━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
__
/P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.2157【定期号】2025.5.15 ◆
_/NIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
---------- PR --------------------------------------------------------
【 株式会社 アイテックジャパン 】
┏━■ クラウド環境 構築・運用・保守「Akamai Connected Cloud」■━┓
セキュアなクラウド環境構築から運用保守サポート。さらに脆弱性等の
セキュリティ対策、障害検知から一次対応まですべてお任せください!
┗━━━━━━━━━━━━ https://itec.ad.jp/itec/akamaicloud/ ━━
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ News & Views vol.2157 です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月15日(土日祝の場合はその翌営業日)に発行している定期号では、特集記
事のみならず、業界メンバーのコラムや用語解説、統計などもお届けしてい
ます。
スペインのマドリードで開催予定の次回IETFミーティング(IETF 123)につい
ては、2025年5月26日(月)からスーパー早期割引期間が始まるそうです。次回
会合参加のご検討にあたり参考にしていただけるよう、本号の特集では、2025
年3月にタイのバンコクで行われた第122回IETFミーティング(IETF 122)の話
題を中心に、IETFにおける国際動向をお届けします。
News & Views Columnでは、株式会社ドワンゴで幅広くネットワークの設計・
構築・運用に携わられ、JANOGをはじめとするコミュニティのための活動にも
ご尽力なさっている、高木萌さんのコラムをお届けします。高木さんは「電
気通信主任技術者」という国家資格取得から得られた体験をお書きくださっ
ています。それが「毎日のルーチンでは得られない情報に向き合うことで、
当たり前に利用していること・ものが違って見えるという経験」であった、
ということがとても印象的でした。
また、インターネット用語1分解説では、おそらく皆さまが毎日ご利用になっ
ていながら、あらためて聞かれるとわからないかもしれない「キャッシュ」
について、解説しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「IETF国際動向 - 第122回IETFとブログより -」
【 2 】News & Views Column
「はじめての資格取得体験記」
株式会社ドワンゴ 高木萌氏
【 3 】インターネット用語1分解説
「キャッシュとは」
【 4 】統計資料
1. JPドメイン名
2. IPアドレス
3. 会員数
4. 指定事業者数
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】特集 「IETF国際動向 - 第122回IETFとブログより -」
JPNIC 技術部/インターネット推進部 木村泰司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今月の2025年5月26日(月)から、第123回IETFミーティング(IETF 123)のスー
パー早期割引期間が始まります。先立ちまして、本稿では、2025年3月にタイ
のバンコクで行われた第122回IETFミーティング(IETF 122)の話題を中心に、
IETFにおける国際動向と共に関連するブログ記事についてもご紹介していき
ます。
■ IETF 122のトピック
IETF 122への日本からの参加者は、現地参加とリモート参加を合わせて74名
で、ここ数回では同じくらいです。今回も筆者はオンラインで参加しました。
近年、IETFミーティングが行われると事後アンケートの結果(*1)が公開され
ています。1,424名の参加登録の段階で、244の回答が集まりました。各項目
5段階評価のアンケートです。
"満足度"の中ではハッカソンについてがこれまでの会合以上に高得点となり
ました。金曜日の終了時刻についても得点は改善しており、通常午後5時終了
であるのが4時半であったことが良かった様子です。ハッカソンの満足度が高
かった要因は分かっていないようです。
(*1) IETF 122 post-meeting survey, IETF Blog
https://www.ietf.org/blog/ietf-122-post-meeting-survey/
IETFブログでは「IETFスナップショット」と呼ばれる1枚の画像が公開されて
います(*2)。1年間でメーリングリストを含めた参加人数(7,831名)の他、IETF
ミーティングへの登録者数(4,662名うち48%がリモート参加)など、一目で分
かるようになっています。RFCは173公開されたとのことで、現在、最新のRFC
がRFC9779であることから(*3)、2025年度の後半には10,000を超える可能性が
出てきました。
(*2) IETF Snapshot 2024, https://www.ietf.org/blog/ietf-snapshot-2024/
(*3) RFC Index, https://www.rfc-editor.org/rfc-index.html
■ BOF
IETFミーティングにおけるBOF (Birds of a Feather/以前はBoFと表記されて
いたが近年BOFとなっています)は、二つ行われました(*4)。
- Non-Aggregatable Source-Routing (NASR)
ルーティング制御とフォワーディング機能を分離し、既存のIPネットワー
クと互換性を保ちつつ、エッジでのアプリケーションによる要件に基づい
た経路制御を可能にするアーキテクチャの議論。IETF 120に次いで2回目
です。課題点やIETFにおいて取り組むことについて前向きな反応を示す参
加者はいるものの、WG設立にはコンセンサスが得られにくい状況。
the architecture of network attestation for secure routing
https://www.ietf.org/archive/id/draft-chen-nasr-architecture-00.txt
- Symmetric Key Exchange (SKEX) BoF
量子コンピュータに対して脆弱である、計算リソースが大きい、複雑さと
いった理由から、公開鍵暗号の代わりに共通鍵暗号技術を使った鍵交換の
必要性を議論。WG設立を意識しているアジェンダであったが、この議論の
動機やユースケースについて疑問の声があり、チェアからの参加者への問
いかけでも、次に進めるコンセンサスは得られなかった。
(*4) BOFは、IETFコミュニティにおいて関心のあるトピックについて初期の
議論を行う場です。必ずしもWG設立を目的としなくてもいいとされま
す。
■ IETF 122に関連するブログ記事
IETF 122の後、さまざまなブログ記事が公開されています。
- A Journey from Surathkal to the IETF, IETF Blog
https://www.ietf.org/blog/our-first-ietf-experience/
インドのカルナータカ大学の学部生による記事です。初参加ながらハッカ
ソンに参加したり、WG会合で議論に参加されたりするなど活発に活動され
ていたようです。
- DNS at IETF 122, APNIC Blog
https://blog.apnic.net/2025/04/15/dns-at-ietf-122/
議題の多いdnsopワーキンググループの動向紹介です。IETF 121以降のRFC
を三つと、RFCエディター待ち、IESGのレビュー状態などに多数のドラフ
トがあります。DNSSECのCDSレコード、SVCBおよびQUICにおけるDANE、DNS
におけるハッピーアイボール等、最近の話題が概説されています。
■ 今後のIETFミーティング
次回以降のIETFミーティングは下記のように予定されています。今後も、IETF
における技術動向をお伝えしてまいります。
IETF 123 - 2025年7月19日~25日 スペイン・マドリード
IETF 124 - 2025年11月1日~7日 カナダ・モントリオール
IETF 125 - 2026年3月14日~20日 中国・深セン
IETF 126 - 2026年7月18日~24日 オーストラリア・ウィーン
IETF 127 - 2026年11月14日~20日 サンフランシスコ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆◇◆◇◆ 本特集のご感想をお聞かせください ◆◇◆◇◆ ┃
┃良かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2157/853c72f6aa8ce908e2b65f4d8c861c5e ┃
┃ ┃
┃悪かった ┃
┃ https://feedback.nic.ad.jp/2157/67a3d9d2ad21c96cca8cabe7ada08787 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「はじめての資格取得体験記」
株式会社ドワンゴ 高木萌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日初めて資格試験に挑戦しました。「電気通信主任技術者」という電気通
信ネットワークに関わる国家資格です。社会人になってから情報通信に関わ
る資格に漠然とした憧れを抱きつつも、なかなか一歩を踏み出せずにいまし
た。そんな中、資格取得のベテランである先輩から背中を押してもらい、半
年ほど勉強して受験。結果は無事合格でした。Web上の試験結果を見た時点で
はしっくりきませんでしたが、総務省から交付された資格者証を手にしてよ
うやく合格を実感することができました。
今回わたしは、電気通信主任技術者試験のうち「線路」を受験しました。基
礎・専門分野・法規の3科目があり、出題範囲は現在の業務と直結する内容か
ら、業務とは少し離れた内容までさまざまでした。どの分野もインターネッ
トを支えるために必要な要素であり、今まで知らなかった通信に関する知識
を多角的に学ぶ機会となりました。また、高校や大学で情報系の学問を体系
的に学んだ経験がなかったため、電気工学やソフトウェア技術の基礎的な問
題に触れられたことも良い経験でした。
勉強していた中で特に印象に残ったのは、電線・電柱に関する分野です。今
までありふれた景色で見過ごしていましたが、素材選定や根入れ長、白華、
接地などの技術や工夫を知ってからは、スマホのカメラロールに電線や電柱
の写真が増えました。今年の7月にはもう一方の種別である「伝送交換」も受
験予定ですが、今度はアンテナの写真が増えるかもしれません。
JANOGなどのコミュニティに参加していると、普段業務で関わることのない
方々ともゆっくりお話しできる機会がありますが、今回の受験ではそれに近
いものを感じました。毎日のルーチンでは得られない情報に向き合うことで、
当たり前に利用していること・ものが違って見えるという経験は、初めて
APNICカンファレンスに参加してこの業界を意識し始めたときに実感したもの
でもあります。脆い性質をもちながらも重要なインフラの一つである
non-zero-sum Internetに少しでも貢献できれば、そんな初心を思い出させて
くれた資格取得体験でした。
■筆者略歴
高木 萌(たかぎ めぐみ)
2018年に株式会社朝日ネットへ入社しISPネットワークの運用保守に従事。
株式会社KADOKAWA Connected(現 株式会社ドワンゴ)に転職した2020年から
は、コンテンツASやデータセンター、オフィスなど多様なネットワークの設
計・構築・運用を行っている。JANOG運営委員およびIPネクスト育成協会サ
ポートチームとしても活動中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】インターネット用語1分解説
「キャッシュとは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャッシュとは、効率化のためのメカニズムで、速度差のあるシステムの間
に設置することで高速化を図るためによく使われます。身近な例としては、
多くのWebブラウザにキャッシュ機能が備わっています。この場合は遅いシス
テムがインターネット回線で、Webブラウザが速いシステムとなります。イン
ターネット回線からデータを受け取る時、一定量のデータを一時的にWebブラ
ウザが用意したキャッシュ領域に蓄積しておきます。これで、同じデータが
必要になった場合はインターネット回線を使わず、キャッシュに蓄積された
データを再利用することで高速化を図るのです。
また、コンピュータの頭脳とも言えるCPU (Central Processing Unit)内部で
も、キャッシュが使われています。この場合はCPUが速い方で、メモリが遅い
方となります。一般に高速な記憶媒体ほど高価になるので、2000年代以降は
CPU用のキャッシュは多段化し、少量で高速なL1キャッシュ、中間のL2キャッ
シュ、低速で大容量なL3キャッシュを持つことも一般化しました。
キャッシュのデメリットとしては、元のデータが更新されたことをうまく検
出できないと、キャッシュに記録された古いデータを参照してしまうことが
挙げられます。このため多くのWebブラウザでは、強制的にキャッシュを更新
したりクリアしたりできるようになっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 4 】統計資料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. JPドメイン名
o 登録ドメイン数(2024年11月~2025年4月)
--------------------------------------------------------------------------------------------
日付| AD AC CO GO OR NE GR ED LG GEO GA GJ PA PJ TOTAL
--------------------------------------------------------------------------------------------
11/1 | 254 3853 485492 839 40980 12615 5248 6423 1917 2036 1117583 81475 9056 1335 1769106
12/1 | 254 3852 485932 837 41009 12582 5239 6429 1919 2036 1121410 81389 9037 1342 1773267
1/1 | 255 3858 487196 837 41095 12574 5235 6448 1920 2034 1125460 81304 9264 1343 1778823
2/1 | 255 3857 487248 838 41093 12562 5227 6454 1920 2032 1129793 81331 9309 1347 1783266
3/1 | 254 3866 487959 839 41118 12551 5217 6461 1921 2031 1134322 81202 9665 1353 1788759
4/1 | 254 3866 488347 842 41177 12540 5203 6459 1921 2031 1137840 81042 9657 1353 1792532
--------------------------------------------------------------------------------------------
GA:汎用ドメイン名 ASCII(英数字)
GJ:汎用ドメイン名 日本語
PA:都道府県型ドメイン名 ASCII(英数字)
PJ:都道府県型ドメイン名 日本語
2. IPアドレス
o JPNICからのIPv4アドレス割り振りとJPNICへのIPv4アドレス返却ホスト数
(2024年11月~2025年4月)
------------------------------------------
月 | 割振 | 返却 | 現在の総量
------------------------------------------
11 | 0 | 0 | 92252808
12 | 0 | 0 | 92252808
1 | 512 | 0 | 92253320
2 | 0 | 1536 | 92251784
3 | 0 | 0 | 92251784
4 | 9728 | 9216 | 92252296
------------------------------------------
□統計情報に関する詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/stat/
3. 会員数 ※2025年5月13日 現在
---------------------
会員分類 | 会員数 |
---------------------
S会員 | 3 |
A会員 | 0 |
B会員 | 1 |
C会員 | 4 |
D会員 | 89 |
非営利会員| 9 |
個人推薦 | 28 |
賛助会員 | 37 |
---------------------
合計 | 171 |
---------------------
会員についての詳細は → https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
4. 指定事業者数 ※2025年5月8日 現在
IPアドレス管理指定事業者数 518
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 5 】イベントカレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025.5.14(水)~16(金) RIPE NCC General Meeting May 2025
(Lisbon, Republica Portuguesa)
2025.5.19(月) 国内IGF活動活発化チーム第62回会合
(オンライン)
国内IGF活動活発化チーム第4回勉強会
(オンライン)
2025.5.26(月) IGF 2025国内事前会合開催のご案内
(東京都、JPNIC会議室 + オンライン)
---------------------------------------------------------------------
2025.6.9(月)~11(水) NANOG 94 (Denver, U.S.A.)
2025.6.9(月)~12(木) ICANN83 (Prague, Czech Republic)
2025.6.11(水)~13(金) Interop25 Tokyo (千葉県、幕張メッセ)
2025.6.16(月) 第77回通常総会 (東京都、ホテルメトロ
ポリタンエドモント)
2025.6.17(火) ARIN on the Road: Montreal
(Montreal, Canada)
2025.6.23(月)~27(金) IGF 2025 (Lillestrom, Kingdom of
Norway)
2025.6.24(火) 第48回JPNICオープンポリシーミーティン
グ (東京都、アーバンネット神田カンファ
レンス)
---------------------------------------------------------------------
2025.7.2(水)~3(木) Internet Week ショーケース in 奈良
(奈良県、ならまちセンター)
2025.7.19(土)~25(金) IETF 123 (Madrid, Spain)
2025.7.28(月)~8.1(金) APAN60 (Hong Kong, People's Republic
of China)
2025.7.30(水)~8.1(金) JANOG56 (島根県、島根県立産業交流会館
くにびきメッセ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わからない用語については、【JPNIC用語集】をご参照ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/tech/glossary.html
◇ ◇ ◇
メールマガジン以外でも、情報を発信しています!
ブログ https://blog.nic.ad.jp/ X(Twitter) https://x.com/JPNIC_info
YouTube https://www.youtube.com/@JPNIC_info
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
___________________________________
■■■■■ JPNICの活動はJPNIC会員によって支えられています ■■■■■
::::: 会員リスト ::::: https://www.nic.ad.jp/ja/member/list/
:::: 会員専用サイト :::: https://www.nic.ad.jp/member/ (PASSWORD有)
□┓ ━━━ N e w s & V i e w s への会員広告無料掲載実施中 ━━━┏□
┗┛ お問い合わせは jpnic-news@nic.ad.jp まで ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━ JPNICへのご連絡/お問い合わせは極力電子メールでお願いします ━━
■ 各種お問い合わせ先:https://www.nic.ad.jp/ja/profile/info.html ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JPNIC News & Views vol.2157 【定期号】
@ 発行 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
101-0047 東京都千代田区内神田2-12-6 内神田OSビル4階
@ 配信先変更・停止 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/#regist
@ 問い合わせ先 jpnic-news@nic.ad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
___________________________________
本メールを転載・複製・再配布・引用される際には
https://www.nic.ad.jp/ja/copyright.html をご確認ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◇ JPNIC Webにも掲載していますので、情報共有にご活用ください ◇
登録・削除・変更 https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/
バックナンバー https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/
___________________________________
■■■■■ News & ViewsはRSS経由でも配信しています! ■■■■■
::::: https://www.nic.ad.jp/ja/mailmagazine/backnumber/index.xml :::::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■◆ @ Japan Network Information Center
■■◆ @ https://www.nic.ad.jp/
■■
Copyright(C), 2025 Japan Network Information Center