━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2137【臨時号】2025.1.28 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2137 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第47回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM47)が、2024年11月19日(火)
に開催されました。JPOPMは、JPNICとは独立したボランティアメンバーで構成
される、JPOPF運営チーム(JPOPF-ST)が主催しています。
今回はインターネット番号資源管理教室、インターネット番号資源ホットトピッ
クス、APNIC 58フェローシップ体験談、APNIC 58でのポリシー議論、地域イン
ターネットレジストリ機構の再検討、IPv6 PA・PIアドレスアーキテクチャー
の維持、が発表されました。発表資料や議事録は、以下のURLで参照いただけ
ます。
第47回JPNICオープンポリシーミーティング開催のご案内
https://www.jpopf.net/JPOPM47Program
またJPNICブログでも、いくつか関連する記事を掲載しています。併せてお読
みいただければ幸いです。
Who makes policy? It’s you! -JPOPM47のご案内
https://blog.nic.ad.jp/2024/10357/
APNIC 58 フォトレポート
https://blog.nic.ad.jp/2024/10156/
ICP-2 新RIR設立要件の改定作業:「原則案」に対する意見募集が始まりま
した。(和訳付き)
https://blog.nic.ad.jp/2024/10159/
APNIC 58 テクニカルセッション フォトレポート
https://blog.nic.ad.jp/2024/10057/
APNIC 58でのIPアドレス・AS番号分配ポリシーに関する提案のご紹介
https://blog.nic.ad.jp/2024/10000/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 第47回JPNICオープンポリシーミーティング報告
JPOPF-ST 谷崎文義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2024年11月19日(火)に、第47回JPNICオープンポリシーミーティング(JPOPM47)
を開催いたしました。
JPOPMは、日本におけるインターネット資源のうちIPアドレス、AS番号といっ
た番号資源の管理ポリシーを検討・調整し、コミュニティにおけるコンセンサ
スを形成するための議論の場です。年2回、JPNICとは独立した組織である、
JPOPF運営チーム(JPOPF-ST)の主催により開催しています。また、プログラム
は応募のあったポリシー提案や情報提供のプレゼンテーションを中心に構成し
ており、今回は情報提供が6件ありました。
■ 開催概要
日時 :2024年11月19日(火) 14:00~18:00
場所 :アーバンネット神田カンファレンス 3D および Zoom
主催 :JPOPF-ST
出席者:現地出席者:11名(関係者含まず)
リモート出席者:53名(関係者含まず)
その他:YouTube LiveおよびTwitterによる参加が可能でした
資料・議事録:https://jpopf.net/JPOPM47Program
■ 各発表の詳細
○インターネット番号資源管理教室
JPOPF-STメンバーの中川あきら氏が、インターネットの番号資源に関する基礎
的な内容を説明するプレゼンテーションを行いました。以前は『JP PDP
(JPNICにおけるPolicy Development Process)解説』というタイトルでPDPを深
く解説していましたが、初心者向けに話題を広く浅い方向にし、内容を一新し
たものです。番号資源について学びたい初心者の方々にはオススメの内容です。
また、この内容を解説した動画がYouTubeのJPNICチャンネルにアップロードさ
れています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
インターネットの番号資源管理教室 ~ IPアドレス・AS番号の管理について
https://youtu.be/LA1h6ZF9ZnQ
○インターネット番号資源ホットトピックス
この報告の筆者でもあるJPOPF-STメンバーの谷崎文義がプレゼンテーションを
行いました。『インターネット番号資源ホットトピックス』では、毎回インター
ネットに関する話題のうち、主に番号資源とポリシーに関わるものやその周辺
を話題として取り上げています。今回は新しいドキュメント用IPv6アドレス
(RFC 9637)、ドメイン名の維持費や『.io』や『.ai』ドメイン名の現在の状況
などドメイン名に関する話題、APNIC 58で議論予定だったprop-159に関する話
題などを取り上げました。
RFC 9637 / Expanding the IPv6 Documentation Space
https://www.rfc-editor.org/info/rfc9637
○APNIC 58フェローシップ体験談
JPNICでは2015年度から国際会議参加支援プログラムとして、国際会議への参
加を希望する国内の若手技術者・研究者に対して支援を行うプログラムを提供
しています。今回はこの参加支援プログラムによってAPNIC 58に参加した橋本
宏熙氏と島田怜奈氏に現地での体験を中心に報告していただきました。ここで
は参加したセッションについての技術的解説や感想はもちろん、この体験を今
後どのように生かしていきたいかなど若手技術者ならではの視点での報告があ
りました。
JPNICによる国際会議参加支援プログラムは今後も継続的に行われるようです。
詳細は以下のURLをご覧ください。
国際会議参加支援プログラム
https://www.nic.ad.jp/ja/intl/fellowship-program/
(過去の参加支援プログラムに関する資料も掲載されています)
○APNIC Update
2024年9月にニュージーランド・ウェリントンで開催されたAPNIC 58と実装予
定のポリシー提案について、JPNICの中川香基氏から報告がありました。実装
予定の提案は以下の二つです。
どちらのポリシー提案も現在APNICで実装対応中であり、APNICでの実装方法を
確認後、順次JPNICでも実装予定とのことです。
prop-154:「IXP向け割り当てアドレスサイズの変更」
prop-156:「IPリソースの一時的な割り当て」
また、アドレスポリシーに関する議論では4件の提案があり、いずれもコンセ
ンサスには至りませんでした。
prop-157:「一時的なIPv4アドレス移転」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-157/
prop-159:「IPv6の最小割り振りサイズを/32から/36へ変更」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-159/
prop-160:「マルチホーム接続組織へのIPv6初期割り当てを/44に変更」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-160/
prop-161:「IoTへのIPv6アドレス使用」
https://www.apnic.net/community/policy/proposals/prop-161
prop-157はここ数回のAPNICミーティングで活発なポリシー議論が行われてい
る『アドレスのリース』に関する提案です。prop-159はAPNICのメンバー費に
関わるポリシー提案でしたが、当日提案者が出席しなかったため廃案扱いにな
りました。これに関する経緯は前述の『インターネット番号資源ホットトピッ
クス』で詳しく取り上げています。
prop-161はメーリングリストでの議論において、現行のポリシーにはIoTに対
応するポリシーは存在しないことが事前に指摘されました。ポリシーには具体
的な記載はないが禁止もされていないため、解釈できる余地が残されていると
いう判断から提案者から取り下げられました。
○地域インターネットレジストリ機構の再検討 設立認定要件の改定議論
JPNICの前村昌紀氏からインターネットガバナンスの最新情報として、ICP-2
(Internet Coordination Policy 2)の制定に関する動向が紹介されました。
ICPとは2001年に制定された新たな地域インターネットレジストリ設立の条件
を定義した文章で、LACNICやAFRINIC設立の根拠となった文章ですが、現在の
AFRINICのように地域インターネットレジストリが機能不全になることが想定
されていないという課題が発見されました。その課題を解決するために、現在
NROを中心にICP-2の制定に向けて準備が行われています。
発表では、制定準備に至る経緯や原則案の紹介など密度の高い話題が取り上げ
られました。ICP-2についてはJPNICブログで詳しく紹介されています。こちら
も併せてご覧ください。
JPNICブログ
ICP-2 新RIR設立要件の改定作業:「原則案」に対する意見募集が始まりまし
た。(和訳付き)
https://blog.nic.ad.jp/2024/10159/
○IPv6 PA・PIアドレスアーキテクチャーの維持 ~IPv4の経験を経て~
JPIXの中川あきら氏から、昨今におけるPAアドレスの利用のされ方についての
問題提起と、その問題に対応したAPNICでのポリシー改定案の提示と議論が行
われました。中川氏からはIPv4のPAアドレスがPIアドレスのように利用されて
いる例が散見(例えばアドレスリース)され、このようなことがIPv6でも起こる
可能性があることや、APNICのポリシー文章の割り振りに関する記述をIPv4と
IPv6で同じ記述を採用すればこのような事態は防げるのではないかということ
が話されました。
また、議論では過去の経緯を含め多くの意見が出されましたが、IPv4で起こっ
ている問題がIPv6でも起こることは避けたいという発表者の言葉が印象に残り
ました。
■ JANOGでも
2024年7月に奈良で開催されたJANOG54で、JPOPF-STの中川あきら氏と谷崎文義
が『IPアドレスの管理・分配の世界を覗いてみよう !! ~ インターネットを
維持するために、とっても大切なこと ~』というタイトルで発表を行いまし
た。この発表では、アドレスの管理や分配についてのチュートリアル的な内容
とポリシーの最新動向を取り上げました。
2025年1月に京都で開催されたJANOG55ではJPOPF-STの中川あきら氏が『気にな
りますよねっ、IPv4アドレスの移転・売買・リースの実態 !!』というタイト
ルで発表を行いました。特にIPアドレスのリースについては、関連するポリシー
提案が最近のAPNICミーティングでは繰り返し行われ、その動向が注目されて
います。皆様ぜひアーカイブをご覧ください。
(JANOG54) IPアドレスの管理・分配の世界を覗いてみよう !!
~ インターネットを維持するために、とっても大切なこと ~
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog54/jpopf/
(JANOG55) 気になりますよねっ、IPv4アドレスの移転・売買・リースの実態 !!
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog55/ipv4/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
JPNICブログ https://blog.nic.ad.jp/
X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTubeでは各種セミナー資料や解説動画などを公開しています
https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本号のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2137/f90c7c607c25739f11fc8bbda0cf04f5 ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2137/fbe5f90ffcaffd6df625ad03541eff2a ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2137 【臨時号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center

