━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2018【定期号】2023.8.15 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
株式会社JPIXからお知らせ
◇◆法人向け オンラインパーソナルフィットネス「FitYou」◆◇
従業員の健康的な運動習慣構築を徹底支援!
今なら、プロトレーナーによるグループセッションが無料で体験できます。
詳しくはこちらから! URL:https://fityou.jp/
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2018 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。
本号の特集では、北海道総合通信網株式会社(HOTnet)との共催で2023年7月20
日(木)・21日(金)に開催した「Internet Week ショーケース in 札幌」の開
催報告をお届けします。会場は、新しい価値を創造するための「共創空間」
としてHOTnetが開設した真新しい「Akallabo」で、Internet Week ショーケー
スの開催目的に最適とも言える会場を使うことができました。
またNews & Views Columnでは、IPアドレスやInternet Weekに関連する活動
でご尽力いただいている、株式会社Geolocation Technologyの風間勇人さん
にお書きいただいたコラムを載せています。きっと今ごろは、インターネッ
トからしばし離れて、伝統文化を満喫なさっていることでしょう。
また、インターネット用語1分解説では、今年10月に京都で開催されるIGF2023
に関係する用語である「MAG」について解説しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「『Internet Week ショーケース in 札幌』開催報告」
【 2 】News & Views Column
「変わりゆく未来に想いを馳せて」
株式会社Geolocation Technology 風間勇人氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「MAGとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「Internet Week ショーケース in 札幌」開催報告
JPNIC インターネット推進部 菊地俊
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ はじめに
2023年7月20日(木)~21日(金)に、「Internet Week ショーケース in 札幌」
を北海道総合通信網株式会社(HOTnet)との共催で開催しました。
Internet Weekショーケースとは、毎年11月に開催される「Internet Week」
の出張版で、Internet Weekの中でも特に人気のあったプログラムを厳選し、
講演を行うイベントです。今回のショーケースでも、昨年のInternet Weekに
て特に反響のあった講演を厳選してプログラムを組みました。
現地(HOTnet 共創空間 Akallabo)およびオンラインとのハイブリッド形式で
実施し、のべ260名の方にご参加いただきました。
今回のInternet Weekショーケースは、札幌開催ということもあり、涼しく過
ごしやすい気候の中で行うことができました。また、会場となったHOTnetの
Akallabo < https://www.hotnet.co.jp/akallabo/ >は、新しい価値を創造す
るための「共創空間」ということで、まさにショーケースの実施にあたり、
願ってもない場所を提供していただけました。建てられたばかりということ
もあり、非常に綺麗で広告スクリーンの設置やガラス張りの区画など、現代
的な造りも魅力的でした。そのような中で、現地では講演の合間、また美味
しいジンギスカンを食べながらの懇親会など、参加者同士が交流する機会も
多く見受けられ充実した楽しいイベントとなりました。
以下、この「Internet Week ショーケース in 札幌」について、簡単にレポー
トします。
■ 全体のプログラム
今回のInternet Weekショーケースのプログラムは、下記の通りでした(話者
敬称略)。写真などは、以下のJPNICブログにてフォトレポートを公開してい
ますので、そちらも合わせてご確認ください。
Internet Week ショーケース in 札幌 開催報告フォトレポート
http://blog.nic.ad.jp/2023/8990/
1. CDNの仕組みとトラフィック分析 ~CDN事業者が語る~
JOCDN株式会社 技術部 副部長 青野 慧志郎
2. サイバー攻撃を止めるには? 攻撃の動向&abuse対応依頼入門
さくらインターネット株式会社 山下 健一
3. ルーティングセキュリティ インターネット運用の羅針盤
株式会社インターネットイニシアティブ 基盤エンジニアリング本部
堀 高房
4. 基調講演 北海道における再生可能エネルギー×デジタルインフラの可能性
JPNIC理事長 江崎 浩
5. 共催講演 2018年北海道胆振東部地震における当社データセンターの状況
ローカル5Gの取り組み紹介
北海道総合通信網株式会社 技術営業部 営業開発グループ 池野 桂司
6. ブランドを守るために必要な送信ドメイン認証
株式会社インターネットイニシアティブ ネットワーク本部
アプリケーションサービス部 運用技術課 古賀 勇
7. DNSの弱点を振り返り、今後の針路について考える
株式会社日本レジストリサービス 技術広報担当・技術研修センター
森下 泰宏
8. インターネット広告の羅針盤 - Post Cookie、嵐の時代
株式会社マイクロアド システム開発部 伊東 直弥
株式会社マイクロアド システム開発部 中野 翔太
9. サイバー攻撃2022+ 昨今のサイバー攻撃動向とその対応
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
早期警戒グループ 三浦 拓也
10. NICTER観測で捉えた、日本国内の脅威2022+
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所
サイバーセキュリティ研究室 森 好樹
11. スプリンターネットを読み解く
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 政策主幹
前村 昌紀
■ ショーケース in 札幌ならではのプログラム
前述の通り、ショーケースのプログラムはInternet Week 2022の選りすぐり
をお届けしていますが、今回「ショーケース in 札幌」ならではのプログラ
ムもありましたので、それについて以下の通り簡単に紹介します。
◇ 基調講演 北海道における再生可能エネルギーxデジタルインフラの可能性
JPNIC理事長であり、そしてエネルギー部門において北海道の顧問も務めてい
る江崎浩から、主に地政学的な観点から、「北海道の秘めた可能性」につい
てお話ししました。
電気を輸送する電力インフラのコストと、光ファイバーでDigital Bitsを運
ぶ情報インフラの通信コストを考えると、社会全体として後者が何百倍も経
済性・エネルギー効率に優位性があります。そういったことから、例えば遅
延が許されるデータの輸送には必ずしも利用地と近くなくともよく、またデ
マンドレスポンス(消費者が賢く電力消費量を制御して電力需要パターンを変
化させること)を情報通信インフラを利用して適切に行ったり、エネルギーの
地産地消を行ったりすることで、今後の物流も、そしてエネルギー政策もか
なり変わってきます。 関東・関西に次ぐデータセンター拠点として北海道が
候補とされているように、豊富な再生可能エネルギーを利用したGX (Green
Transformation)とDX (Digital Transformation)の拠点としての北海道の可
能性が大いにあります。また、グローバルな経済安全保障に関する地政学的
観点での北海道の可能性についても、あらためて語りました。資料について
は、以下に掲載しています。
北海道における再生可能エネルギー×データセンターの今後の可能性につ
いて
https://www.nic.ad.jp/sc-sapporo/program/c14.pdf
◇ 共催講演 2018年北海道胆振東部地震における当社データセンターの状況
ローカル5Gの取り組み紹介
続いて、共催のHOTnetの池野 桂司様より、2018年9月6日未明の北海道胆振東
部地震の影響で発生した、北海道全域停電下における同社データセンターの
オペレーションについて、興味深いお話がありました。全域ブラックアウト
という未曽有の災害ながらも、お客様のデータが一切止まることなくオペレー
ションできたということです。
また、北海道電力苫東厚真発電所でのDXの取り組みとして、同社と北海道電
力で実施した、Sub6帯を用いたローカル5G検証についても紹介がありました。
さまざまな検証の結果、ローカル5Gの方が自営のBWA (LTE)と比較しても優位
性があるところもあり、またセキュアなワイヤレスネットワークという意味
でも活用ができるものでもあることから、同社ではこのショーケースの前日
に正式に「ローカル5G 通信サービス」を提供し始めた、とのことでした。
「ローカル5G通信サービス」の提供開始について
https://www.hotnet.co.jp/topics/3666/
■ 最後に
今回のプログラムでは、CDNなどの基本的な内容から、昨今の社会情勢に伴う
インターネットセキュリティの問題など、全体を通して幅広く身近なテーマ
を取り上げました。
このプログラムを通して、よりインターネットの基礎知識を深めながら、昨
今のインターネットが直面している問題への理解、そして危機管理の意識を
持つことができる、そんな内容となりました。
来る「Internet Week 2023」でも、こうした興味深いプログラムを、ネット
ワーク運営管理やセキュリティ、社会派テーマなど、多くのカテゴリーにわ
たり用意しており、自身のお好みの講演を自由に選ぶことができます。
今年の「Internet Week」は、2023年11月15日(水)~11月22日(水)にかけて開
催します。15日(水)~17日(金)がオンラインで視聴いただける「オンライン
Week」、20日(月)~22日(水)が東京大学・伊藤謝恩ホールで開催する「カン
ファレンス Week」です。
現在着々と準備を進めており、大変充実した内容になることを見込んでいま
す。ご興味のある方は、ぜひ現地でご参加いただければと思います。
======================================================================
◆ Internet Week ショーケース in 札幌 開催概要
======================================================================
○正式名称 Internet Week ショーケース in 札幌
○開 催 地 HOTnet 共創空間 Akallabo
北海道 札幌市 中央区 北2条西4丁目1 赤レンガテラス
○開催日程 2023年7月20日(木)から21日(金)の2日間
○開催目的 札幌にてInternet Week ショーケースを開催することにより、
北海道地域における
1. インターネットの発展を推進する
2. インターネットに関する議論の場・交流の場を提供する
3. インターネット基盤技術の普及を図る
ことを目的とする。
○対 象 者 インターネットの技術者およびインターネット技術と
社会動向に興味のある方
○内 容 インターネットに関するチュートリアル、最新動向セミナー等
○主 催 一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター
(JPNIC)
○共 催 北海道総合通信網株式会社
〇協 賛 情報通信月間推進協議会
株式会社日本レジストリサービス
株式会社JPIX
〇後 援 一般社団法人ICT-ISAC
一般財団法人インターネット協会(IAjapan)
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
日本DNSオペレーターズグループ(DNSOPS.JP)
日本ネットワーク・オペレーターズ・グループ(JANOG)
一般社団法人LOCAL
○参 加 費 [セミナー] 無料 (要事前登録)
[懇親会] 5,550円 (クレジットカード事前決済)
○U R L https://www.nic.ad.jp/sc-sapporo/
Facebook https://www.facebook.com/InternetWeek
Twitter https://twitter.com/InternetWeek_jp
○お問い合わせ先
iw-info@nic.ad.jp (Internet Week 事務局)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2018/e108461c5f5126544e590b17a6fbcb70 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2018/fd7d75df8f43a2f6fb639103088d0ac1 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「変わりゆく未来に想いを馳せて」
株式会社Geolocation Technology 風間勇人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「チャン♪チャン♪チャン♪チャン♪ "そーれっ!"」8月15日から3日間、
静岡県三島市にある三嶋大社を中心に、「しゃぎり」といわれる、20人規模
の摺り鉦(すりがね)の大編成による大音量と気分が高揚する独特なリズムが
特長のお囃子で町中が盛大に沸きます。全力で鳴く蝉の集団が、かわいく感
じるぐらい賑やかです。
コロナ禍による制限が解除されて行われるのは実に4年ぶりで、存続が危ぶま
れる地区もあり手放しで喜べる状態ではないですが、未来に向けて強い思い
で活動してきた結果、日常を取り戻すことができたように感じます。
私生活では「しゃぎり」にどっぷり浸かっている私ですが、業界の活動では、
一般社団法人IPoE協議会のIPv6地理情報共有推進委員会でIPv6アドレスのさ
らなる普及推進のため、都道府県単位での地理情報をコンテンツ事業者と試
験的に共有し、データ共有方式の検討や実証実験などを行っています。協議
会から2023年6月15日に公表されたデータによると、NTT東西が提供する「フ
レッツ光」によるIPv6インターネット接続機能を利用するIPoE接続サービス
の契約数は、1,600万回線(2023年3月末調査時点)を超えており、増加傾向に
あるとのことです。
https://ipoe-c.jp/__assets__/docs/20230615_pressrelease.pdf
それに伴い、IPv4アドレスの共有に起因した問題が表面化してきました。例
えば、P2Pゲーム等においては「ゲーム がプレイできない」、「頻繁に切断
される」などの事象です。これらは、IPv6の普及拡大により、過去の思い出
に変わっていくのでしょうか?
最後に1点PR。私も参加しているiNonius Projectが提供するスピードテスト
では、ご自身に割り当てられているIPアドレスとポート番号を知ることがで
きます。こちら、不具合発生時の情報確認用に、ぜひご利用ください。
iNoniusスピードテスト (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/
■筆者略歴
風間 勇人(かざま はやと)
2007年に株式会社Geolocation Technology (当時の社名はサイバーエリアリ
サーチ株式会社)入社後、IP Geolocationデータの普及啓蒙を行う。2011年に
はIPv4アドレス仲介サービスを立ち上げる。現在の主な社外活動は、IPv6地
理情報共有推進委員会(副査)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「MAG (Multistakeholder Advisory Group)とは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
MAG (Multistakeholder Advisory Group、マルチステークホルダー諮問委員
会)とは、国際連合(国連)の主催で年に1度開催されるインターネットガバナ
ンスフォーラム(IGF)において、IGFの各会議で開催されるプログラムを決め
る委員会です。
IGFは、インターネットガバナンスに関する課題についてマルチステークホル
ダーで対話を行う場ですが、MAGはIGF会議のプログラムとスケジュールを国
連事務総長に助言することを目的としており、その構成メンバーは国連事務
総長により指名されます。MAGの具体的な役割としては、IGF会議のプログラ
ム編成を目的として、メインセッションの企画や応募されたワークショップ
の選定作業などを行っています。
マルチステークホルダーの名称通り、MAGのメンバーは政府(governments)、
民間(private sector)、メディア(media)、市民社会(civil society)、技術
コミュニティ(technical community)の五つの分野から約50名が選ばれること
になっており、2023年8月時点では42名(委員長、副委員長を含む)で構成さ
れ、他に政府間機関(IGO)の代表がMAG会議およびMAGでの作業に招待されてい
ます。また、MAGの事務局は国連経済社会局(UNDESA)が担当しています。
■ 参考
IGF: About MAG
https://www.intgovforum.org/en/content/about-mag
IGF(インターネットガバナンスフォーラム)
https://www.nic.ad.jp/ja/governance/igf.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2023年3月~2023年8月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
3/1|250 3822 468940 778 39936 12838 5523 6371 1900 2086 1090004 85203 9255 1393 1728299
4/1|249 3817 470103 781 39990 12831 5502 6385 1900 2083 1094234 84958 9271 1391 1733495
5/1|251 3822 471153 791 40043 12820 5498 6393 1900 2081 1096417 84702 9271 1384 1736526
6/1|251 3830 471955 791 40079 12815 5483 6409 1901 2077 1097611 84451 9258 1336 1738247
7/1|251 3831 472710 796 40109 12828 5473 6414 1901 2073 1101001 84289 9249 1336 1742261
8/1|251 3827 473259 795 40190 12801 5456 6408 1901 2070 1103866 84090 9251 1333 1745498
--------------------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
PJ:都道府県型ドメイン名 日本語
2. IPアドレス
o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
(2023年2月~2023年7月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
2 | 8704 | 0 | 91609736
3 | 5888 | 25600 | 91590024
4 | 1024 | 0 | 91591048
5 | 1024 | 0 | 91592072
6 | 1024 | 13312 | 91579784
7 | 330752 | 1024 | 91909512
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3. 会員数 ※2023年8月14日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 0 |
B会員 | 1 |
C会員 | 3 |
D会員 | 91 |
非営利会員| 9 |
個人推薦 | 28 |
賛助会員 | 40 |
---------------------
合計 | 175 |
---------------------
□会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4. 指定事業者数 ※2023年8月10日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 500
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023.8.21(月)~25(金) APAN56 (Sri Lanka)
2023.8.24(木) RPKI実証実験 体験ハンズオン(長崎県、
長崎県立大学 シーボルト校 + オンライ
ン)
2023.8.28(月) IETF 117報告会 (ハイブリッド)
2023.8.29(火)~31(木) APrIGF 2023 (Brisbane, Australia)
---------------------------------------------------------------------
2023.9.4(月) 第33回JPNIC評議委員会 (オンライン)
2023.9.7(木)~14(火) APNIC 56 (京都府、国立京都国際会館)
2023.9.11(月) AP* Retreat (京都府)
2023.9.19(火)~20(水) APTLD84 (Seoul, South Korea)
20239.25(月) DNSSEC実証 体験ハンズオン(オンライン)
2023.9.26(火)~30(土) AFRICA INTERNET SUMMIT 2023
(Johannesburg, South Africa)
---------------------------------------------------------------------
2023.10.2(月)~6(金) JPNIC技術セミナー (オンライン)
LACNIC 40 / LACNOG 2023
(Fortaleza, Brasil)
2023.10.5(木) DNSSEC実証 体験ハンズオン(オンライン)
2023.10.8(日)~12(木) IGF2023 (京都府、国立京都国際会館)
2023.10.16(月)~18(水) NANOG 89 (San Diego, U.S.A.)
2023.10.16(月)~20(金) SANOG 40 (Colombo, Sri Lanka)
2023.10.19(木)~20(金) ARIN 52 (San Diego, U.S.A.)
2023.10.20(金) RPKI実証実験 体験ハンズオン
(大阪府、大阪大学 グランフロント
大阪 + オンライン)
2023.10.21(土)~26(木) ICANN78 (Hamburg, Federal Republic
of Germany)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種解説動画を公開しています
YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2018 【定期号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2023 Japan Network Information Center