===================================
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1425【臨時号】2016.8.22 ◆
_/NIC
===================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1425 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第30回JPNICオープンポリシーミーティングが2016年8月2日(火)に開催されま
したので、本号ではそのレポートをお届けします。このミーティングは、
JPNICとは独立したボランティアメンバーで構成されるポリシーワーキンググ
ループが主催するものです。
今回のミーティングをもって、ポリシーワーキンググループのチェアである橘
俊男さんがメンバーを退任されました。本号は新しくチェアとなった豊野剛さ
んにご執筆いただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第30回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ/日本電信電話株式会社
豊野剛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2016年8月2日(火)に、東京都千代田区のJPNIC会議室にて、第30回JPNICオー
プンポリシーミーティング(JPOPM)を開催いたしました。
JPOPMは日本におけるインターネット資源のうち、IPアドレス、AS番号等の番
号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサス
を形成するための、どなたでもご参加いただける議論の場です。年2回開催し
ており、JPNICとは独立した組織である、ポリシーワーキンググループ(ポリ
シーWG)が主催しています。プログラムについては、ご応募いただいたポリ
シーの提案や、情報提供プレゼンテーションから構成しています。
今回は番号資源の管理ポリシーに関する提案は無く、6件の情報提供がありま
した。また、30回目の開催ということで記念講演が行われました。ミーティ
ングには、オンサイトで約20名(関係者含まず)の皆さまに参加いただきまし
た。今回も、JPNICの協力により、映像ストリーミング、Jabberチャット、
Twitterによるリモート参加環境を構築しました。ストリーミングにおいて
は、ユニークなアクセスは21人(セッション)、平均で10人前後のアクセスが
ありました。
以下、いくつかの情報提供トピックスについて報告します。
■ [30回記念講演] JPOPFの過去・現在・未来
今回は、2001年12月より15年にわたり続いてきたJPOPMの30回開催記念講演と
して、JPNICの前村昌紀氏より「JPOPFの過去・現在・未来」と題して講演が
行われました。レジストリが徐々に形成されていく時代から、世界、アジア
と歩調を合わせ、時に先んじて進んできた日本のポリシー策定の営みを、自
らの体験と共に熱く語っていただきました。
特に、黎明期から一貫してコミュニティ主導のポリシー検討にこだわり、
JPNICとは独立したボランタリな組織である、ポリシーWGがポリシーの検討を
運営している日本のコミュニティを、「エクストリームボトムアップ」と表
現されていたことが印象的でした。
なお、講演の資料および録音は、文末のURLの当日発表資料からご覧いただけ
ます。
■ JPNICにおけるポリシー実装状況報告
前回のJPOPM29ではポリシーの変更を伴う提案が無かったため、実装について
の報告はありませんでしたが、その他の報告がいくつか行われました。各RIR
も含めたIR間のIPv4アドレス、AS番号移転の動向についての分かりやすい解
説の他、APNIC 40でのコンセンサスを受けたIPv4 PI(プロバイダ非依存)アド
レスやAS番号割り当て基準の変更への対応予定について、JPNICから説明があ
りました。また、JPOPM27での提案を受けた、JPNICにおいて移転を受けるこ
とを希望する組織の、Web掲載サービスの開始について報告がありました。
JPNIC IPv4アドレス移転希望者リスト
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/transfer/wishlist.html
その他の情報の詳細については、文末のURLから当日発表の資料をご参照くだ
さい。
■ WHOIS登録情報正確性向上に向けてのAPNICフォーラムでの議論(情報提供)
APNIC 41で行われた、WHOIS登録情報正確性向上に関する議論について情報提
供がありました。法執行機関からの、サイバー犯罪対応のためのデータベー
スとしての正確性向上の要請もあり、ICANNにおいてもWHOISの見直しが始まっ
ています。APNIC 41においても、WHOIS登録情報の正確性向上について検討と
対策が議論されており、不正確な登録情報の報告件数等の現状と、不正確な
登録情報に対するサービス拒否など、今後取り得る対応策の検討について共
有されました。APNICとしては、次回APNIC 42以降も継続議論とし、法執行機
関と問題意識を共有するなどの取り組みを続けていくとのことです。
本件については当日も活発な議論となり、制度面、技術面、登録者のモラル
など、多岐にわたり意見が出されました。
◇ ◇ ◇
その他、現状の日本におけるポリシー策定プロセス(PDP)の解説、各RIRのカ
ンファレンスレポート、番号資源におけるIANA機能の監督権限移管に関する
状況アップデート、自由意見交換の場であるオープンマイク等のセッション
を開催しました。
■ ミーティングを振り返って
JPOPMも初回開催より15年が経ち、無事に30回を迎えることができました。こ
れも積極的にご参加いただいているJPコミュニティの皆さま、会場提供や事
務手続き等に関して支えていただいているJPNIC関係者の皆さまの、お力添え
あってこそのことと厚く御礼を申し上げます。
今回、前村氏に記念講演を行っていただきましたが、オープンでボトムアッ
プなコミュニティが、インターネットを形作る源泉だと改めて感じました。
その重要性は、IANA機能の監督権限移管のトピック等においても示されてい
る通りですが、その一方で、JPOPMやAPNICポリシーSIGの場において、ポリ
シーの提案や議論が近年低調になってきていると感じています。
ポリシーWGとして、今後ともグローバルな議論に関して日本からも積極的に
参加できるように、フォーラムの機能を強化したいと考えていますので、ぜ
ひご興味を持っていただければと思います。
◇ ◇ ◇
■ 第30回JPNICオープンポリシーミーティング(今回)の資料について
当日の発表資料および議事メモを、以下のサイトに順次掲載してまいります。
第30回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://www.jpopf.net/JPOPM30Program/
■ APNIC 42カンファレンスについて
次回のAPNIC 42カンファレンスは、スリランカで以下の日程で開催されます。
リモート参加環境も用意されます。詳細は以下のサイトをご覧ください。
開催地 スリランカ・コロンボ
開催期間 2016年9月28日~10月5日
URL https://conference.apnic.net/42
APNIC 42カンファレンスへ提出される提案に対して、JPコミュニティの意見
を収集するためのイベントを開催するかどうかは現在検討中です。開催する
場合の時期は、APNIC 42に向けた提案の締め切り後となります。実施の有無
を含め詳細が確定し次第、IP-USERSメーリングリストにてお知らせいたしま
す。
■ 第31回JPNICオープンポリシーミーティングについて
2016年11月を目処に開催を予定しております。詳細が確定し次第、IP-USERS
メーリングリストにてお知らせいたします。
JPNICメーリングリスト
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ipusers
◇ ◇ ◇
最後になりますが、オンサイト、リモートともにご参加および発言いただい
た皆さま、ご発表いただいた皆さま、ありがとうございました。
次回のミーティングでも、アドレスポリシーに関してご意見をお持ちの方の
提案や、プレゼンテーションのご応募をお待ちしています。今回ご参加いた
だけなかった方も、ぜひともご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1425/5ae233d1b305be548f5a452498af1c75┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃→ http://feedback.nic.ad.jp/1425/0f9cd08c6d25a81f3fa11778e6e1a673┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
===================================
JPNIC News & Views vol.1425 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
===================================
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2016 Japan Network Information Center

