===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.304【臨時号】2005.11.17◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
━━━第9回JPNICオープンポリシーミーティング(12月8日)開催!━━━
┏━◆◇開催概要・申込◇◆━━━┓
┃ http://venus.gr.jp/opf-jp/opm9/index.html
┃ 発表募集要項 ┃
┗━━━http://venus.gr.jp/opf-jp/opm9/opm9-cfp.html━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓Internet Week 2005
┃ネ┃ッ┃ト┃ワ┃ー┃ク┃技┃術┃者┃集┃結┃!┃ 2005/12/6 ~ 12/9
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┻━┻━┻━┻━┻━┛ パシフィコ横浜
┃好┃評┃受┃付┃中┃!┃【事前登録は 2005年11月25日まで】
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛ http://internetweek.jp/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.304 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Week 2005 特別企画のカンファレンス紹介 第三弾です。
「IP Meeting 2005」をご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2005 カンファレンス紹介 <その3>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IP Meeting 2005
JPNICインターネット基盤企画部 根津 智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 開催概要
日 時 :2005年12月9日(金) 10:00~18:00
場 所 :パシフィコ横浜 会議センター 5階 小ホール
http://internetweek.jp/kaijyo.html
参 加 費 :一般: ¥3,000 学生: ¥1,000(事前登録料金)
Webページ:http://internetweek.jp/program/shosai.asp?progid=C9
◆ カンファレンス説明
IP Meetingは、1990年から「日本インターネット技術計画委員会
(JEPG/IP)(*1)」 によって毎年開催され、今年で16回目を迎える歴史あるイ
ベントです。2003年のJEPG/IPの解散により、その年からJPNICが主催として
開催しています。
インフラとしてのインターネットの動向に関心のある方やインターネットの
オペレーターを主な対象とし、
(1)その年のインターネット基盤の状況をクイックに総括し、
(2)今後話題になるだろう、最新の技術動向を伝え、
(3)議論する
ことを主旨としています。具体的には、午前中に2005年の総括報告を行い、
午後に最新トピックの講演とパネルディスカッションを行います。
今年の注目の最新トピックは、電話網のIP化の本丸といわれる <<次世代
ネットワーク(NGN:Next Generation Network)>> です。
今年のIP Meetingは、Internet Weekの最終日に行われることもあり、
Internet Weekの締めくくりを飾るにふさわしい布陣で皆様をお待ちしたい
と考えています。12月9日(金)に横浜で、皆様にお会いできることを楽しみ
にしています。
(*1): インターネットの円滑な運用と順調な発展を目的として、中立な立場
で自由な議論を行っていたグループ。2003年に解散。
◆ プログラム
○午前の部 「2005年トピックスレポート」
IP Meetingにおける定番のレポートです。ネットワークに携わる方なら誰で
も関わるオーソドックスなテーマについて、2005年の動向を振り返り、今後
の展望についてレポートします。これに参加すればインターネットの1年の
動きをクイックに把握することができます。
┌───────┬─────────────────────────┐
│10:00~11:20 │1)2005年のレジストリと │
│ │ インターネットコーディネーション │
│ │ ◎司会: 前村昌紀 │
│ │ [JPNIC IPアドレス担当理事・フランステレコム] │
│ │ │
│ │ a)総括とインターネットガバナンス │
│ │ 講演者: 前村昌紀 │
│ │ b)ドメイン名 │
│ │ 講演者: 大橋由美[(株)日本レジストリサービス] │
│ │ c)IPアドレス │
│ │ 講演者: 穂坂俊之[JPNIC] │
│ │ d)DNS & レジストリ │
│ │ 講演者: 森下泰宏[(株)日本レジストリサービス] │
│ │ e)質疑応答 │
├───────┼─────────────────────────┤
│11:20~11:30 │ 休憩 │
├───────┼─────────────────────────┤
│11:30~12:00 │2)ルーティング・トポロジ動向 │
│ │ 講演者: 吉田友哉 │
│ │ [NTTコミュニケーションズ(株) │
│ │ JPNIC IRR専門家チームチェア] │
├───────┼─────────────────────────┤
│12:00~12:30 │3)セキュリティトピックス │
│ │ -全体動向・スパムメール/フィッシング・インフラ・ │
│ │ アプリケーション(Webサイト改竄) │
│ │ 講演者: 伊藤友里恵[JPCERT/CC] │
├───────┼─────────────────────────┤
│12:30~13:00 │4)VoIPの動向 │
│ │ 講演者: 大江将史 │
│ │ [VoIP/SIP相互接続検証タスクフォース・ │
│ │ WIDEプロジェクト] │
└───────┴─────────────────────────┘
○ 午後の部
「テーマ: IPとNGN - NGNは次世代統合インフラになりえるか?-」
IP技術を基盤プロトコルとして、インターネットとVoIPサービスのサービス
統合、有線網と無線網のインフラ統合などを実現する次世代統合通信網アー
キテクチャとして、注目されている次世代ネットワーク(NGN:Next
Generation Network)アーキテクチャの標準化が、ITU-Tを中心に推進されて
います。
NGNの標準化は、IETFや3GPP/3GPP2とのリエゾン体制も構築されながら推進
されていますが、現在のインターネットシステムとの相互接続と移行戦略の
作成などが実践的にかつ現実的に議論されなければなりません。
NGNは、VoIPサービスの今後の展開のみならず、GMPLS技術を用いたオプティ
カルネットワーキングの展開、SIPを基盤とした有線と無線のシームレスな
サービス展開など、次世代デジタルネットワークの構築と展開に大きな責任
を負います。
そこで、本セッションでは、NGNのアーキテクチャと技術課題を明らかにし、
今後、我々が取り組むべき方向性に関する議論を行います。
◎登壇者
┌─────┬─────────────────────────┐
│モデレータ│後藤滋樹 [早稲田大学教授・JPNIC理事長] │
├─────┼─────────────────────────┤
│パネリスト│石井秀雄 [アジア・ネットコム・ジャパン(株) 取締役 │
│ │ ネットワーク技術部長] │
│ ├─────────────────────────┤
│ │江崎浩 [東京大学教授・JPNIC理事] │
│ ├─────────────────────────┤
│ │鈴木茂樹 [総務省総合通信基盤局電気通信事業部 │
│ │ 事業政策課長] │
│ ├─────────────────────────┤
│ │牧園啓市 [ソフトバンクBB(株) │
│ │ ネットワーク統括技術本部本部長] │
│ ├─────────────────────────┤
│ │村上龍郎 [NTTサービスインテグレーション基盤研究所 │
│ │ サービスネットワークイノベーション │
│ │ SIプロジェクトプロジェクトマネジャー] │
│ ├─────────────────────────┤
│ │村上仁己 [KDDI(株)執行役員技術開発本部長] │
└─────┴─────────────────────────┘
◎詳細プログラム
┌────┬──────┬──────────────────────┐
│ │15:00~15:45│「NGNの標準化と各国の動き」 │
│ 講 │ │ 村上龍郎 [NTT(株)] │
│ ├──────┼──────────────────────┤
│ 演 │15:45~16:05│「IPインフラ研究会のNGNに関する活動のご紹介 │
│ │ │ 鈴木茂樹 [総務省] │
├────┴──────┼──────────────────────┤
│ 16:05~16:15 │ 休憩 │
├────┬──────┼──────────────────────┤
│ │16:15~16:20│ ご挨拶 │
│ │ │ 後藤滋樹 [JPNIC理事長] │
│ パ ├──────┼──────────────────────┤
│ ネ │16:20~16:40│「NGNへの期待」 │
│ ル │ │ 石井秀雄 [アジア・ネットコム・ジャパン(株)]│
│ デ │ │ 牧園啓市 [ソフトバンクBB(株)] │
│ ィ ├──────┼──────────────────────┤
│ ス │16:40~17:05│ ディスカッション │
│ カ ├──────┼──────────────────────┤
│ ッ │17:05~17:25│「3G・FMC・NGN(関係)」 │
│ シ │ │ 村上仁己 [KDDI(株)] │
│ ョ ├──────┼──────────────────────┤
│ ン │17:25~17:50│ ディスカッション │
│ ├──────┼──────────────────────┤
│ │17:50~18:00│ まとめ │
└────┴──────┴──────────────────────┘
※プログラムと時間帯は予定ですので、都合により変更となる可能性がござい
ます。予めご了承下さい。
◆ 参加申込方法
事前申込は11月25日(金)までに以下のURLより参加手続きを行ってください。
http://internetweek.jp/mousikomi.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.304 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2005 Japan Network Information Center