===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1044【臨時号】2012.12.19 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1044 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Internet Week 2012の同時開催イベントの一つとして、11月19日(月)に第23
回JPNICオープンポリシーミーティングが開催されました。
本号では、このミーティングの様子を、コンセンサスに至った提案の内容を
中心にお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ Internet Week 2012 同時開催イベント:
第23回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ/楽天株式会社
橘俊男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年11月19日(月)に、Internet Week 2012との同時開催として、第23回
JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM)を開催いたしました。
JPOPMは、日本においてIPアドレス、AS番号等インターネット資源の管理ポリ
シーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサスを形成するための
議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織であるポリシーワー
キンググループ(ポリシーWG)が主催しています。ミーティングのプログラム
は、ご応募いただいたポリシー提案や情報提供プレゼンテーションから構成
しています。今回は、4件のポリシー提案と情報提供プレゼンテーションの応
募が数件ありました。
ミーティングには、オンサイトで50名(関係者含まず)の皆様にご参加いただ
きました。今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、Jabberチャッ
ト、Twitterによるリモート参加環境を構築しました。機材の都合で中継の開
始が遅れましたが、ストリーミングにおいては平均30程の同時視聴数があり
ました。会場で、またリモートでミーティングにご参加いただきました皆様、
ありがとうございました。
以下に、提案議論の概略、および、いくつかの情報提供トピックスについて
紹介します。
■今回議論された提案について
今回は4件の提案について議論を行いました。
023-01 APNIC EC Endorseに関連したJP PDPの変更
023-02 ポリシー策定プロセスの改定
023-03 IPv6のPI割り当てにおけるマルチホーム要件の撤廃
(prop-101 in APNIC)
023-04 IPv4アドレス移転におけるアドレス需要確認期間の変更
(prop-104 in APNIC)
前半の2件(023-01、023-02)は日本におけるPDP (Policy Development
Process、ポリシー策定プロセス)の変更に関する提案、後半の2件(023-03、
023-04)はAPNICのオープンポリシーミーティングでコンセンサスを得て施行
されたポリシーについて、日本国内での実施の是非を問う提案です。
コンセンサスとなった提案を簡単にご紹介します。
023-01は、JPOPFへの提案がAPNICで実装されることを前提とした内容である
ケースにおいて、APNICの実装が実現した後の日本側での実装までのスケ
ジュールを短縮するための提案です。
023-03は、IPv6アドレスのPI割り当ての要件からマルチホームの要件を撤廃
するための提案です。マルチホームの要件は既にAPNIC以外のRIR地域では存
在しないものであり、APNICもそれに合わせることが目的の一つにあります。
ただし、今後無条件にIPv6 PIアドレスを割り当てるということではなく、割
り当てポリシーに「技術的な理由がある場合はIPv6 PI割り当てを認める」と
記載し、具体的にはAPNICが作成する予定のガイドライン文書により、技術的
な理由に関して一定の基準が設けられる予定です。
023-04は、IPv4アドレスの移転の際の需要確認期間を現状の12ヶ月から24ヶ
月に変更するための提案です。現状では北米カリブ地域を担当するRIRである
ARINにおける移転時の需要確認期間が24ヶ月となっており、RIRをまたがって
移転を行う際の需要確認期間の差異をなくすことを目的に提案が行われまし
た。
023-03と023-04は、JPOPMでの提案者であるポリシーWGのメンバーが発表も行
う予定でしたが、このうち023-04についてはAPNIC 34での提案者である株式
会社クララオンラインの白畑真氏から協力の申し出をいただき、APNIC 34へ
の提案者自らによるプレゼンテーションが実現しました。白畑氏にはあらた
めて感謝申し上げます。
なお、次の提案については、コンセンサスに至りませんでした。
023-02 ポリシー策定プロセスの改定
◇ ◇ ◇
その他、現状の日本におけるPDPの解説、IPアドレス移転について、RIRのミー
ティングへの参加を通じての、アップデートのセッションを開催しました。
以下のURLに当日の発表資料が掲載中です。議事録も掲載されておりますの
で、ご参照ください。
□第23回 JPNICオープンポリシーミーティング
http://venus.gr.jp/opf-jp/opm23/
■ミーティングを振り返って
過去数回のJPOPMにおける事前アンケートの結果より、参加者のうち半数近く
が「初めての参加」もしくは「2~3回目の参加」という状況であることが分
かっています。そのため、参加経験の比較的少ない方にも理解を深めてもら
えるよう、日本におけるPDPの解説とアドレスポリシー動向全般についての説
明を実施しました。前者は毎回実施しているものですが、説明を追加した上
で、時間も長めに確保して行いました。
次回のAPNICカンファレンスは2013年2月末に、シンガポールで開催されます。
リモート参加環境も充実していますので、ぜひともご参加いただければと存
じます。ミーティングの詳細については、下記のURLでご覧になれます。
□APNIC 35 Conference , Singapore 25 February - 1 March 2013
http://conference.apnic.net/35/
■お知らせ
APNIC 35へ提出される提案に対してJPコミュニティの意見を収集するための
ミーティングの開催を予定しています。時期はAPNIC 35への提案締め切り後
を予定しています。詳細は近日中にIP-USERSメーリングリストにてお知らせ
いたします。
◇ ◇ ◇
最後になりますが、オンサイト、リモートともに議論にご参加いただいた皆
様、ご発表いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のJPNICオープンポリシーミーティングは、2013年7月頃に開催予定です。
アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の提案や、プレゼンテーショ
ンのご応募をお待ちしています。今回ご参加いただけなかった方も、ぜひと
もご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1044/1d4eccd441fe63c4cae1b127834cadd0┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1044/94a96c39c3b6197f0d91da4f468ef106┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1044 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2
アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2012 Japan Network Information Center