===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.593【臨時号】2008.11.18 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.593 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「Internet Week 2008のあるきかた」と題して、数号にわたり、Internet
Week 2008プログラム委員の山賀正人さんによる注目セッションのメインコー
ディネーターへのインタビューを通じ、そのセッションの「コンセプト」「見
どころ」などをお伝えしています。
第4弾は、2008年11月26日に開催予定の、「インターネットインフラのガバナ
ンス総覧」です。JPNICの前村昌紀が、本プログラムの概要および見どころを
ご紹介します。
□Internet Week 2008のあるきかた
○[第1弾] HTTP Meeting ~Webサービスの明日を見つけよう~ 編 (vol.586)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol586.html
○[第2弾] IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~ 編 (vol.588)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol588.html
○[第3弾] 2008年我々を悩ませた脆弱性たち 編 (vol.589)
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/2008/vol589.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2008のあるきかた [第4弾]
「インターネットインフラのガバナンス総覧 編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[山賀]
今回ご紹介いただく「インターネットインフラのガバナンス総覧」ですが、
「ガバナンス(governance)」という言葉に抵抗を感じたり、誤解したりしてい
る方も少なくないと思います。まず本題に入る前に、このプログラムで言うと
ころの「ガバナンス」の意味からご説明いただけますか?
[前村]
「ガバナンス」には確かに「統治」という訳語がありますが、もっと分かりや
すく言うと、物事が問題なく円滑に進むようにルールを作ること、ルールを作
る機構ということができると思います。
[山賀]
では、「インターネットインフラのガバナンス」と言った場合には、具体的に
はどのようなものを指しているのでしょうか?
[前村]
「インターネットのガバナンス」と言えば、かつては技術標準化を担うIETFだ
けで完結していました。その後、運用者やビジネスプレイヤーが大きな関心を
寄せる、IPアドレスやドメイン名の管理機構であるインターネットレジストリ
やICANNが注目され、さらに、インターネットが万人の情報交換インフラと
なってからは、IGF(Internet Governance Forum)でもインターネットのあり方
が議論されるようになりました。
そして、インターネットの利用者が爆発的な拡大を図る中で、これらのガバナ
ンスの機構は、いまだにオープンでボトムアップなプロセス、つまり、関心を
持つあらゆる人に門戸を開き、ルール作りに参画できる仕組みを残しているの
です。
[山賀]
なるほど。そこで、そのような「オープンなガバナンス」に関わる団体とその
活動を紹介するために、このプログラムを企画されたわけですね?
[前村]
はい、そうです。
[山賀]
最後に、プログラムの内容と見どころなどをご紹介いただけますか?
[前村]
今回のプログラムでは、
(1)技術規格
(2)国際フォーラム
(3)ドメイン名・論理資源全般
(4)番号資源
の四つの分野の「ガバナンス」を深く知る方々にご登壇いただきます。
まず、技術規格の分野では、IETFのプロセスを長きにわたって見つめてきた
Cisco社のOle Jacobsen氏。
国際フォーラムについては、IGFでMultistakeholder Advisory Groupの一員を
経て現在事務局コンサルタントとして運営に関わる、国際大学GLOCOMのAdam
Peake氏。
ドメイン名・論理資源全般については、.JPのレジストリである株式会社日本
レジストリサービスの取締役として、ccTLD運営の観点からICANNなどにおける
ドメイン名ガバナンスに深く関与する堀田博文氏。
そして、番号資源の分野では、APNICの理事を2000年以降拝命し、IPアドレス
管理ガバナンスの中心に近いところで活動する、私、JPNICの前村昌紀。
これらの方々にご登壇いただくことになっています。
プログラムの内容としては、各登壇者から、まずルール作りがどのように行わ
れているのかをご紹介いただくとともに、それぞれの団体の意義や今後の展望
を発表していただきます。その後、登壇者全員によるパネルディスカッション
を通じて、今後のインターネットガバナンスの方向性を展望します。
[山賀]
ありがとうございました。
○インターネットインフラのガバナンス総覧 プログラムの詳細
https://internetweek.smartseminar.jp/public/session/view/43
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/(PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
---------- PR --------------------------------------------------------
■■■■☆★ご好評につき、事前登録延長しました!11/19まで ★☆■■■■
■■■ http://internetweek.jp/ ■■■
■■ Internet Week 2008 集い、語り、拓く、インターネットの4日間 ■■
■■■ ~検索で明日はみつからない~ ■■■
■■■■ 2008/11/25-11/28 秋葉原コンベンションホール ■■■■
----------------------------------------------------------------------
===================================
JPNIC News & Views vol.593 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2008 Japan Network Information Center

