━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.1603【臨時号】2018.7.3 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.1603 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017年度の事業報告および収支決算、新役員の選任についてJPNIC会員の皆さ
まにお諮りする第63回通常総会を、2018年6月中旬に東京・飯田橋にて開催し
ました。本号ではその議事内容をご報告するとともに、恒例となっている講
演会や、総会後に開催した懇親会の模様についてもご紹介します。
今回の総会に関する資料等については、下記のURLにて公開していますので、
本稿と併せてご確認ください。
第63回総会(通常総会)資料・議事録
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20180615/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第63回JPNIC通常総会、講演会の報告 ~新役員選任のお知らせ~
JPNIC 総務部 佐々木理人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年6月15日(金)、第63回JPNIC総会(通常総会)を東京・飯田橋のホテルメ
トロポリタン エドモントにて開催いたしました。今回の総会では、2017年度
事業報告案、2017年度収支決算案、新役員選任の3議案を会員の皆さまにお諮
りしました。また、2件の報告も行いました。以下に、その模様と審議の結果
について簡単にご報告します。
■ 理事長挨拶
総会の開会に先立って、理事長の後藤滋樹から会員の皆さまへのご挨拶とし
て、まずは総会出席に対する感謝の意が表されました。
さらに、今回の議案となっている役員選任では、新任の役員候補5名を含む22
名が役員候補となっており、信任となれば、総会後の理事会にて役職の決定
を行う旨が述べられました。
その後、議長選任、議事録署名人の指名が行われ、議事が開始されました。
■ 報告事項(2件)
・報告事項1:JPドメイン名登録管理業務移管契約第13条に基づくJPRSの責任
事項に関する実績評価結果報告
前村昌紀インターネット推進部部長より、「JPドメイン名登録管理業務移管
契約第13条に基づくJPRSの責任事項に関する実績評価結果報告」が行われま
した。有識者による委員会からの評価結果を受けて、JPドメイン名登録管理
業務移管契約に定められた、JPドメイン名の公共性を担保するためにJPRSが
果たすべき責務に関して、2017年度も問題無く履行されていたとJPNIC理事会
で決議したことが報告されました。
・報告事項2:公益目的支出計画実施報告
公益法人から一般社団法人に移行したことにより提出が義務づけられている
「公益目的支出計画実施報告」について、大久保正仁事務局長から、2017年
度における公益目的支出計画の実施状況や計画との対比に関する説明を行い
ました。第2号議案「2017年度収支決算案」と関連していることから、議場の
了承のもと第2号議案の審議時に併せて報告を行いました。
■ 第1号議案:2017年度事業報告案承認の件
2017年度の事業報告について、まず事務局長の大久保よりJPNIC全体に関する
特記事項として、以下の通り報告を行いました。
・2017年度事業計画および収支予算に沿い、IPアドレス事業とインターネッ
ト基盤整備事業の2事業体制を継続し、安定的な法人運営を実施
・総会および理事会、評議委員会の開催実績、ならびにJPNIC会員の入退会に
関する報告
- 2017年度末の正会員/賛助会員の合計数は2016年度比で横ばい
・2017年度も出張セミナーをはじめ各種会員特典をご利用いただいた
続いて、佐藤晋IP事業部次長およびインターネット推進部部長の前村から、
各事業部の事業報告について説明を行いました。ここでは、2017年度に実施
した事業の内容に関して、ポイントとなる点を列挙する形で記載します。
【IPアドレス事業】
○資源管理業務
・IPv4アドレス、IPv6アドレスの割り振り・割り当て
- 2017年度は、IPアドレス管理指定事業者数は増加となり、多くの割合
をケーブルテレビ事業者が占める結果となった。IPv6の割り振り件数
増加には、既存のIPアドレス管理指定事業者への割り振りが貢献し
た。
・IPv4アドレス移転、AS番号移転
- 2017年度の移転件数は過去最高だった。RIPE NCCメンバーへの移転が
初めてあった。AS番号の移転は1件に留まる。
・IPv4アドレス移転支援策についての検討
- 移転手続きのガイダンスや注意事項等のWebページを見直したり、IPv4
アドレス移転を行う際のチェックポイント等をまとめた記事をJPNIC
ブログに公開したりする等、情報提供を中心として取り組んだ。
○方針策定・実装業務
・APNICおよびJPNICオープンポリシーフォーラムでコンセンサスとなった
ポリシーの実装検討
- JPNICオープンポリシーミーティングで提案されコンセンサスとなっ
たポリシー策定プロセスの改定、およびAPNICカンファレンスにおい
てコンセンサスとなった事項を実装するための文書改定を実施した。
・RIRにおける、WHOIS登録情報の正確性向上に関する議論のフォローと
フィードバック
- JPNICとして具体的な対応が必要となる状況に至らなかったことから、
他RIRの状況等に関する情報提供に留まる結果となった。
○国際調整業務
・番号資源管理に関する、各NIRをはじめとする海外諸団体、技術コミュ
ニティ等との情報交換および連携
- VNNICのスタッフと情報交換を実施した他、TWNICより招待を受けて、
「Global IPv6 Summit in Taipei」で講演を実施した。
【インターネット基盤整備事業】
○情報センター業務
・会報誌「JPNIC Newsletter」の発行
- 66号から誌面を大幅にリニューアル、67号では全ページをカラーペー
ジに切り替え、装いを新たにした。
・DNS、WHOIS、インターネット経路制御等の技術に関する基本情報、最新
情報の提供
- KSKロールオーバーに関する注意喚起や情報提供を実施した他、2017
年8月に発生した大規模経路障害に関しては、メディアの取材に応じ
たり、ブログやニュースレターを通じて解説する等の、情報提供を実
施した。
○普及啓発業務
・Internet Week ショーケース in 名古屋
- Internet Week 2016で特に好評だった講演、開催地近郊の会員等の
ニーズが高い講演を中心に実施。地元事業者、企業のネットワーク管
理者、学生など県内の方を中心に多くの方が参加した。
・JPNIC技術セミナー
- 九つの座学と七つのハンズオンセッション、計16のコースを提供し、
多くの方が受講した。
・IPv6普及に向けた啓発
- 「IPv6教育専門家チーム」を作り、2016年度より1地域多い4地域で、
会員の協力も得ながらIPv6対応セミナーを実施した。
○調査研究業務
・レジストリデータベースを活用したルーティング技術に関する調査研究
- 情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウムで、調査研究の
外部発表を実施した。
○インターネットガバナンスに関する業務
・海外諸団体との連携
- ICANNのCTOであるDavid Conrad氏がJPNICを訪問した機会に、国内関
係者向け意見交換会を主催。ISOCおよびISOC-JPと合同で、オンライ
ンプライバシーに関するカンファレンスを開催した。
・日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)
- 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が主体と
なって進められているIGF Japanと、IGCJの共同運営に関して、体制
を確立し相互活動への関与を増大させた。
■ 第2号議案:2017年度収支決算案承認の件
事務局長の大久保より、2017年度の法人運営、事業実施における損益状況等
の財務諸表について説明を行いました。結果的に、対前年で経常収益増(600
万円)、経常費用増(960万円)となりました。対予算では、経常収益増(3,600
万円)、経常費用減(840万円)となり、各事業費が賄え、2017年度事業報告の
通り全事業を適切に実施できたこと、および評価損益等調整前当期経常増減
額で約990万円の黒字となり、年度の収益で費用を賄うことができたことが説
明されました。資金面においては、現金預金が対前年で4,200万円の増加とな
り、資金繰りに問題ない状態を継続できていることが説明されました。最後
に、青木邦哲監事より監事監査の結果として、事業報告ならびに計算関係書
類、公益目的支出計画書のいずれもが適正である旨の報告が行われました。
損益の概要は以下の通りです。
(単位:円)
当年度 前年度 増減
経常収益計 546,756,530 540,781,047 5,975,483
経常費用計 536,859,513 527,268,275 9,591,238
評価損益等調整前当期経常増減額 9,897,017 13,512,772 △3,615,755
評価損益等計 △23,027,018 △17,822,622 △5,204,396
当期経常増減額 △13,130,001 △4,309,850 △8,820,151
当期経常外増減額 △62,640 △1,177,584 1,114,944
税引前当期一般正味財産増減額 △13,192,641 △5,487,434 △7,705,207
法人税、住民税及び事業税 70,000 70,000 0
当期一般正味財産増減額 △13,262,641 △5,557,434 △7,705,207
一般正味財産期首残高 1,968,875,716 1,974,433,150 △5,557,434
一般正味財産期末残高 1,955,613,075 1,968,875,716 △13,262,641
上記2議案について質疑応答が行われた後、各議案の賛否を会場にお諮りした
結果、原案の通り承認可決されました。
■ 第3号議案:役員選任の件
今後2年間、JPNICの運営を担うこととなる役員が選任されました。今回の理
事候補については、19名の候補者のうち15名が理事会からの推薦、4名がJPNIC
会員から推薦された候補者でした。監事候補者3名に関しては、全員理事会か
らの推薦となりました。また、役員合計22名のうち、5名が新任の候補者とな
りました。
候補者数は理事、監事ともに、定款で定める定員(理事20名以内、監事3名以
内)であったため、誰を選任するかという投票ではなく、信任するかどうかの
投票を行った結果、全候補者が信任され、候補者からは就任が承諾されまし
た。
また、総会終了後に引き続き理事会が開催され、各役員の役割が決められま
したので、その結果も含め、新しい役員体制を以下に記載します(※は新任)。
●理事:19名
後藤 滋樹 理事長(代表理事)・執行理事・人事委員会委員
江崎 浩 副理事長(代表理事)・執行理事・人事委員会委員・分野担
当(セキュリティ)
野村 純一 副理事長(代表理事)・執行理事・人事委員会委員
石田 慶樹 常務理事・執行理事・人事委員会委員・分野担当(ドメイン
名)
伊藤 公祐 常務理事・執行理事・人事委員会委員
佐野 晋 常務理事・執行理事・人事委員会委員
曽根 秀昭 常務理事・分野担当(DRP)
長谷部 克幸 常務理事・執行理事・人事委員会委員・分野担当(IPv6推
進、セキュリティ)
藤崎 智宏 常務理事・執行理事・人事委員会委員・分野担当(IPポリ
シー、グローバル)
三膳 孝通 常務理事・執行理事・人事委員会委員・資産運用委員会委員
宇井 隆晴 資産運用委員会委員
斎藤 重成 資産運用委員会委員
佐々倉 秀一※ 分野担当(新技術)
高田 寛 分野担当(新技術)
中村 素典※ 分野担当(新技術)
馬場 聡 分野担当(非営利・地域)
穂坂 俊之※ 分野担当(非営利・地域)
松崎 吉伸 分野担当(グローバル)
脇山 俊一郎 分野担当(非営利・地域)
●監事:3名
青木 邦哲 人事委員会委員
高宮 展樹※
西脇 孝博※
●役員リスト
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター役員一覧
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/member-list.html
以上をもって、総会は閉会となりました。この第63回総会の資料・議事録は、
既にJPNIC Webサイトにて公開していますので、こちらも併せてご参照くださ
い。
第63回総会(通常総会)資料・議事録
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/general-meeting/20180615/
■ 総会講演会「"今話題の!?" CDNとは?」および「JPNICアップデート」
総会に引き続いて恒例となっている講演会を、今回は2本立てで実施いたしま
した。
1本目は、株式会社Jストリームの佐藤太一氏より、「"今話題の!?" CDNと
は?」と題した講演を行っていただきました。海賊版サイト問題の報道など
で海外のサービスが取り上げられたように、CDN (Content Delivery Network)
はファイルサイズの大きなコンテンツを、効率的に配布するためのしくみと
して知られています。佐藤氏からは、今回の問題にも触れつつ、そもそもCDN
とはどういう仕組みなのかから始まり、最近のトレンドなどについて解説が
ありました。そして、自社Webページの表示高速化やDDoS攻撃に対する緩和手
段など、CDNのさまざまな活用方法が示されました。冒頭に挙げた海賊版サイ
トの問題もあり、質疑応答も盛り上がりましたが、最後は「より詳しくは懇
親会で!」として、講演については終了となりました。
2本目は「JPNICアップデート」と題して、JPNICより各種のお知らせを行いま
した。その中でも、JPNIC技術部の小山祐司からは、ルートゾーンのKSKロー
ルオーバーに関して、IPフラグメントの問題は比較的認知されたものの、肝
心のトラストアンカーの更新が進んでいないことを紹介しました。2017年時
点と比べて、古いトラストアンカーを使っているDNSサーバがさほど減ってい
ないという分析結果が示され、皆さまに対しては自社の環境を再確認するよ
うにお願いいたしました。
これまでに開催したJPNIC総会講演会の資料は、下記のURLにてご覧いただけ
ます。今回の講演会についても、動画とともに近日中の公開を予定していま
すので、実際に公開しましたら、また本メールマガジンにてお知らせいたし
ます。
総会講演会資料
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/after/
■ 懇親会
講演会後には、会員の皆さまとの懇親会を開催しました。多くの会員の皆さ
まにご参加いただき、JPNIC役職員との交流はもちろんのこと、会員同士の親
睦も深めていただきました。また、後藤理事長から各役員の役割の紹介等も
あり、盛況のうちに閉会となりました。
2018年度がスタートして約3ヶ月となりますが、新役員が選任され、気持ちを
新たにするところです。引き続き、JPNICの活動にご支援賜りますよう、よろ
しくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まわりの方にもぜひNews & Viewsをオススメください!
転送にあたっての注意や新規登録については文末をご覧ください。
◇ ◇ ◇
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1603/32842a46676ec4e4abf58f105345ea30 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ http://feedback.nic.ad.jp/1603/b8a61c1ba2cfdac386d2727ba121203e ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.1603 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田3-6-2 アーバンネット神田ビル4F
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2018 Japan Network Information Center