===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.506【臨時号】2007.12.20 ◆
_/NIC
===================================
---------- PR --------------------------------------------------------
◆あなたはもうアクセスしましたか?
JPドメイン名の周知キャンペーンサイト「JPRS24」<http://jprs24.jp/>で
ドメイン名の重要性をわかりやすく体験!
株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ◆
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.506 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本号では、vol.505に引き続き、第70回IETFのレポート[第2弾]として、DNS関
連WGの動向についてお届けします。
□第70回IETF報告 特集
○[第1弾] 全体会議報告 (vol.505)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2007/vol505.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第70回IETF報告 [第2弾] DNS関連WG報告
JPNIC DNS運用健全化タスクフォースメンバー
東京大学 情報基盤センター
関谷勇司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆dnsop WG (Domain Name System Operations WG)報告
今回のIETF70では、dnsop WGミーティングが開催され、約2時間の議論が行わ
れました。いつも通り、まずdraftの状態が確認され、respsizeならびに
reverse-mapping-considerations、as112-under-attack-help-help、
as112-ops draftに対して、WG Last Callの確認がなされました。また、
reflectors-are-evil draftに関しては、IETF Last Callにて返ってきたコメ
ントに対する議論が行われました。単にresolverに対してアクセス制限をかけ
てしまうと、mobileユーザーは困るのではないかというコメントや、SIG(0)を
使えば良いという意見、また、多くのユーザーは、VPNを利用してホームネッ
トワークに接続して使うので問題ないのでは、といったコメントがありまし
た。
次に、前回に行われた提案である、NSCP(Name Server Control and
Configuration Protocol)に関する議論がありました。デザインチームから、
プロトコル概要と要求事項に関する発表が行われました。具体的には、ネーム
サーバ自体を制御するコマンド、ならびに情報を取得するコマンド、ゾーンの
中身を操作するコマンド等が定義されていました。この提案に対して、ゾーン
の中身を操作するコマンドを定義する必要はないのではないか、という意見が
出されていました。今後、引き続き議論が行われる予定です。
その他には、DNSSECにて利用している、AD bitが有効になっているクエリを通
さないDNSプロキシを組み込んだ、安価なブロードバンドルータがあるといっ
た話題や、多量のDNSクエリによるDoS攻撃をどう防ぐか、といった、散発的な
話題が挙がっていました。dnsop WGは、次回IETF以降も、ミーティングを開催
する予定です。
◆dnsext WG (DNS Extensions WG)報告
dnsext WGは、前回同様、今回もミーティングは開催されませんでした。その
ため、前回のIETF69から今回のIETF70までの間に、メーリングリストにて活発
に議論された事項に関して報告します。
メーリングリストにて議論された話題の一つとして、forgery-resilienceの話
題が挙げられます。これは、DNSSECが普及するまでの間にも、偽DNSクエリに
よる詐称を防ぐために注意すべき点、守るべき点について言及したものです。
このdraftに関して、メーリングリストで意見が交換されました。追加すべき
点、加筆すべき点等について活発な議論が行われ、送信側におけるUDPポート
番号の使い方に関しては、多くの意見が出されました。
また、NSEC3(*)に関しては、draftの第12版ならびに第13版が出され、RFC発行
の手続き段階に入りました。RFCとして発行されることにより、NSEC3に対応し
た実装が公開されれば、次はNSECからNSEC3への移行に関する議論が進むと思
います。
(*)http://www.nsec3.org/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.506 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2007 Japan Network Information Center

