━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】News & Views Column 「ユーザー本位 ~JPNICへ愛をこめて~」
JPNIC IPアドレス検討委員会メンバー
(株)インテック・ネットコア
廣海緑里
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近気になることが沢山あります。ファミ・コン言葉(だっけ? ファミレス
とコンビニでよく耳にするアレです)。「よろしかったでしょうか?」ってど
うして過去形なんだろう……とか、そんなに深刻な悩みには成り得ないけれど
も、なんだか落ち着かなくなるような、敗北感が残るような、しっくりしない
類の気になる事柄です。
インターネットの世界でも同じようなことがあります。たとえば、メールの読
み書きで、返信時の元メール引用をするとか、インライン(*1)で返すのは間違
いなく30歳、いや25歳以上なのです。もしくは昭和の人というカテゴライズが
正しいかもしれません。ケータイメールやMSのOSについてくるメーラーをご愛
用の方は、インラインでなんて返事しないのです。自分の要件だけを伝えます。
よくできてるのかもしれません。
同じように、Subject: の書き換えがあります。「Re:」で始めながら、続く
Subjectを書き換えて、返事になっていたりします。自分の要件だけを的確に
伝えてきます。こう考えると、若者は合理的ですごいです。
しかし。
ファミ・コン言葉もそうですが、それって自分の納得が優先していないでしょ
うか? コミュニケーションはあんまり重要視してないんじゃないでしょうか?
相手のペース、考えてないんじゃないでしょうか? インラインだと明示的に
「このことだ!」とわかるのに、インラインでないと何のことに返事されてる
のか論点がぼけて困ってしまうことがあります。
情報発信が重要な業務であるJPNICも、ともすると相手のペースを考えない、
自分の納得したことの羅列になりがちにみえるときがあります。前から指摘さ
れていることですが、文書が分散していて読みにくいというのは、随分改善さ
れたと思いますが、それでももっと整理してもらいたいものです。「どこかしっ
くりこない」「なんだか落ち着かない」そういう感覚があります。たまには
「ユーザー本位」という言葉を思い出していただきたいなと思います。
JPNICに愛を込めて、「ユーザー本位」、この言葉を送ります。
そして、私もユーザー側の視点でこれからも応援していこうと思っています
(「ユーザー本位」は自分の課題でもあるのですけれど)。
(*1) インライン:上記コラム中では、メール返信時に、元メールの引用の途
中に文を挿入するという意味で用いています。