━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2091【臨時号】2024.7.18 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2091 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週末7月20日(土)には、第120回IETFミーティングの開幕を控えています。
そこで、前回会議のおさらいとして、2024年3月にオーストラリアのブリスベ
ンで開催された第119回IETFミーティングの内容を前後編でお届けします。
前編では、会議概要、IABワークショップ、BoFなどについてお伝えします。
後編では、発表があったHot RFC 12件の概要をお伝えする予定です。
本号の内容は、JPNICブログでもお読みいただけます。発表資料などへのリン
クも辿りやすくなっておりますので、ぜひブログでご覧ください。
JPNICブログ:IETF国際動向 - 第119回IETFより [前編]
https://blog.nic.ad.jp/2024/9885/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ IETF国際動向 - 第119回IETFより [前編]
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の7月20日(土)から、第120回IETFミーティング(IETF 120)が始まります。
本稿では、2024年3月にオーストラリアのブリスベンで行われた第119回IETF
ミーティング(IETF 119)の話題を中心に、IETFにおける国際動向をお届けし
ます。IETF 119が開催されて以降、関連するブログ記事が出ていますので、
それらを参照しながら話題を紹介していきます。
■ 概要
IETF 119が行われたブリスベンは日本との時差が1時間で、ブリスベンが進ん
でいます。年度末であることが多い3月の開催ですが、日本からの参加者は74
名と、ここ数回の傾向としては増加しています。
今回、筆者はオンライン参加でした。現地の写真はお届けできないものの、
最近はオンラインツールの発達によってWG会合への参加という意味での体験
は現地参加に近づいているように感じます。例えばマイクに並ぶときには、
現地でもオンラインでもWebで列に並ぶ操作を行います。ただ、現地では会議
の前後や休憩時間に提案者や議論の中心人物と直接話ができることは、オン
ラインでは代えがたいものがあります。
■ 日本からの参加者のWGチェア就任
IETF 119では新たに2名、日本からの参加者がWGチェアに就任されました。
* ACME WGチェア - 大久保智史氏(DigiCert)
* SUIT WGチェア - 塚本明氏(アラクサラネットワークス)
これまでWGチェアをされてこられた方は2名いらっしゃったので、合計4名に
なりました。
* TCPM WGチェア - 西田佳史氏(慶應義塾大学SFC研究所)
* DMM WGチェア - 松嶋聡氏(ソフトバンク)
2024年6月7日(金)に行われた「IETF 情報交換会/座談会 - IETF119より -」
では、4名のチェアによる「チェア・パネルディスカッション」が行われまし
た。この様子は別途お届けできればと思います。
■ IABワークショップ - BIAS
IAB (インターネット・アーキテクチャ・ボード)ではコミュニティの関心を
引いたワークショップを開いています。2024年1月には「インターネット・ア
クセスにおけるバリア」(*1)と題してオンラインのワークショップが開催され
ました。
(*1) "Barriers for Internet Access of Services (Bias)"
このワークショップは、インターネット上のコンテンツやサービスにアクセ
スする際の障壁、例えばフィルタリングやブロッキング、デバイス等におけ
る制限などについてのホワイトペーパーが募集され、ディスカッションが行
われました。19本のホワイトペーパーが応募され、12本が公開。2件の招待講
演が行われました。
IAB Workshop on Barriers to Internet Access of Services (BIAS)
Dhruv Dhody, IAB Member, 5 Mar 2024
https://www.ietf.org/blog/iab-bias-workshop/
セッションは三つのテーマについて開かれました。一つ目のテーマは「コミュ
ニティ・ネットワーク」で、この概念についてはRFC7962にまとめられていま
す。このRFCではインターネットの普及の仕方について論じられており、現在
のWi-Fiの展開方法やサービス形態に関連するものも紹介されています。二つ
目のテーマは「デジタル・デバイド」です。主に技術的な側面の明確化が測
られていたようです。三つ目は「検閲」です。ISPがブロッキングを行う法的
な枠組みや、ブロッキングが行われる箇所等について議論が行われました。
IAB Barriers to Internet Access of Services (BIAS) Workshop Report,
23 Feb. 2024, M. Kuhlewind, D. Dhody, M. Knodel,
https://www.ietf.org/archive/id/draft-iab-bias-workshop-report-00.html
■ IETF 119で行われたBoF
以下、四つのBoFが行われました。
* IETF全体での"ディスパッチ"セッション
これまで、エリアの中で行われていた"ディスパッチ"のセッションがIETF
全体について行われました。ディスパッチとは、担当するWGがないドラフ
トについてどこのWGが担当するのかを決めていくことです。
IETF-Wide "Dispatch" Session (alldispatch)
https://datatracker.ietf.org/group/alldispatch/about/
* DNSにおける新しい移譲のレコードDELEG
新たに提案されているDELEGレコードは、DNSクライアントがDELEGレコー
ドを通じて返されたサーバにSVCB(サービスバインディング)レコードなど
を問い合わせることができるレコードです。これによって、サブドメイン
に関する問い合わせ応答のために必要な情報をDNSクライアントは得てお
くことができるようになります。
Extensible Delegation for DNS
https://datatracker.ietf.org/doc/draft-dnsop-deleg/
* さまざまな認証の仕組みを整理するSPLICE
SPLICE (Secure Patterns for Internet CrEdentials)はクレデンシャル
(認証されていることを示すデータ)を扱う認証の仕組みを整理するための
会合です。関連するWGにJOSE、OAuthがあります。
Secure Patterns for Internet CrEdentials (SPICE) BoFのスライド
https://datatracker.ietf.org/meeting/119/materials/slides-119-spice-spice-bof-slides
* ビデオトラフィックなどの通信の特性に応じた制御プロトコル
ビデオの巻き戻し再生などを行う制御を、データ伝送と同じ通信中(パス)
で行うためのプロトコルを扱うBoF。
Secure Communication of Network Properties BoFのスライド
https://datatracker.ietf.org/meeting/119/materials/slides-119-sconepro-chair-slides
最近はIETFにおける動向をブログで紹介する動きがあり、ISOC-JPとJPNIC共
催のIETF情報交換会などでは、ブログの紹介などを行っています。IETF 119
については下記が開催されており、次回のIETF 120については2024年9月頃に
同様の情報交換会の開催が予定されています。ご参加いただければ幸いです。
「IETF 情報交換会/座談会 - IETF 119より -」プログラムのお知らせ
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2024/20240531-01.html
- 本イベントは2024年6月7日(金)に行われました。
◇ ◇ ◇
本稿執筆時点(7/17)では、IETF 120の参加登録者数は1,300名、日本からの参
加者は55名となっています。筆者はリモート参加の予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
Twitter https://twitter.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2091/1af269acb224da025cc1d57423a71dc5 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2091/d5befd6682ca31bfe90a5a4b6024c548 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2091 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2024 Japan Network Information Center