━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 2 】News & Views Column
「Second Lifeとノスタルジー」
KLab株式会社 箱田雅彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットが本格普及し始めて10余年。ネットを取り巻く環境は劇的に変
わりました。今や当たり前の常時接続、ブロードバンド、無線LAN、携帯電話
などのモバイルデバイス、あらゆるものが当時からすれば夢のような話です。
当時はダイヤルアップでナローバンド、携帯電話からはネットなんて見られま
せんでした。
しかし、これをお読みになっている方の中には、「そんな環境でも、いや、そ
んな環境だったからこそ楽しかったんだよなぁ」と当時を懐かしむ人も多いの
ではないでしょうか。
そんな「黎明期大好き!」な方にお勧めしたいのが、昨今その筋をにぎわせて
いる「Second Life」(*1)です。
Second Lifeはぱっと見、3Dグラフィックスのゲームに見えますが、ゲームの
ようなクリアという概念も目的もありません。そして中に見える建物やアイテ
ムはほぼ全て、ユーザーが作り出したものです。いいものができたら売って、
Second Life内の通貨「リンデンドル」に換えることもできます。さらに、リ
ンデンドルは公式に米ドルに換金できることから、Second Lifeは新たなビジ
ネスインフラとしても注目されています。(もちろん、そんなにうまくはいき
ませんが…)
このように、ただ世界があり、そこで自由に活動できるのがSecond Lifeなの
です。そのため、「3Dのインターネット」という人もいます。
私は2006年秋から少しずつ遊んでみていますが、その発展途上な雰囲気は黎明
期のインターネットのようで、ワクワクしながらも懐かしく感じています。
Second Lifeの中では世界中のユーザーがいろいろなものを作ったり、イベン
トを開催したりして、思い思いに楽しんでいます。そして、ちょっとした思い
付きではじめたことにみんながとても興味を持ってくれるのが、個人ホーム
ページがさかんになり始めた頃によく似ていると感じました。
このような3Dの仮想スペースとして、これ以外にも「Multiverse」や
「splume」、PS3の「Home」など、さまざまなものが出てきています。こうし
た試みはかなり以前からされていましたが、ネット環境の発達によって、自由
度のレベルがやっと使えるものになってきたという印象です。
最近はビジネス目的で注目され過ぎているのが心配ですが、あの頃の気持ちを
思い出しながら、まずは損得抜きに楽しんでみるのがよいのではないでしょう
か。
(*1)Second Life
http://secondlife.com/
http://secondlife.com/world/jp/ (日本語ページ)
■箱田雅彦
JPNIC、JPRSを経て、現在KLab株式会社に勤務。モバイルサイトの企画運用に
携わる傍ら、宇宙観光アドバイザーとして民間宇宙旅行の普及活動も行ってい
る。「Second Lifeビジネス・デザインコンテスト」ビジネス部門優勝。
(http://sl-fund.com/result.php)