━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 3 】News & Views Column
「JANOG17ミーティングを終えて」
JANOG17プログラム検討委員 / KDDI株式会社 向井将
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2006年1月19日、20日の二日間に渡り、宮城県仙台市の仙台国際センターで第
17回目のJANOGミーティングが開催されました。東北の寒さの中、290名もの参
加をいただきました。初日は、IPアドレスとルーティングに関連する発表があ
り、二日目にはネットワークの運用・切り替えに関連する発表が行われました。
JANOGで扱う内容は、ネットワークオペレーターズグループと名に入っている
ように、ネットワーク運用者が関心を持つ技術的な事柄です。今回のJANOGミー
ティングでは、技術的な内容のほかに、JPNICさんが取り組んでいる「歴史的
経緯をもつプロバイダ非依存アドレス」、最近ニュースにも取り上げられるよ
うになった「インターネットガバナンス」についての発表がありました。
一見、運用には関係のない話題なので、ネットワーク運用者が考える事ではな
いと捉えられるのではないか、技術的な内容ではないので参加者の理解が得ら
れるだろうかと、JANOGミーティングのプログラムを構成する側としては心配
でした。
「歴史的経緯をもつプロバイダ非依存アドレス」、「インターネットガバナン
ス」の両者とも対岸の火事ではありません。日常の生活でも、似たようなもの
で、国会で議論されている内容が、日常生活に直接的、間接的に影響がでるこ
とがあります。会社で議論された内容が、会社の経営方針や、顧客に対して影
響を与えることもあります。インターネットでも同じような状況が繰り広げら
れるかもしれません。まず、インターネットの基盤を支える人が興味をもち、
その人たちからの意見、考えがインターネット上の諸問題の解決に結びつけら
れるようなきっかけの一端となればと思いました。
次回のJANOGミーティングは、2年ぶりに東京に戻ってきます。皆さんのご参加
を心よりお待ちしております。
□JANOGホームページ : http://www.janog.gr.jp/