━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「未来の二つの顔」
WIDEプロジェクト 石田慶樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここ最近になって「安全・安心なインターネット」が耳目を集めるキーワード
として取り上げられるようになってきました。実際に今のインターネットでは、
大量に生産され消費される情報の洪水の中での不正アクセス、脅迫や誹謗中傷、
フィッシングやファーミングなど、犯罪やそれに類するような言動が発生して
いるということは事実としてあります。また、そのような言動が、いたずらや
出来心といった趣から、組織的犯罪に性格を変えつつあるということも見逃せ
ません。
ただ、犯罪も含むこれらの行為は、実は人間の社会そのものが本質的に内包し
ていることであり、インターネットが人間の能力を増幅させるという本質を持っ
ている以上、悪意もやはり増幅されてしまっているのであるということも言
えるのではないでしょうか。
このような現状の中で「安全・安心なインターネット」とは非常に魅力的な響
きを持つキーワードです。ただ、「安全・安心」を追求するあまりに、人と人
や機械との間でコミュニケーションツールとして発展してきたインターネット
のグローバルかつ自由であるという性質が曲げられ、自由にアイデアが表現で
きないような事態になったとすると、本末転倒であると言わざるを得ません。
これら二つの相反するような世界を意識しつつ、インターネットのみならず通
信の世界がどこへ向かっていくのか、秩序か混沌のいずれの顔を選ぶのか、そ
の岐路に今現在立ちつつあるのではないかという個人的な認識が、このコラム
の表題の意味するところです。
二つの顔は、極端に走ると確かに相反しますが、実際のところ果たしてそうな
のでしょうか。極端に走らずとも現実社会と同じようにそこそこ安全・安心で
ありながらそこそこ自由な世界はできないのか、そういう世界をもたらすため
には技術はどうあるべきか、ということがこれからしばらくの間ユーザーも含
めた皆で考えて実践していくべき課題だと言えるでしょう。
なお、表題はジェイムズ・P・ホーガンのハードSF「未来の二つの顔」(創元SF
文庫、山高昭訳)のタイトルを借用したものです。このSF小説は通信の世界を
書いたものではありませんが、技術の進歩の結果として出現した二つある選択
肢のどちらを選ぶかが主題となっているものです。その結末について興味を持
たれた方は是非小説をご一読ください。