第 1 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録
開催日時 : 1997 年 5 月 22 日 (木) 10:00 ~ 16:20
場 所 : お茶の水スクエア C館 3F 12号室
出席委員 : 相原 玲二、 浅羽登志也(AM)、 荒野 高志、 今津 英世、
岡 敦子、 奥山 徹、 神山 一恵、 河北 隆生、
川崎 基夫、 後藤 邦夫、 後藤 滋樹、 小西 和憲、
佐野 晋、 白崎 博生、 白橋 明弘、 高田 広章、
高橋 徹、 田代 彰(AM)、 谷村 拓也、 中村 順一、
林 一司、 水越 一郎、 水島 洋
欠席委員 : 鈴木 亮一
提出委任状: 岡 敦子、 河北 隆生、 後藤 滋樹、 鈴木 亮一
出席理事 : 東田 幸樹(AM)、 村井 純(PM)
事 務 局 : 丸山直昌(事務局長)、 吉沢文代、 小島育夫、 志々目幸憲、 近藤美菜子
傍聴者 : 8 名
配布資料 :
[公開資料]
資料 1-1 第28回 JPNIC運営委員会議事録(案)
資料 2-1 JPドメイン名割当に関する報告
資料 2-2 IPアドレス割当に関する報告
資料 2-3 JPNICデータベース登録/更新/検索に関する報告
資料 2-4 広報活動業務に関する報告
資料 2-6 統計データ集計業務業務に関する報告
資料 2-8 システム管理業務に関する報告
資料 2-9 JPNIC会員の入退会に関する報告
資料 2-10 手数料に関する報告
資料 2-11-1 第1回(社)JPNIC総会議案書
資料 2-11-2 科学研究費に関する報告
資料 3-2 IPアドレス/AS番号割当検討部会報告
資料 3-4 96年度IS WGから97年度IS WGへの申し送り事項
資料 3-7 国際連携検討部会報告
資料 3-8 97年度FINANCE WGへの申し送り事項
資料 4-3-1 1997年度 DOM WG メンバ構成(案)
資料 4-3-2 1997年度 EDU WG (新設)の活動計画に関する検討事項
資料 4-3-3 1997年度 DB+DNS メンバ構成(案)
資料 4-3-4 1997年度 IS-WG メンバ構成(案)
資料 4-3-5 1997年度 INTL-WGメンバ構成(案)
資料 4-3-6 1997年度 HISTORY WG (新設)の活動計画に関する検討事項
資料 4-0 運営委員会内規(案)
資料 4-4 JPNICニュースレター(第9号)目次案
資料 4-6-1 JP ドメイン名の割り当てについて(案)
資料 4-6-2 JP ドメイン名新規申請について
資料 4-6-3 JPドメイン名に関する変更申請について(案)
資料 4-6-4 JP ドメイン名の廃止申請について(案)
資料 4-6-5 JPドメイン名(地域型)割り当てについて(案)
資料 4-6-6 JPNICデータベース 登録ガイド(案)
資料 4-7 Exchange of secondary name servers
議事
佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 4 通を含めて 24 名 )を確認し、
第 1 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
[公開議題]
1. 議事録の承認および確認
1.1) 第28回JPNIC運営委員会の議事録の承認
事務局 小島より、資料 1-1 に基づき、議事録内容の報告があり、
承認された。
2. 事務局からの報告事項
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。
*96年7月以降、月別の登録件数の増加傾向が停止したように思われたが、
年度末の3月は、登録件数が大幅に増加した。
2.2) IPアドレス割当業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-2に基づき報告があった。
*JPNICへの直接申請は減少しており、先月の直接申請は全て、予約会員への
接続を前提としたものであった。
*3月1日から割当基準が変わり、予約会員への接続を前提とした申請に対して
の割当てもサブアロケーションが必須となった。
*サブアロケーションの状況を把握するため、細かい統計をとる必要があるの
ではないか。
→ IPアドレス/AS番号割当検討部会で検討する。
2-3) JPNICデータベース管理業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-3に基づき報告があった。
*検索は、曜日別統計では水曜日、時間別統計では0時~2時に多い。
*深夜の大量検索時のトラブルが発生した場合の対処はどうするか。
→ データベース管理検討部会で検討する。
2-4) 広報活動業務に関する報告
事務局 近藤より、資料2-4に基づき報告があった。
*JPNICのパンフレットを作成した。
*Interop97(1997年6月4日(水) ~ 6日(金))
運営委員1名、事務局員1名が説明要員として待機する予定。
パンフレットの強制配布はせず、希望者のみに配布する予定。
2-5) 情報提供業務に関する報告
事務局 小島より、報告があった。
*情報提供業務では、JPNICが提供する情報の内容や提供の方法に関する
業務を担当する。
*FTP,WWW,Gopher のアクセス統計の報告は、統計データ集計業務とする。
2-6) 統計データ集計業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-6に基づき報告があった。
*アクセス件数に関して
FTP に関しては、2月の検索が増加しているが、その後減少している。
WWW の検索件数は、毎月増加している。
Gopher の検索件数は、減少している。
FTP によるアクセスでは、ドメインリストを参照する件数が多い。
WWW によるアクセスでは、 whois の利用件数が多い。
*Gopher の telnet gatewayは止めた方が良いのではないか。
→ 止める。
*whois gateway は、whois コマンドを使うだけのものであれば、スクリプト
を配布したらいいのではないかという意見がある。
*逆引きが登録されていないホストが多い。
啓発活動が必要なのではないか。
デメリット、問題点を説明した方が良いのではないか。
2-7) 国際連携業務に関する報告
丸山事務局長 より、以下の報告があった。
*台湾からの視察団が、JPNIC事務局を訪問した。(5月14日(水))
2-8) システム管理業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-8に基づき説明があった。
*5月9日~11日にJPNICネームサーバのディスクに障害が発生し、
各種サービスの提供に支障をきたした。
2-9) JPNIC会員の入退会に関する報告
事務局 吉沢、丸山事務局長より、資料2-9に基づき報告があった。
*法人化のため入会の審査の方法が変り、新しい入会審査が軌道にのっていない。
*一法人で部署毎に入会しているケースがあるので、今年の 10月を目標に解決
する。
*次回より、入会の統計情報も資料にする。(事務局)
2-10) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-10に基づき報告があった。
*手数料に関する報告資料の作成方法を再検討する。(事務局)
手数料がいくら発生し、入金確認はいくらか。
前回未収金のうち、入金確認はいくらか。
今回の未収金はいくらか。
*会費未納会員に対する処置は、事務局担当理事に一任することとなった。
*会費についてFAQのドラフトを作成することとなった。
*匿名で未集金会員の報告をだしていいのではないか。
2-11) その他の報告
2-11-1) 理事会の報告
丸山事務局長 より、以下の報告があった。
4/16 社団法人 JPNIC 第1回 理事会 が開催され、以下の審議を行った。
総会に提案する議題 7項目(資料2-11-1)
その他(10項目)
謝金に関する規定
理事会内規(資料4-0)
運営委員会の設置(運営委員会は定款にない)
運営委員会規定を設置した。(資料4-0)
運営委員の任命
手数料に関する細則
副理事長の順位の決定
事務局長の任命
非常勤 事務局長の給料
4/16 申請までの入会承認(事務局担当理事に一任された)
gTLD-MoU の署名承認
2-11-2) 総会の報告
丸山事務局長 より、以下の報告があった。
5月16日 社団法人 JPNIC 第1回 総会(通常総会)が開催された。
議案7つ 原案通りすべて承認された。
gTLD-MoUに署名したことを報告した。
5、6、7号議案について 字句/表現の問題が指摘され修正することとなった。
以下の質問があった。
会費滞納の理由で考えられるものは何か。
担当者が違うため、連絡が行き届いていないのではないか。
経営が苦しいために支払いが遅れているのではないか。と推測される。
会員の資格問題について。
事務局担当理事会に一任されている。
総会後、検討部会のメンバー公募について説明があった。
十分な経験と専門知識をもち、建設的で具体的な検討ができること。
検討内容について守秘義務を守れること。
検討内容は部会の承諾なしで開示しない。自分のビジネスに利用しない。
月2回程度の打ち合せや作業の時間を確保できること。
2-11-3) 設立記念式典、パーティーについての報告。
丸山事務局長 より、以下の報告があった。
*5/16 総会終了後、社団法人 JPNIC 設立記念式典、パーティーを開催した。
2-11-4) 科研費についての報告
事務局 吉沢より、資料2-11-2に基づき報告があった。
*今後も申請するか11月末までに検討を行う。
2-11-5) 運営委員会内規についての報告
高田委員より資料4-0、1997年4月16日の理事会 資料9 に基づき説明があった。
*"WG"という表記を、全て"部会"に修正する。
3. 検討部会からの報告
3-1) JPドメイン名登録検討部会
佐野委員より、以下の報告があった。
*ドメイン名登録規則を策定するうえでの問題点を整理している。
*任意団体、仲間ドメインの新設について検討を進めている。
(ORの構造を分ける検討を行っている。)
3-2) IPアドレス、AS番号割当検討部会
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
3-3) データベース管理検討部会
水越委員より、以下の報告があった。
*JPNICハンドルの桁溢れが発生した。
*ハンドル桁数変更のお知らせを会員へアナウンスした。
3-4) 情報提供サービス検討部会
白橋委員より、資料3-4に基づき報告があった。
3-5) 広報担当検討部会
中村委員より、以下の報告があった。
*従来の報告事項は、今後事務局から行う。
3-6) 統計データ検討部会
今津委員より、以下の報告があった。
*現在、今年度のメンバーを決めようとしている状況である。
3-7) 国際連携検討部会
後藤(滋)委員より、資料3-7に基づき報告があった。
3-8) 財政問題検討部会
後藤(邦)委員より、資料3-8に基づき報告があった。
3-9) 教育部会
今回、特に報告はなかった。
3-10) 調査研究部会
白橋委員より、以下の報告があった。
*今年度の事業計画(調査研究関連)
科学技術および学術研究情報の流通に関する調査研究
JCRNの目的と近いので、協力してできないか打診する。
共同研究と研究交流に関する調査研究
今後内容について検討が必要である。
共同研究に関する research をする。
3-11) 歴史編纂部会
今回、特に報告はなかった。
3-12) 企画部会
小西委員より、以下の報告があった。
*企画部会では、今後のJPNICの事業計画や活動方針等の検討を行う。
また、担当部会が明確でない業務を担当する。
3-13) JCRNからの報告
今回、特に報告はなかった。
3-14) JEPG/IPからの報告
白橋委員より、以下の報告があった。
*研究ネットワークに対するドメイン名割り当ての審査を JEPG/IP に
委託することを検討しているが、依頼書の作成送付が未完である。
3-15) JPCERTからの報告
今回、特に報告はなかった。
4. 審議事項
4-0) 運営委員会内規
佐野運営委員長より、資料4-0に基づき提案があり、承認された。
4-1) 97年度活動計画
*次回の運営委員会までに、メンバー構成、活動内容を提出する。
4-2) 今後の運営委員会の進め方
佐野運営委員長より、以下の提案があり、承認された。
*昨年度まで、隔月で運営委員会を開催してきたが、本年度は、
毎月開催することとしたい。
また、10時より15時を運営委員会とし、15時より17時を法務
委員会としたい。
4-3) 検討部会の役割と構成
*JPドメイン名登録検討部会
高田委員より、資料4-3-1に基づき説明があった。
*データベース登録検討部会
奥山委員より、資料4-3-3に基づき説明があった。
他の部会との連携をとりながら業務を進めて行く。
JPNICデータベースシステムに認証技術を導入する。
ドキュメントの全文検索システム等の検討を行う。
*情報提供サービス検討部会
神山委員より、資料4-3-4に基づき説明があった。
検討部会は、方針や要求事項を整理する。
情報の更新、情報提供の方法改善は事務局で行なう。(外注を含む)
*広報担当検討部会
中村委員より、以下の報告があった。
スタッフの体勢は去年と同じ予定である。
*国際連携検討部会
後藤(滋)委員より、資料4-3-5に基づき説明があった。
*教育部会
後藤(邦)委員より、資料4-3-2に基づき説明があった。
*歴史編纂部会
岡委員より、資料4-3-6に基づき説明があった。
外部スタッフを越えたコミュニティーを形成する必要がある。
過去の資料の保存を行う。
*財政問題検討部会
後藤(邦)委員より、資料3-8に基づき説明があった。
4-4) ニュースレター第9号について
中村委員より、資料4-4に基づき提案があった。
*7月末を目標に発行を予定している。
*ニュースレターのHTML化が遅れているため、今回(9号)はドラフトで
あることを明記した上、原稿をそのままWebで公開することを予定し
ている。
4-5) Internet Week 97 について
事務局 小島より、Internet Week 97 で予定されている JPNICチュートリアル
の内容について審議を依頼した。
*時間が不足しているため、別途検討会議を開催することとした。
5月29日(木) 12:00~13:00 場所:事務局会議室
4-6) JPドメイン名登録に関する公開文書改定について
事務局 小島より、資料4-6-1~資料4-6-6に基づき説明があった。
*改定内容については承認された。
施行日は検討部会に一任する。
社団法人化にともなう振込口座の変更は、必要に応じて行う。
4-7) その他
4-7-1) セカンダリネームサーバについて
高田委員より、資料4-7に基づき説明があった。
*CH, LI のセカンダリネームサーバを日本に依頼したいとの要望が寄せられた。
*代わりに、JP のセカンダリネームサーバを引き受けてもらえる。
(CERNに設置してあるマシン)
→DB/DNS検討部会で検討することとなった。
4-7-2) 97年度 運営委員会の予定
6月17日(火) 第2回運営委員会
7月15日(火) 第3回運営委員会
8月22日(金) 第4回運営委員会
9月17日(水) 第5回運営委員会
10月16日(木) 第6回運営委員会
11月10日(月) 第7回運営委員会
12月22日(月) 第8回運営委員会
1月21日(水) 第9回運営委員会
2月20日(金) 第10回運営委員会
3月19日(木) 第11回運営委員会
※ 運営委員会のスケージュールを全委員へ通知して欲しいという
要望があり、Web で公開する方向で検討することとなった。