1994/01/21
資料2-9
Return-Path: <committee-request@nic.ad.jp>
Date: Fri, 19 Nov 93 21:11:22 JST
From: maruyama@sunnm.ism.ac.jp (MARUYAMA Naomasa)
To: committee@nic.ad.jp
Reply-To: maruyama@ism.ac.jp
X-Sequence: JPNIC Committee 394
Subject: (JPNIC Committee 394) Rule
Sender: committee-request@nic.ad.jp
統数研の丸山です。
規定の改定の方もそろそろ考えて始めないといけません。1月の運営委員会に
は改定案を出す必要があります。
現行の規約については7月の時点で
1. 書面議決の場合の定足数についての規定が無い
2. 運営委員の委任・代理人の規定(運営委員は個人の見識を考慮して依頼し
ているので本来は委任や代理は不適当であろう)
3. 運営副委員長の規定を作るべきである。
が既に指摘されていましたが、さらに次の問題点が出ていると認識しています。
4. 会費の月割(4半期割?)制
5. 会費未払いのペナルティー
6. 寄付受け入れの規定
7. JPNIC 表彰規定
8. 賛助会員
詳しくは rule-wg で検討して案を作りますが、他に検討事項がありましたら
早めに御指摘ください。
1993年11月19日(金)
--------
丸山直昌@統計数理研究所
maruyama@ism.ac.jp
Return-Path: <maruyama@sunnm.ism.ac.jp>
Date: Fri, 19 Nov 93 21:27:30 JST
From: maruyama@sunnm.ism.ac.jp (MARUYAMA Naomasa)
To: rule-wg@nic.ad.jp
Subject: Rule
Reply-to: maruyama@ism.ac.jp
統数研の丸山です。
今 committee に出しましたが、 rule の改定案作りの作業をそろそろ考える
必要があります。で、文案作りの前にまず、
>8. 賛助会員
について、方針を決めたいと思います。事務局の方に「賛助会員の特典は何か」
という問い合わせがあった、というのは記憶に新しいところですが、結局満足
な答えができなかったわけですね。篤志の寄付を受けるのは良いけど、名前だ
けで何の特典もない「賛助会員」を作ってお金を貰おうというのは虫が良過ぎ
ると思います。ですから、何かの特典を作るか、或は「賛助会員」という規定
そのものを削除するかだと思いますが、どちらが良いか審議したいと思います。
1993年11月19日(金)
--------
丸山直昌@統計数理研究所
maruyama@ism.ac.jp