===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.903【特別号】2011.11.11 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.903 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ネトボラ宮城』は、宮城県を中心に、被災地での「ネトボラ=ネットボラ
ンティア」を行う団体です。本号では、震災発生からちょうど8ヶ月が過ぎた
被災地の現状とともに、支援活動を行う上で、今、どんなことに困っている
かをお伝えします。
なお、ネトボラ宮城活動レポートのバックナンバーについては、以下のURLか
らご参照ください。
□ ネトボラ宮城活動レポートバックナンバー
http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/net-volunteer.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ネトボラ宮城活動レポート [第6回]
~手軽に契約できるネットワークが欲しい~
ネトボラ宮城代表/東北大学病院 佐藤大
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すっかりご無沙汰しているうちに、早くも震災発生から8ヶ月が過ぎてしまい
ました。今年度の上半期はとっくに終わり、企業などによる緊急支援もずい
ぶん状況が変わりました。被災地でも下半期入りを節目とした動きが多くあ
り、震災発生直後には1,000箇所以上あった避難所も、今は気仙沼市の3箇所
(50名弱)だけになりました。また支援団体でも、活動内容や体制の見直しを
行ったところが多くあります。
こういった状況変化の影響か、10月にはネトボラ宮城への支援要請や問い合
わせがだいぶ増えました。単発の支援から腰を据えた支援に向けて体制を整
備した団体や、仮設住宅での生活支援を新たに始める団体、それに活動を再
開する被災地の施設などからの要望などです。この中で相変わらず不足して
いるのは、数ヶ月単位のネットワーク回線契約の確保です。短期間向けやプ
リペイド方式のプランが用意されていると良いのですが、実際にはそういう
商品がほとんど見当たらず、支援団体の限られた予算ではなかなか契約に踏
み切れないという声をよく聞きます。いつまでも無料支援を続けるべきでは
ないとは思うのですが、受け皿となる安価な商品が無いという現状は、なか
なか苦しいところです。
さて、2011年11月6日(日)には、南三陸町図書館にパソコンとプリンタの設置
に行ってきました。南三陸町の図書館は、建物も蔵書もすべて津波に流され
てしまいました。現在は町の仮庁舎があるベイサイドアリーナ(高台にある総
合体育館)の脇で運営しています。といっても、3~4坪ほどの小さなプレハブ
二つをそれぞれ書庫とカウンターとして使い、10月5日に再開したばかりとの
ことでした。オフィスは、プレハブの隣のトレーラーハウスでした。蔵書は
まだ少ないのですが、本を置く場所も無く、まだまだ道のりは険しそうでし
た。
周辺ではトラックを使った移動ラーメン屋があったり、プレハブで仮店舗を
出している商店があったりと、ずいぶん生活感のある風景になってきました。
ただ顧客だった住民が、町(=平野部)から離れた仮設住宅に引っ込んでしまっ
ています。このため買い物は、仮設住宅がある高台から他の高台へと移動す
ることになります。しかし、車を流されてしまった住民も多く、買い物をす
るにも、商店の経営を維持するにも、苦労が多いようでした。
この日にはもう1件、気仙沼市本吉町にあるボランティア拠点にもパソコンを
設置しました。ここでは、長期にわたって住み込んでいるボランティアの人
達と地元の人達が一緒に活動していました。地元の人達が中心になって、漁
業用のロープでハンモックを作ったり、海岸沿いに88本の桜を植えたりする
などのプロジェクトを進めているとのことでした。
丸1日かけて、南三陸町と本吉町に行き、気仙沼市中心部を回って仙台に帰っ
てきました。海岸沿いの景色は相変わらずで、延々と続く更地に点々と鉄筋
の建物が建っていました。そばには瓦礫の山があり、少し山側に入った田ん
ぼには、自動車や漁船が今でも転がっています。どうやらこの景色のままで、
被災地は冬を迎えることになりそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネトボラ宮城の詳細については、http://netvol-myg.w3m.jp/
もご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/903/297249ad866e16137985a26e5de2d9b8 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/903/2ab8192aef6621e0750810ebe9849bb3 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.903 【特別号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-3-4 国際興業神田ビル6F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2011 Japan Network Information Center

