===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1065【臨時号】2013.3.1 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1065 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IPアドレスレジストリであるJPNICは、IRRサービスとしてJPIRRを運用してい
ます。ルーティングセキュリティ技術であるリソースPKIへの関心が高まりつ
つある中、今後のJPIRRの方針決定に役立てることを目的として、各種のIRR
サービスやリソースPKIサービスの動向を調査するための専門家チームを、
JPNIC内に発足させました。
本号では、このIRR・RPKI動向調査専門家チームについてご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ルーティングセキュリティに関する取り組みの強化
~IRR・RPKI動向調査専門家チーム活動開始~
インターネットマルチフィード株式会社 吉田友哉
JPNIC 技術部 岡田雅之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ IRR・RPKIを取り巻く現状 ~専門家チーム発足の背景~
IPアドレスレジストリが提供するルーティングセキュリティに関連するサー
ビスとしては、これまで、「IRR」がルーティング運用者の間で広く活用され
てきました。最近になってIRRに加えて、「リソースPKI(RPKI)(*1)」の活用
もルーティング運用者の一部で関心が高まっています。
(*1) インターネット1分用語解説:リソースPKIとは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/resource-pki.html
JPNICでは、JPIRRの運営やRPKIの調査研究を継続してきました。JPIRRは、実
験サービスを経て2006年に正式サービスがスタートして、今年で7年目となり
ました。現在は、サービススタート当初には想定していなかった活用事例に
加えて、機能面での改善要望など、JPNICとしてもルーティングオペレーター
の意向に沿った改善も必要である時期にさしかかっています。
また、RPKIについては、
・PKIの仕組みをどのようにIPアドレス資源に適用するか
・IPアドレス資源に適用したPKIを、さらに、どのようにルーティングに関係
させるのか
の2点について、構想段階と標準化のステップが終了しつつあります。RPKIの
活用に向けた次のステップとして、複数のRPKI実装による実証実験の段階に
進みつつあるのが2013年現在の状況です。
実証実験のステップですので、当然、過去事例に倣うなどのお手本があるわ
けでもなく、まったくの白紙の状態からサービスモデルを検討しなければな
りません。特に、環太平洋地域以外では、RPKIの応用であるROA (Route
Origin Authorization)(*2)の作成、ROAを用いたルーティングなどへの関心
が急速に高まりつつあり、JPNICとしてこの機会に実証実験を行う必要がある
と考えました。また、実証実験は先進的なルーティング機能に関係するため、
環太平洋地域でも特にこのような先進的な機能に関心が高い、日本国内のルー
ティングオペレーターと共同で進めるべきだと考えました。
(*2) インターネット1分用語解説:ROAとは
http://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/roa.html
■ IRR・RPKI動向調査専門家チームの発足
このような経緯により、IRRとRPKIの両側面からルーティングについて知見を
持つ方々と一緒に、上記2点の問題を検討し方向性を打ち出すことを主目的と
して"IRR・RPKI動向調査専門家チーム"を設立しました。同チームはすでに
2013年1月から活動を開始し、2013年6月までに成果をまとめる予定です。
○IRR・RPKI動向調査専門家チーム
活動期間:2013年1月~6月(予定)
メンバー:
チェア インターネットマルチフィード株式会社 吉田 友哉
NTTコミュニケーションズ株式会社 有賀 征爾
NECビッグローブ株式会社 川村 聖一
KDDI株式会社 中野 達也
ソフトバンクBB株式会社 平井 則輔
株式会社インターネットイニシアティブ 松崎 吉伸
Telecom-ISAC Japan 渡辺 英一郎
具体的な活動内容は、次の5点としています。
・IRRサービスの方針決定に必要なIRRサービスの動向把握
・RPKI実験サービスの開始を見据えたRPKIサービスの国際動向の把握
・上記以外、レジストリとしてルーティングの関係に必要な技術調査と動向
把握
・これらの課題を整理と課題解決方針の取りまとめ
・取りまとめた内容を基にした報告書の作成
■ 発足からこれまでの活動状況
同専門家チームでは、原稿執筆時点までに複数回のミーティングを行ってお
りますが、JPIRRについては、放置オブジェクト自動削除機能(オブジェクト
ガーベージコレクター)のルーティングへの影響についての課題が深く議論さ
れ、今後の改善方針などに一定の方向性が見え始めています。また、そもそ
もルーティングオペレーターに対してどのようなIRRサービスを提供するかと
いった根本的な検討など、しばらく議論がなされていなかった問題への対応
に着手しています。
RPKIについては、JANOGでの"RPKIを試す会"主催のRPKIハッカソンの状況など
を交えながら、BGPルータへのRPKI参照機能の実装状況や、懸念されるRPKIの
情報配布モデルなど、今後の実験サービスに必要な議論が活発に行われてい
ます。
◇ ◇ ◇
本専門家チームの成果は後日文書で公開されます。公開は2013年度の前半
を予定しておりますのでご期待ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
http://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1065/77e15399a2ea4317addd51f3b1c4e62c┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1065/6a6c08ab300be9e68848afb9b6635e91┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: http://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: http://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1065 【臨時号】
@ 発行 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2
アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
http://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: http://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ http://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2013 Japan Network Information Center

