━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1554【臨時号】2017.12.18 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1554 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第33回JPNICオープンポリシーミーティングが、2017年11月29日(水)に開催さ
れました。このミーティングは、JPNICとは独立したボランティアメンバーで
構成される、ポリシーワーキンググループが主催するものです。
今回のミーティングでは、JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセスの
改定に関するポリシー提案がありました。2017年12月28日(木)23:59まで意見
照会が行われておりますので、ぜひご覧ください。
その他、IPv4アドレス移転に関するパネルディスカッションなど、大変参考
になるプログラムがありました。当日の発表資料や議事録は、当日のプログ
ラムページから参照いただけます。
第33回JPNICオープンポリシーミーティングプログラム
http://jpopf.net/JPOPM33Program
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第33回JPNICオープンポリシーミーティング報告
ポリシーワーキンググループ 谷崎文義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年11月29日(水)に、東京・浅草橋のヒューリックホール&ヒューリック
カンファレンスにて、Internet Week 2017の同時開催イベントとして第33回
JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM33)を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号等の番
号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサス
を形成するための議論の場です。年2回の開催で、JPNICとは独立した組織で
あるポリシーワーキンググループ(ポリシーWG)が主催し、開催しています。
また、プログラムはご応募いただいたポリシー提案や情報提供のプレゼン
テーションを中心にプログラムを構成していますが、今回はポリシー提案が
1件、パネルディスカッションが1件、情報提供が8件ありました。
■JPOPM33開催報告
□開催概要
日時 :2017年11月29日(水) 13:15~18:45
場所 :ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンス(東京・浅草橋)
主催 :ポリシーWG
出席者:オンサイト出席者:24名(関係者含まず)
映像ストリーミングののべ視聴者数:73
その他:Jabberチャット、Twitterによるリモート参加が可能でした
資料・議事録:http://jpopf.net/JPOPM33Program
□各プログラムの報告
○JPOPM32で提案されたポリシーについて
JPNICより『JPOPM32以降に実装勧告・申し送りを受けた提案』と『ポリシー
変更に伴う対応のご紹介』についての報告がありました。
JPOPM32以降に実装勧告・申し送りを受けた提案については以下がありました。
032-01:初期割り振り基準に関する記述修正の提案
032-02:JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセスの改定の提案
032-01については、JPOPM32で『コミュニティの意見として意見集約結果を
JPNICに申し送りする』という整理がなされJPNIC内で検討を行っていたとこ
ろ、APNICでポリシー提案された『prop-121 IPv6初期割り振り基準の変更提
案』がコンセンサスに至ったことから、prop-121と併せてポリシー文書の改
定を検討するとのことです。また、032-02については、現行のポリシー策定
プロセスにおける、行為の主体の明確化と、組織名称の適正化を目的に
JPOPM32でポリシー提案がされ、コンセンサスに至りました。これについて
は、ポリシー実装に向けて提案内容を反映したJPNIC公開文書が公開されてい
ます。
IPアドレス管理業務に関するJPNIC文書公開のお知らせ
~JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセスの改定と
特殊用途用PIアドレス・AS番号の割り当て基準の変更~
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2017/20171120-01.html
また、APNIC 44で以下の提案がコンセンサスに至りました。
prop-116:APNICにおける最後の/8相当のIPv4未割り振り在庫の移転禁止提案
prop-121:IPv6アドレス初期割り振り基準の変更提案
prop-122:IPv6アドレス追加割り振り基準の変更提案
これらのポリシーに関して、APNICでは2017年12月20日まで改定版ポリシー文
書へのコメントを募集中であり、APNICでの改定内容が決定次第JPNICにおい
ても同様に関連文書の改定を予定しているとのことでした。
APNICポリシーの改定に伴う対応についても、以下の2点について報告があり
ました。
・小規模ネットワークへのIPv4プロバイダ非依存アドレス(PIアドレス)割
り当て基準変更
・AS番号割り当ての基準変更
これらは2017年12月20日より新基準で申請受付が開始されます。
ポリシー変更やポリシー改定に関する関連文書は、以下のURLに公示されてい
ますのでご参照ください。
2017年12月20日から有効となるJPNIC公開文書
https://www.nic.ad.jp/ja/ip/doc/20171220.html
○ポリシー提案 [033-01] JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセス
の改定の提案(期間)
この提案は、JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセス』(JP-PDP)にお
いて、期間・期限が明確化されていないプロセスについて期限を明確化する
ことにより、オープンコミュニティの意見を適切に反映する環境を確保した
いという提案でした。具体的には、ポリシー提案の提出までの期間とポリシー
提案公開までの期間を最低2週間と定義するもので、コンセンサスに至りまし
た。
この提案は、現在IP-USERSメーリングリスト上での意見照会を行っています。
意見照会の期日は2017年12月28日(木)23:59です。コメントやご意見がござい
ましたら、期日までにお願いいたします。
IP-USERSメーリングリスト
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/ml.html#ipusers
○IPv4アドレス移転に関するパネルディスカッション
IPv4アドレスの移転は2011年8月より国内での移転が、また2013年6月より国
際移転が可能になりました。現在IPv4アドレスの移転は多数行われています
が、実際に移転を経験された国内ISP 2社と仲介事業者の担当者に登壇いただ
き、移転のトレンドや経験談をご紹介いただきました。仲介事業者の担当者
からは、移転履歴の推移や実際に仲介したアドレス移転の履歴数、今後のア
ドレス移転の予測や金額の推移についての発表がありました。また、国内ISP
からは、アドレス移転の詳細な経緯やアドレスクリーニングの方法について
発表がありました。発表を受けて、質疑応答の中では資産会計上の課題など
深い議論が行われました。アドレス移転の情報はあまり表に出てくることが
なく、まとまった情報は少ないですが、今回のパネルディスカッションでは
質の高い情報がまとまっていたと感じています。資料と議事録は前述のJPOPF
(Japan Open Policy Forum)のWebに掲載されていますのでぜひご覧ください。
○第1部の初心者向けプログラムについて
JPOPMでは、前回のJPOPM32からプログラムを2部構成にしました。これはより
多くの人にJPOPMに参加いただくための工夫として行っているもので、1部側
に初心者向けの日本におけるポリシー策定方法の解説や、2部での議論の下地
になる情報を集め、2部での議論がより活発になることを目的としたもので
す。
インターネット番号資源ホットトピックスは前回のJPOPM32から取り組んでい
るプログラムで、インターネットに関する話題のうち、主に番号資源とポリ
シーに関することやその周辺の旬な話題を短くお話ししています。今回は、
以下の三つの話題を取り上げました。
・ユーロポール(欧州刑事警察機構)、キャリアグレードNAT (CGN)問題に言
及
・後藤滋樹さん、Internet Hall of Fame おめでとうございます!
・カタルーニャ独立運動とインターネット
○定番セッション
第1部では『JPNICアップデート』として、JPNICとAPNICでの、IPアドレス分
配とAS番号割り当ての状況、IPv4アドレス移転の状況など、各種統計情報の
紹介がありました。
また、第2部ではAPNIC 44、ARIN 40、LACNIC28の報告がありました。
APNIC 44では六つのポリシーが提案され、そのうちコンセンサスに至った提
案が二つ、提案内容を一部変更した上でコンセンサスに至った提案が一つあ
りました。また残り三つの提案は継続議論になっています。
ARIN 40では五つのポリシー提案がされ、そのうち一つがコンセンサスに至り
ました。また、ARIN地域のポリシー策定プロセスは、日本のポリシー策定プ
ロセスと違うことなどが紹介されました。
LACNIC28では五つのポリシー提案がされました。LACNIC地域では、他RIRと
LACNICの間での移転はまだ実装されておらず、LACNIC28でも提案されました
がコンセンサスに至ることはできませんでした。また、LACNIC地域でのIPv6
対応率やLACNICとLACNOGやセキュリティコミュニティとの連携が紹介されま
した。
■全体を振り返って
オンサイト、リモートともにご参加およびご発言いただいたみなさま、ご発
表いただいたみなさま、ありがとうございました。今回特徴的だったことは、
まずストリーミングの視聴者が普段より多かったことです。特にIPv4アドレ
ス移転に関するパネルディスカッションは多くの方にストリーミングをご覧
いただきました。IPv4アドレス在庫枯渇が深刻な課題になっている昨今、多
くの方に注目される話題を良いタイミングで取り上げられたのではないかと
考えています。このようにJPOPMはリモート参加も可能です。みなさまの参加
をお待ちしております。
また、今回のJPOPM33でもポリシー提案やJPNICからポリシー改定に関する報
告がありました。ポリシーはより良いものをめざしつつ、また必要に応じて
更新されていきます。次回のミーティングでも、アドレスポリシーに関して
ご意見をお持ちの方の提案やプレゼンテーションのご応募をお待ちしていま
す。今回ご参加いただけなかった方も、ぜひともご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1554/d513c5f81a957480bff2e018082bc504 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1554/42110a3b221bf0500ec47cda9cb6647e ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1554 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2017 Japan Network Information Center

