1995/10/04
資料5-1
JPNICの公益法人化について
JPNIC運営委員/Future-WG担当 東田・小西
第4会理事会での運営委員会に対する依頼にもとづき、運営委員会内Future-WG
において公益法人化に向けての具体的な検討を行ないましたので、以下の通り報
告いたします。
報告内容:
(1)前理事会での合意内容の確認
(2)各省庁の動向の報告
(3)本日検討していただきたいこと
議題1:公益法人化を目指すか否か
議題2:主務官庁と設立時期について
議題3:必要書類の準備
議題4:今後の予定
======================================================================
●前理事会での合意内容
○公益法人になる意味
・社会的(法的)に認知される
・資産を法人として所有できる(現在、代表者個人として行っている)
・色々な組織(特に国の機関)が、会費や手数料を払いやすい
・公共性のある団体として、他の組織の人的、資金的協力を期待できる
・人の雇用がきちんとできる(より良い人材の確保)
○社団法人と財団法人の違いについて
・下表により現在のJPNICの体制は社団法人に近いことを確認
・現在の組織・人材をできるだけ維持できる社団法人が適当
-----------------------------------------------------------------
社団法人 財団法人
-----------------------------------------------------------------
公益性 ○ ○
-----------------------------------------------------------------
組織 社員(会員)総会(2/年以上) 理事会/+(評議会)
理事会など 理事は評議員が決める
社員の意志が絶対 会員という仕組みはないが、
賛助、維持はあり
-----------------------------------------------------------------
会則 定款 寄附行為
(変更) 総会で変更し官庁の認可 会則を変更しないのが原則
-----------------------------------------------------------------
活動資金 会費 基本財産の果実(利息等)
収益事業(活動の維持目的) 同左
-----------------------------------------------------------------
任意団体 そのまま受け継ぐ 任意団体を解散して新規
との関係 に作る例が多い
-----------------------------------------------------------------
○社団法人JPNICに必要なこと
・インターネットの技術が発展中のものであることを認識し、技術の変化
にすばやく対応できる組織とすること
・JPドメイン名・IPアドレスの割り当ての中立性・公平性が保てること
・国内外のNIC関連組織との協調性が維持できること
・ISOC, IAB, IANA, APNIC 等の機関から、その権限を JPNIC が委譲され
てインターネット共有資源の割当・管理を行なっていることを明確に受
け入れる
・できるだけ受益者負担の原則に立ち、マーケットの自由競争に対して、
阻害要因を設けない
・日本の利用者の声を直接的に反映できる仕組みを持ち、それを尊重する
======================================================================
●各省庁の動向の報告
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
| 窓口 | 法人化 | 共管 | コメント |
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
| 文部省 学術情報課 | 賛成 | ○ |・協力します |
| 木島課長 | | |・通産vs郵政のゴタゴタには |
| | | | 巻き込まれたくない。 |
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
| 通産省 電子政策課 | 賛成 | ○ |・是非、協力したい |
| 小林課長補佐 | | |・JPNICの意志を尊重する |
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
| 郵政省 データ通信課 | 賛成 | × |・郵政単管でやるべき |
| 藤本課長 | | |・予算化を考えている |
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
| 科技庁 科学技術情報課 | 賛成 | ○ |・協力します |
| 加藤企画官 | | |・JPNICの意志を尊重する |
+-----------------------+--------+------+----------------------------+
======================================================================
●本日検討していただきたいこと
○議題1:公益法人化を目指すか否か
・公益法人化を◯年◯月末までに目指すか、それ以降も当分任意団体のまま
でいるか?
○議題2:主務官庁と設立時期について
・郵政省単管であるべきか、共管の方がよいか?
・共管の場合、是が非でも4省庁共管を目指すか、議題1の◯年◯月までに
認可が可能な省庁の共管を目指すか?
○議題3:必要書類の準備
・発起人、役員をどうするか
・必要書類(設立趣意書・定款・事業計画)の検討
○議題4:今後の予定
・公益法人設立準備委員会の設置
目的:今後の法人化の具体的な作業を理事会として委員会に委任する
構成(案):村井・丸山・東田・小西・後藤滋・○○・○○
(委員長および副委員長は委員の互選とする)
/以上