、このたびJPNIC理事という大役をいただきまし
た。
また、この1年では国内IPv6コミュニティの強力な援護もいただき、世界行脚
によりグローバルな新IPv6アドレスポリシーを制定することに成功しました。
日本からの提案がいわゆる「グローバルスタンダード」となったのは画期的で
あると自己評価しています。
◆趣味は?
業界で私を知る方は「食べもの」であるとおっしゃりそうですが、残念ながら
違います(笑)。本当の趣味はクラシック音楽演奏です。楽器はクラリネット
でして、演奏歴は30年にもなります。2つのアマチュアオーケストラに所属し
ており、土曜日は完全にオーケストラに捧げています。ご興味のある方はぜひ
一度演奏会にいらしてください。
◆座右の銘は?
こういう問いはちょっと苦手です。どんなにすばらしい格言であっても全ての
シチュエーションにおいて真実であるとは思えませんので。逆に言うと、いつ
も常識にとらわれずに柔軟であろうと心がけています。
◆現在のJPNICをどう思われますか?
昔のJPNICは何をやるにしても世界の/日本のインターネットのためという意
識が強かったように思いますが、ここ数年のJPNICはそういう大義よりは組織
内部の論理が優先しているように思います。ある意味で組織として優秀になっ
たとも言えるわけですが、国内の唯一無二の組織としてJPNICでなければでき
ないこと、そのためのやり方というものを考えていくべきであると思います。
◆JPNIC理事になられての抱負をお聞かせ下さい。
諸先輩理事の方はそれぞれ貢献分野をお持ちだと思いますが、私の場合、IPv6
の普及推進やその国際展開に期待されているのではないかと考えています。そ
の期待を裏切らぬよう、精一杯貢献していこうと考えています。
_____________________________________
■■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
=====================================
JPNIC News & Views vol.40【臨時号】
@ 発行 - 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 - jpnic-news@nic.ad.jp
=====================================
登録・削除・変更 - http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2002 Japan Network Information Center