===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.467【臨時号】2007.7.24 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.467 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では前号に続き、ASO ACの活動について、IP事業部の穂坂俊之よりご紹介
いたします。
ASO ACの概要については、前号をご覧ください。
○ASO ACについて[前編](vol.466)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2007/vol466.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ASO ACについて [後編]
JPNIC IP事業部 穂坂俊之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2007年のこれまでの活動
ASO ACでは、月1回の電話会議を中心にその意思決定が行われます。ICANNや
RIRのオブザーバを含めると総勢20名強の電話会議となり、開始時間は日本時
間で午前7時が通例です。人数が多い電話会議ということもあり、最初は誰が
話しているのかさっぱりわからず、発言のきっかけをどう掴むかも苦労しまし
たが、回数を重ねるにつれこの形式に段々と慣れてきました。
以下、今年これまでに行った主な活動について記します。
(1) 2007年5月のICANN理事改選において、Raimundo Beca氏を指名(再任)
今回のASO指名理事改選枠1に対し、8名の立候補がありました。選出プロ
セスは2007年の頭から開始されましたが、まず、ASO ACは各人から提出さ
れた履歴書、質問状への回答をもとに候補者の絞り込みを行いました。そ
の後、2007年3月のICANNリスボンミーティングでの面接、2007年4月の
ARINミーティングでの議論を経て、最終的に2007年5月のASO ACによる投
票でRaimundo Beca氏が過半数の票を得て、ASO ACの指名を受けることと
なりました。
(2) 2007年5月のLACNICミーティングで提出された2件の提案を、グローバルポ
リシー(*2)提案として認定
上記の電話会議では、IANAからRIRへのAS番号割り振りポリシー提案およ
びIANAのIPv4残存アドレス割り振りポリシー提案(*1)について、グローバ
ルポリシー提案としての要件を満たしていることを認定しました。LACNIC
では上記2提案とも承認されたので、今後残り四つのRIRで承認された後、
ASO ACがICANN理事会へ承認を求めるか、あるいは差し戻すかの判断を行
うことになります。
(3) ICANNミーティングにおけるASOワークショップの開催
IPアドレス関連のポリシー議論はそのほとんどが各RIRのフォーラムで
行われていることもあり、近年ではICANNの場においてASOが一般の参加
者向けにワークショップを行うことはほとんどありませんでした。しか
し今年に入ってIPv4アドレス在庫枯渇の議論が世界中で始まったことも
あり、ASO ACでは今年はこのテーマを中心に、ICANNミーティングの場で
ワークショップを行うことを決めました。既に2007年3月のリスボンミー
ティング、6月のサンファンミーティングでワークショップを開催してい
ますが、次回10月のロサンゼルスミーティングでもセッションの時間を
確保し、目下アジェンダや話者、形式について議論しているところです。
また、これら以外にも、各地で提出されているポリシー提案の情報交換や、
ASO Webサイトでの情報提供のあり方、グローバルポリシー提案の進め方の確
認などを適宜メーリングリスト上などで行っています。
■ 今後の動き
ASO ACでは電話会議やメーリングリスト上のやりとりだけではなく、1年に2回
Face to faceのミーティングが設定されています。今年1回目は既にARINミー
ティングで実施され、2回目は10月のICANNロサンゼルスミーティングでの会合
が設定されています。
この会議に先立ち、9月にはAPNICミーティング、直前にはARINミーティング、
RIPEミーティングが相次いで開催され、2件のグローバルポリシー提案が議論
されます。また、直後には2年目を迎えるインターネットガバナンスフォーラ
ム(IGF)がリオデジャネイロで開催される予定になっており、ここではIPv4ア
ドレス在庫枯渇についても議論されると思われます。
既にICANN理事会やRIR、NIRが続々とIPv4アドレス在庫枯渇に関する声明を出
していることもあり、この秋にはこれらのミーティングにおいてIPv4アドレス
在庫枯渇対策の議論の機運がさらに大きく高まり、ASO ACが持っている「番号
資源割り振りに関する助言をICANN理事会に行う」という機能も今後さらに重
要性を増していくのではないでしょうか。
今後もASO ACの一員としてこれらの議論に参加しつつ、適宜皆様へのフィード
バックを行いたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
(*1) LAC-2007-07 Global Policy for the allocation of the remaining
IPv4 address space in the Regional Internet Registry system
http://lacnic.net/documentos/lacnicx/LAC-2007-07-en.pdf
IANAの/8在庫が25になった段階で、五つのRIRに五つずつの/8を分配し、
IANAの在庫を0にするという提案。
(*2) JPNIC用語集「グローバルポリシー」
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glos-ka.html#12-guro-baru-porisi
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.467 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2007 Japan Network Information Center

