===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.368【臨時号】2006.7.10 ◆
_/NIC
===================================
--------- PR ---------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓◇複数サイトを一括管理
┃CPIレンタルサーバーを貴社ブランドで ┃◇利便性の高いドメイン設定機能
┃※お問い合わせ先>partner@cpi.ad.jp ┃◇サイト別に容量、機能設定可能
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛◇販売価格設定が自由自在
────────────────────────── Servision株式会社
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.368 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年6月26日から30日にかけて、モロッコのマラケシュで開催されたICANN会
議のレポートをお届けします。
なお、今回のICANN会議の報告会を7月19日(水)に東京、九段会館で開催いたし
ます。本号で議論の概要をつかみ、報告会ではICANN会議での熱い議論の様子
を感じていただければと思います。
□第16回ICANN報告会開催のご案内
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2006/20060707-01.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ICANNマラケシュ会議報告
インターネット推進部 穂坂俊之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年6月26日から30日まで、マラケシュ(モロッコ)にてICANN会議が開催され
ました。当地の旧市街地は世界遺産に登録されていますが、会議はそこから徒
歩で30分ほどの距離にある国際会議場で開催されました。一度旧市街まで歩い
てみましたが、じりじりと焼け付く日差しがこたえました。
以下に、今回の会議の主要トピックをいくつかご紹介します。
◇ ◇ ◇
◆ICANN 2006年度予算案を承認
最終日の理事会で、2006年-2007年度の予算案が承認されました。収入は3,417
万9,000ドルを見込んでおり、昨年度比で45%増となります。(*1)
◆理事の交代
会期中に、2名の理事が新たに任命されたことがアナウンスされました。1人目
はDavid Wodelet氏であり、ASOが選出したMouhamet Diop氏の任期満了に伴い、
ASO選出理事として任命されました。
もう一名はRita Rodin氏で、GNSOが選出したMichael Palage氏が辞任したのに
伴い、GNSO選出理事として任命されています。
◆新gTLD創設プロセスの促進に関する決議
現在GNSOでは、新gTLD創設時の条件、課題、評価項目などのレポートをとりま
とめる作業に入っていますが、これを11月までに完成させ、コミュニティから
のコメントを受けることを求める決議が最終日の理事会でなされました。
前回のウェリントン会議でも同様の決議がなされており、今回は念押しともい
える決議で、新gTLD創設のプロセスを何としても早期に進めたい意向が感じら
れます。
◆Add Grace Period(登録猶予期間)とドメイン名テイスティング
Add Grace Period(登録猶予期間)とは、新規にドメイン名を登録した後一定期
間内に登録を取り消せば登録料が不要となる仕組みです。最近この仕組みを利
用してドメイン名を一度に大量に登録して、ある程度アクセスのあるドメイン
名以外は全て登録を取り消すという、ドメイン名テイスティングという行為が
見られます。アクセスのあるドメイン名はWebサイトを立ち上げ、サイト上で
オンライン広告を掲載し、そこから収入を得るのが一般的です。
会期中にはドメイン名マーケットプレイスワークショップという会合が設定さ
れ、こういう行為が広く行われていることが紹介されました。会場からは、こ
のような登録によりレジストリのシステムに過大な負担がかかっているという
コメント、また、本来の目的とは違う使われ方をしているのでAdd Grace
Periodは廃止すべきという意見などが出ていました。
また、一度登録されたドメイン名はそれだけで市場性があると見なされ、登録
期限切れドメイン名はかなりの確率で再登録されること、その場合において、
前登録者の予期しない用途でサイトが構築され、前登録者に対してあらぬ被害
が及ぶ可能性があることが紹介されました。このため、登録期限切れの予告が
きちんと届くように登録者情報は正確かつ最新のものを登録しておくよう、呼
びかけが行われました。
◇ ◇ ◇
今回のICANN会議の報告会を、7月19日(水)13:30から東京、九段会館にて
IAjapanと共催で行う予定です。興味のある方は参加をご検討いただければと
思います。
□第16回ICANN報告会開催のご案内
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2006/20060707-01.html
(*1) Proposed Fiscal Year 2006-2007 Budget
http://www.icann.org/announcements/proposed-budget-2006-07-cln.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.368 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center