1994/05/10
資料2-4-1
DNS管理グループ作業報告 (一部、議題の元を含む)
* 海外向け逆引きネームサーバの InterNIC からの delegation について
IPアドレスの新たなブロックが JPNIC に割り当てられたのに伴い、以下の ブ
ロックに対する DNS の設定を InterNIC から JPNIC に delegation を受けた
(申請: 94年4月6日, 受理: 94年4月8日)。
202.48.0.0 ~ 202.48.255.0
202.252.0.0 ~ 202.254.255.0
これに伴って、「ネームサーバの設定手続きについて」の改訂を提案し、簡易
vote により承認された (提案: 94年4月11日, vote開始: 94年4月14日, 承認:
94年4月21日)。
その後、202.0.0.0 ~ 203.0.0.0 の全ブロックが APNIC に (DNS の設定も含
めて) delegation されたのに伴い、国内向け情報と海外の情報のマージ方法
の変更が必要になり、sh.nic.ad.jp 上で設定変更を行った。
* マージ系列ネームサーバの設定変更について
APNIC 対応の変更を行うのを機会に、ネームサーバのマージ系列を独立した系
列として運用する実験を開始した (実験といっても、危ないものではない)。
これは、マージ系列のサーバが JP と IN-ADDR.ARPA の secondary になる設
定がマシンの負担になってきたいるため、マージ系列にもルートネームサーバ
を置くことで、この設定を不要にするためのものである。具体的な設定は次の
通り。
(1) インターネットの root.zone から ARPA. と JP. の NS レコード、
関連する glue レコードを削除したファイルを作り、マージ系列用の
root の primary server を立ち上げる (sh.nic.ad.jp を使っている)。
(2) 同じマシンで、インターネットの arpa.zone と APNIC の
202.IN-ADDR.ARPA の情報をマージしたものから、国内関係の NS レ
コードを削除したファイルを作り、マージ系列用の ARPA. の
primary server を立ち上げる。
(3) 同じマシンで、国内向け JP. の secondary server になる。
(4) 同じマシンで、国内向け IN-ADDR.ARPA. の secondary server にな
る。
(5) マージ系列用の root と ARPA. の authorized secondary を以下の
3つに決め、これらの NS レコードを (1), (2) のファイルに追加する。
utsun.s.u-tokyo.ac.jp
endo.wide.ad.jp
vanilla-ice.gw.osaka-u.ac.jp
国内のネットワーク管理者に対して、新しい設定方法の紹介のアナウンスはま
だ行っていない。IN-ADDR.ARPA の secondary にならなくてすむことはメリッ
トが大きいため、近い内にアナウンスしたいと考えているが、よい機会なので、
ネームサーバの再配置を行いたいと考えている。現在、DNS WG および
JEPG/IP で議論を開始したところであるが、JPNIC運営委員メンバからも意見
を頂けると幸いである (下に関連するメイルを添付する)。
* 94年3月16日0時から94年5月9日0時までに、国内向けネームサーバに新規に
登録/削除したドメインの集計結果と全リストを下に添付する。
* 93年10月から94年4月までの新規登録/削除作業の集計を下に添付する。
ネームサーバの再配置に関するメイル
------------------------------------------------------------------------
Date: Mon, 9 May 94 09:59:58 +0900
From: TAKADA Hiroaki <hiro@is.s.u-tokyo.ac.jp>
To: bind-admin@nic.ad.jp
To: jepg-ip@nic.ad.jp
To: nakayama@nic.ad.jp
To: manabu@sigmath.es.osaka-u.ac.jp
To: motonori@wide.ad.jp
Subject: re-assignment of name servers
皆様
ネームサーバのマージの方法を変更したのに伴って、マージ系列のサーバの設
定方法が変更になることをアナウンスする必要がありますが、これを機会に、
ネームサーバの配置を考え直した方がいいのではないかという意見が出ていま
す。具体的には、
1. 海外向けの JP, *.JP, JPNIC で delegation を受けている IN-ADDR.ARPA
のネームサーバ
2. マージ系列の root, ARPA のネームサーバ
3. 国内のみ系列の root, ARPA (ないしは IN-ADDR.ARPA), NET のネームサー
バ
4. 国内向けの JP, *.JP のネームサーバ
が見直しの対象です。まず、海外にアクセスできない組織が減ってきているこ
とを考えると、わかり易さのために、2 と 4 は同じにしてしまった方が楽で
はないかと思います。そこで、
2. マージ系列の root, ARPA、および国内向けの JP, *.JP のネームサーバ
として考えていきます。
primary はすべて JPNIC のマシンでやりたいと思っています。具体的には、
1. is.nic.ad.jp
2. sh.nic.ad.jp
3. ns.nic.ad.jp
が受け持つことになると思います。
残るは secondary です。まずネームサーバの数ですが、UDP のパケットサイ
ズの問題からあまり多くすると不都合がおきますので、NS といっしょに
authoritive answer も返すようになりそうだとか、日本のホストの名前は長
いなあとか考えると、5つくらいが無難かなという話になっています。そうす
ると、secondary は最大限 4つということになります。以下個別に見ていきま
す。
まず 1 ですが、これは、海外からしかアクセスされないため、海外リンクの
足元に置くのが合理的です。海外に置く手もありますが (実際、今は海外に 2
箇所置いている)、なるべく多くの種類の海外リンクのこちら側に置くように
すれば、海外に置く必要性は低くなっているように思います。そこで、案です
が、secondary を、
WIDE か TISN に1つ NSI (NASA Ames) との接続
JOIN に1つ JvNC との接続, CAREN
IIJ に1つ ALTERNET, Sprint (ICM) との接続
Spin に1つ PSI との接続
のように分散させると、最も安全性が高くなるように思います。さらに言うと、
どのケーブルを使っているかまで考えた方がいいのでしょうが、これだけ分散
していれば大丈夫かと思います。
次に 2 ですが、これは、国内のネットワークトポロジーを考えて決めること
になります。最近の状況ですと、アカデミックネットワークはいろいろな場所
で相互接続点を持っていますから、地域的に分散させればいいように思います。
一方、商用ネットは、さらに発展が見込まれますので、ある程度配置する必要
があるでしょう。そこで、案ですが、
NIC が関東をカバーすると考えて
関西に1つ (具体的には、阪大)
九州に1つ (具体的には、九大)
IIJ に1つ
Spin に1つ
位が適当かなと思います。
最後に 3 ですが、これは国内のみにしか接続できないサイトからのみアクセ
スされるわけですから、海外リンクを持たない/使えないネットワークプロジェ
クトに手を上げてもらうのがいいと思います。とりあえず、現状維持とするな
ら、
KARRN に1つ
ということになります。
以上、ご意見を頂ければ幸いです。
高田広章
PS. 明日の JPNIC運営委員会でも意見を聞きたいと思っています。
------------------------------------------------------------------------
94年3月16日0時から94年5月9日0時までの新規登録/削除作業リスト
------------------------------------------------------------------------
[合計]
新規登録: 85ドメイン
削除: 6ドメイン (内 改名に伴うもの: 3ドメイン)
[新規登録の内訳] (重複あり)
IIJ: 37ドメイン
Spin: 23ドメイン
SINET: 6ドメイン
TISN: 4ドメイン
KARRN: 4ドメイン
CSI: 2ドメイン
TOHOKU-INET: 2ドメイン
TRAIN: 2ドメイン
GDBnetJP: 1ドメイン
WINC: 1ドメイン
NORTH: 1ドメイン
ORIONS: 1ドメイン
WIDE: 1ドメイン
JOIN: 1ドメイン
[全リスト]
Date +--New/Delete
YY/MM/DD v Domain Name Network Project
94/03/16 N BEAMS.NAGAOKAKYO.KYOTO.JP IIJ
94/03/18 N SOU.CO.JP IIJ
94/03/18 N KBK.CO.JP IIJ
94/03/18 N JSPMI.OR.JP IIJ
94/03/18 N KITASATO-U.AC.JP TRAIN
94/03/18 N MPT.GO.JP Spin
94/03/22 N FOSK.CO.JP TOHOKU-INET
94/03/22 N TOSHIBA-ENG.CO.JP IIJ
94/03/23 N TJK.AC.JP TRAIN
94/03/23 N KCL.CO.JP Spin
94/03/23 N YAMADA.CO.JP Spin
94/03/24 N CGARTS.OR.JP IIJ
94/03/24 N SSKEN.CO.JP CSI
94/03/24 N NIS.CO.JP Spin
94/03/24 N MILLIPORE.CO.JP IIJ
94/03/24 N ISUZU.CO.JP Spin
94/03/25 N PEOPLE.OR.JP IIJ
94/03/28 N ALAN.CO.JP IIJ
94/03/28 N ISTEC.OR.JP IIJ
94/03/29 N FGC.CO.JP TOHOKU-INET
94/03/29 N UBA.OR.JP Spin
94/04/01 N FUJIKURA.CO.JP Spin
94/04/01 N KYOKYO-U.AC.JP SINET
94/04/01 N GRAPHTEC.CO.JP IIJ
94/04/01 N M-YUKA.CO.JP IIJ
94/04/01 N DREAMNET.OR.JP IIJ
94/04/01 N VECTOR.CO.JP IIJ
94/04/01 N SINOBU.FUKUSHIMA.FUKUSHIMA.JP IIJ
94/04/01 N HOKKAIDO-IRI.GO.JP NORTH
94/04/04 N MIYAZAKI-MU.AC.JP KARRN
94/04/04 N SDC.CO.JP Spin
94/04/04 N U-TOTTORI.AC.JP SINET
94/04/06 DR OBI.CO.JP
94/04/06 D AML.CO.JP
94/04/06 N QCOM.CO.JP IIJ
94/04/06 N VMT.CO.JP Spin
94/04/06 N JTY.CO.JP Spin
94/04/07 N CENTRAL-GLASS.CO.JP KARRN
94/04/07 N FATTY.OR.JP IIJ
94/04/09 N SANDI.CO.JP Spin
94/04/09 N OII.CO.JP Spin
94/04/11 N OMRONDG.CO.JP IIJ
94/04/11 N YAMAJO-U.AC.JP KARRN
94/04/11 N DAIDO-STEEL.CO.JP Spin
94/04/11 N JWU.AC.JP JOIN
94/04/11 N KANSAI.CO.JP Spin
94/04/11 N ORION.AC.JP TISN
94/04/12 N EQUES.CO.JP IIJ
94/04/12 N JRI.CO.JP IIJ
94/04/12 N DDI.CO.JP IIJ
94/04/12 N REMORA.CO.JP IIJ
94/04/13 N EISAI.CO.JP Spin
94/04/13 N ODJ.CO.JP IIJ
94/04/13 N INFOCOM.CO.JP IIJ
94/04/14 N JRCAT.OR.JP TISN
94/04/15 D PLUS-ALPHA.CO.JP
94/04/15 N FLOAT.OR.JP IIJ
94/04/19 N TOOL.CO.JP IIJ
94/04/19 N ICMR.CO.JP IIJ
94/04/19 N BEKKOAME.OR.JP IIJ
94/04/20 N TCP.AC.JP IIJ
94/04/20 N IKT.CO.JP IIJ
94/04/21 N KOBE-YAMATE.AC.JP SINET
94/04/21 N GENETICS.OR.JP TISN
94/04/21 N CBI.OR.JP GDBnetJP
94/04/21 N TECHNOART.CO.JP KARRN
94/04/22 N NIAS.AC.JP SINET
94/04/22 D IHI.CO.JP
94/04/22 N JRC.OR.JP TISN
94/04/22 N KYOCERA.CO.JP Spin
94/04/22 N MEW.CO.JP IIJ
94/04/25 N KAST.OR.JP IIJ
94/04/25 N PHT.CO.JP IIJ
94/04/27 N ROHM.CO.JP Spin
94/04/27 N CREO.CO.JP Spin
94/04/27 N CEC-LTD.CO.JP Spin
94/04/27 N NMR.CO.JP Spin
94/04/27 N OSAKA-UE.AC.JP ORIONS
94/04/27 N VEDATECH.CO.JP IIJ
94/04/27 N TNIK.CO.JP IIJ
94/04/27 N OSF.OR.JP Spin
94/04/27 N HIROSHIMA-CU.AC.JP CSI,WIDE
94/04/27 N NTL.CO.JP Spin
94/04/27 N PU-KUMAMOTO.AC.JP SINET
94/04/28 N AXISCOM.CO.JP IIJ
94/04/28 N NAGAOKA-CT.AC.JP SINET
94/04/28 N NISSEISG.CO.JP Spin
94/04/29 N JNET.CO.JP WINC
94/05/02 N ORANGESOFT.CO.JP IIJ
94/05/06 DR IDLABH.GO.JP
94/05/06 DR DEN.CO.JP
------------------------------------------------------------------------
93年10月~94年4月の新規登録/削除作業集計表
------------------------------------------------------------------------
93/10 93/11 93/12 94/01 94/02 94/03 94/04 合計
--------
新規計: 38 36 53 36 48 49 63 323
--------
IIJ: 17 14 19 16 19 22 26 133
Spin: 9 11 10 7 15 14 17 83
SINET: 2 2 3 2 2 6 17
TISN: 2 1 5 1 2 4 15
KARRN: 1 3 2 2 4 12
TRAIN: 1 1 3 2 2 2 11
ORIONS: 1 2 2 1 1 1 1 9
TRENDY: 2 3 1 1 7
CSI: 3 2 1 6
JUNET: 4 1 1 6
TOHOKU-INET: 1 2 2 5
NORTH: 1 2 1 1 5
GDBnetJP: 1 1 1 1 4
NCA5: 1 1 1 3
TOPIC: 1 1 1 3
WIDE: 1 1 1 3
WINC: 1 1
SNET: 1 1
JOIN: 1 1
--------
削除: 1 11 5 4 21
------------------------------------------------------------------------