2006/06/16 理事会
                                                                        資料2
                2006年度 IPアドレス検討委員会チャーター(案)               
・設置目的
  2006年度IPアドレス検討委員会では、従来の諮問機関としての機能とともに、
 IP事業に関する専門性の高い事項について、検討を実施する機関として、
 2005年度IPアドレス検討委員会と同様に、以下で示すIP事業に関する中長期
 的な事業課題に対して取り組むことを活動内容とする。
・活動内容
  (1)IP指定事業者の満足度向上に向けた取り組み
   既存の指定事業者の減少を防止し、指定事業者からの収入を安定的に得
   ることにより、事業の継続性を確保するための取り組みとして、現在の
   JPNICの業務に対する満足度調査を実施する。
  [アクションアイテム]
   - 調査会社によるIP指定事業者への満足度調査(7月~10月)
   - 調査結果分析とIP事業部へのフィードバック(10月)
   - 満足度向上に向けた提言の作成(11月)
   - IP事業部における活動の支援(12月~2007年3月)
  (2)IPv4アドレスの審議のあり方の検討
      IPアドレスポリシーに基づく業務をLIRが実施しているかどうかの指標
      として設けられているアサインメントウインドウが、効果的に機能して
      いることを確認し、改善すべき点があれば、今後望ましいと考えられる
      審議方法について提言を行うことを目的とする。
  [アクションアイテム]
   - IP指定事業者へのヒアリング(7月~10月)
   - ヒアリング結果の分析(11月)
   - IPv4アドレスの審議のあり方についての検討(11月~12月)
   - IP事業部へのフィードバック(2007年1月~3月)
  (3)IPアドレスに関する技術的観点からの検討
      IPアドレスの割り振り・割り当てなどのインターネットレジストリに関
      連するポリシーおよび実際の業務において、現在またはこれから採用し
      ようとしている技術的裏づけが適切かどうかを検討・評価することを目
      的とする。
  [アクションアイテム]
   - 有識者による専門家チームの設立(7月)
    ・報告書の公開により得られた意見について議論を行う場のモデレー
     ションを行うための専門家チームを設立予定
   - テーマを決めたオープンなディスカッションの場の開催(7月~)
   - 得られた意見のフィードバック(7月~)
   - 「IPv4アドレスの枯渇に向けた提言」の改訂(1月~3月)
  (4)その他、IP事業において改善が必要と思われる課題への取り組み
・メンバー構成 
 
  委員長         吉田 友哉    NTTコミュニケーションズ株式会社
  委員           今年度の活動内容にあわせて数名程度任命する
  担当理事       前村 昌紀    JPNIC IP分野担当理事
                 荒野 高志    JPNIC IPv6分野担当理事
                                 以上