===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.404【臨時号】2006.11.14◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 2006/12/5~12/8
┃Internet Week 2006 事前登録締切り迫る!! ┃ パシフィコ横浜
┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━┓
┃お申込はこちら⇒ http://internetweek.jp/ 事前登録は2006/11/22迄 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2006 カンファレンス紹介 <その1>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IP Meeting 2006
~ Internet2.0 に向けて --- 変貌するネットワーク社会を見極める ~
JPNIC インターネット推進部 根津智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆開催概要
日 時 :2006年12月5日(火) 10:00~18:00
場 所 :パシフィコ横浜 会議センター 小ホール
http://internetweek.jp/guidance/index.html
Webページ:https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/1
参 加 費 :事前申込料金 一般:4,000円/学生:1,000円
当日申込料金 一般:5,000円 学生:1,000円
※セット割引料金: C1:IP Meeting 2006とC8:インターネット
フォーラムをセットでお申し込みされた場合は割引料金適用
一般:6,000円 学生:1,000円(事前登録のみ)
◆カンファレンス説明
IP Meetingは、1990年から「日本インターネット技術計画委員会(JEPG/IP)」
によって毎年開催され、今年で17回目を迎える歴史あるイベントです。
インフラとしてのインターネットの動向に興味のある方、インターネットの運
用に携わる方を対象に、(1)その年のインターネットの状況を総括し、(2)最新
の動向を伝え、(3)議論する会合です。
午前は2006年を総括するテクニカルレポート、午後は「Internet2.0 に向けて-
変貌するネットワーク社会を見極める -」というテーマでの講演とパネルディ
スカッションを行います。
◆プログラム
○午前の部 「2006年 Technical Issue」
IP Meetingにおける定番のレポートです。ネットワークに携わる方なら誰でも
関わるオーソドックスなテーマについて、2006年の動向を振り返り、今後の展
望についてレポートします。これに参加すればインターネットの1年の動きを
クイックに把握することができます。
┌───────┬─────────────────────────┐
│10:10~10:50 │1)ネットワーク基盤技術 │
│ │ -ルーティング・トポロジ・トラフィック等の動向 │
│ │ 講演者: 吉田 友哉氏 │
│ │ [NTTコミュニケーションズ(株)] │
├───────┼─────────────────────────┤
│10:50~11:30 │2)レジストリ+ガバナンス │
│ │ -IPアドレス・ドメイン名・WHOIS・ICANN等に関わる │
│ │ インターネットガバナンスの動向全体動向 │
│ │ 講演者: 前村 昌紀 [JPNIC IPアドレス担当理事] │
│ │ 宇井 隆晴氏 [(株)日本レジストリサービス]│
│ │ 奥谷 泉 [JPNIC] │
├───────┼─────────────────────────┤
│11:30~11:40 │ 休憩 │
├───────┼─────────────────────────┤
│11:40~12:20 │3)オペレーショナルセキュリティ │
│ │ -通信の秘密 に関わる制度の動向等 │
│ │ 講演者: 甲田 博正氏 │
│ │ [JAIPA 行政法律部会 部会長] │
├───────┼─────────────────────────┤
│12:20~13:00 │4)NGN(Next Generation Network)とインターネット │
│ │ 講演者: 江崎 浩氏 │
│ │ [東京大学・WIDEプロジェクト] │
└───────┴─────────────────────────┘
○ 午後の部 「Internet2.0 に向けて
- 変貌するネットワーク社会を見極める -」
この10年を振り返ると、通信業界にはいまだかつてないほどの大きなパラダイ
ムシフトが起こっています。例えば、電話(音声データ)や映像等は、IP網上で
コンテンツやアプリケーションの一つとして利用されはじめました。また、携
帯電話と固定電話は使い分けなくてもよいサービスの仕組みが提案されはじめ
ています。
このように今までは全く別物であった概念が融合(convergence)されて出現す
る世界が、「Internet2.0=インターネットの第2フェーズ」です。
「Internet2.0」により、今後、ユーザーは利便性のみならず、価格の面でも大
きなメリットを享受できるようになるでしょう。しかし、その裏で通信の世界
は、IP網へと収斂され、レイヤー毎に水平型(Horizontal)に存在していた業界
が垂直型(Vertical)に移行するという局面を乗りきらねばなりません。また、
新たに出現するIP網(NGN)と、"The Internet"の違いを把握した上で、IPを利
用したグローバルネットワークの本質に迫っていかねばなりません。こういっ
たシフトの中でインフラを支えているネットワーク技術者への負担が、技術的
のみならず社会的にも増加することは、容易に想像がつくことです。この
convergenceによって実現する世界の全貌は、今のところ明らかになっていま
せん。通信は、まさに未踏の領域に足を踏み入れ始めたということができるで
しょう。
この来たる「Internet2.0」をどうしたら、誰もが扱いやすいものにできるの
か、そのためには各人が今何をすべきなのか、そしてそれをどのように全世界
と共有すべきなのかを、2006年の終わりに皆様と共に考えたいと思います。
┌────┬──────┬──────────────────────┐
│ │15:00~15:45│基調講演「放送とインターネット」 │
│ 講 │ │ 古川 享氏 [慶応義塾大学] │
│ ├──────┼──────────────────────┤
│ │15:45~16:15│講演(1) 「携帯のIP化と The Internet」 │
│ │ │ 渡辺 文夫氏 [KDDI株式会社] │
│ ├──────┼──────────────────────┤
│ │16:15~16:25│ 休憩 │
│ ├──────┼──────────────────────┤
│ 演 │16:25~16:45│講演(2) 「インターネットの真の国際化とは」 │
│ │ │ 前村 昌紀 [JPNIC理事] │
├────┼──────┴──────────────────────┤
│ │■パネルディスカッション「Internet2.0 の世界」 │
│ │ │
│ │ - モデレータ: JPNIC理事長 後藤 滋樹 │
│ │ │
│ パ │ - パネリスト(50音順): │
│ ネ │ 株式会社インターネットイニシアティブ 浅羽 登志也氏 │
│ ル │ - IPのバックグラウンドを持つ立場から │
│ デ │ JANOG(JApan Network Operators' Group ) 近藤 邦昭氏 │
│ ィ │ - インターネットの商用運用を客観的に知る立場から│
│ ス │ 総務省総合通信基盤局料金サービス課長 谷脇 康彦氏 │
│ カ │ - ネットワークの中立性と適切な競争モデルを考察 │
│ ッ │ する立場から │
│ シ │ 日本電信電話株式会社 外山 勝保氏 │
│ ョ │ - 電話のバックグラウンドを持つ立場から │
│ ン │ フランステレコム・JPNIC理事 前村 昌紀 │
│ │ - 日本のインターネットのglobalizationを提唱する │
│ │ 立場から │
│ │ KDDI株式会社 技術統轄本部技術開発本部長 渡辺 文夫氏 │
│ │ - 携帯・無線のバックグラウンドを持つ立場から │
└────┴─────────────────────────────┘
※プログラム・講師等は変更の可能性があります。予めご了承ください。
◆参加申込方法
事前申込は11月22日(水)までに以下のURLより参加手続きを行ってください。
http://internetweek.jp/timetable/apply.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.404 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2006 Japan Network Information Center