第 11 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録
開催日時 : 1998 年 3 月 19 日 (木) 10:15 ~ 15:25
場 所 : JPNIC 事務局 会議室
出席委員 : 浅羽 登志也、 荒野 高志、 太田 順子(PM)、 大林 正英、
奥山 徹、 神山 一恵、 河北 隆生、 川崎 基夫、
後藤 邦夫、 後藤滋樹(AM)、 小西 和憲、 佐野 晋、
鈴木 亮一、 高田 広章、 高橋 徹(PM)、 谷村 拓也、
林 一司(AM)、水島 洋、 水越 一郎、
欠席委員 : 今津 英世、
提出委任状: 相原 玲二、 岡 敦子、 白橋 明弘、 中村 順一、
理 事 : 野村 純一
事 務 局 : 丸山 直昌(事務局長)、 東田 幸樹(業務部長)
吉沢 文代、 小島 育夫、 志々目 幸憲、森下 泰宏、近藤 美菜子
傍聴者 : 7名
配布資料:
[公開資料]
資料 1-1 電子メイル会議の議事録確認
資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告
資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
資料 2-3 データベース管理業務に関する報告
資料 2-4 広報活動業務に関する報告
資料 2-5 情報提供業務に関する報告
資料 2-7 国際連携業務に関する報告
資料 2-8 システム管理業務に関する報告
資料 2-9 JPNIC会員に関する報告
資料 2-10 会費に関する報告
資料 2-11 手数料に関する報告
資料 2-12 御意見、苦情に関する報告
資料 2-13-1 第3回総会の報告
資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告
資料 3-2 IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
資料 3-3 データベース管理検討部会報告
資料 3-5 情報サービス検討部会報告
資料 3-7 国際連携検討部会報告
資料 4-1 ドメイン名登録申請等の取次等に関する規則案
に対する御意見
第3回総会議事次第
議事
佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 7 通を含めて 20 名 )を確認し、
第 11 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
続いて、資料の確認が行なわれ、資料番号のついていない資料に番号が付さ
れた。
運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。
*担当 鈴木運営委員、高田運営委員
[公開議題]
1. 電子メイル会議の確認
事務局 近藤より、資料1-1に基づき、電子メール会議での議決事項の確認
が行なわれた。
2. 事務局からの報告
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。
*新規則施行にともない、手続きの変更やシステムの改修が行われ
申請処理や問い合わせ対応の業務に多少遅延が発生している。
2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-2に基づき報告があった。
2.3) データベース管理業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-3に基づき報告があった。
*JPNICデータベース(whois)の検索では、キーワード(ドメイン名や
JPNICハンドルなど)は大文字小文字を区別せず検索が行われるよう
な仕様となっていた。仕様通り動作するよう改修作業中を進めている。
2.4) 広報活動業務に関する報告
事務局 小島より、以下の報告があった。
*ニュースレターの発行について
原稿の提出状況が悪かった為、11号の発行は4月中旬となる予定。
2.5) 情報提供業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。
*英語ページの改訂について
3月9日、前回の運営委員会で承認された内容へ改訂した。
2.6) 統計データ集計業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.7) 国際連携業務に関する報告
事務局 志々目より、資料2-7に基づき報告があった。
*APNIC meeting の議事録が公開された。
*APNICの事務局のオーストラリアへの移転に伴い、今まで以上にAPNICと
の協力体制を強化していく必要がある。
2.8) システム管理業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-8に基づき報告があった。
2.9) JPNIC会員に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-9に基づき報告があった。
2.10) 会費に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-10に基づき報告があった。
2.11) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-11に基づき報告があった。
2.12) 御意見、苦情に関する報告。
事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。
2.13) 総会の報告
丸山事務局長より、資料2-13-1に基づき報告があった。
*総会後の講演会は、大変好評であった。
講演資料の公開を検討している。
3. 検討部会からの報告
3.1) JPドメイン名登録検討部会報告
高田委員より、資料3-1に基づき報告があった。
*ドメイン名の移転に関する方法や手順の検討がさらに必要である。
*3月5日に、学校ドメインに関する臨時の検討部会が行なわれた。
全国の小中学校をインターネットに接続するという計画があり、この
計画が実施されるまえに、学校ドメインの構造を検討する必要がある。
学校ドメインの構造に関して、アンケートを行っている。
*Green Paper について
3月13日に総会後、関係者が集まり、Green Paper に対する対策を検
討する会議を行った。会議の議事メモは、理事会、運営委員会、ドメ
イン名登録検討部会にメールで報告済み。メモをもとに、丸山副理事
長を中心にコメント文を作成する。文案ができ次第、理事会、運営委
員会、ドメイン名登録検討部会のメーリングリストに流すのでコメン
トを欲しい。
3.2) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
*佐野運営委員長より、IPアドレスの情報に関して、APNICとJPNICの
whois検索結果に不整合性が見られるとの指摘があった。
JPNICからAPNICへのIPアドレスに関する情報の登録は、CIDRブロック
(allocation単位)で行うことが合意されている。
この合意が行われる以前の、assignment単位で登録した情報は、削除
していただくよう連絡する。
3.3) データベース管理検討部会報告
奥山委員より、資料3-3に基づき報告があった。
3.4) 広報活動検討部会
特に報告はなかった。
3.5) 情報サービス検討部会報告
神山委員より、資料3-5に基づき報告があった。
3.6) 統計データ検討部会報告
特に報告はなかった。
3.7) 国際連携検討部会報告
後藤滋樹委員より、資料3-7に基づき報告があった。
*IABよりIPv6のアドレスの割り振りについてAPNICに準備状況を尋ねる
メイルが届いた。
JPNICはIPv6のアドレスの割り振りに関する様々な課題を解決するため
の活動に、協力協調して行く意志があることを表明する。
*JPNICの文書では、Assignment/Allocationの区別が明確に行われて
いない部分もあるため、改訂が必要である。
3.8) 財政問題検討部会報告
特に報告はなかった。
3.9) 教育部会報告
特に報告はなかった。
3.10) 調査研究部会報告
特に報告はなかった。
3.11) 歴史編纂部会報告
特に報告はなかった。
3.12) 企画部会報告
特に報告はなかった。
3.13) JCRN からの報告
特に報告はなかった。
3.14) JEPG/IP からの報告
特に報告はなかった。
3.15) JPCERT/CC からの報告
特に報告はなかった。
4. 審議事項
4.1) ドメイン名登録申請等の取次等に関する規則案について
高田運営委員より、審議事項の説明が行われた。
本規則案に対して、資料4-1に示すようなコメントをいただいた。
改訂内容と施行時期について審議いただきたい。
*指定事業者について
JPNIC会員に限定するかどうか、また、登録料等に差を設けるかどうか
については、JPNICの組織運営や会費制度との関連性も含め検討する
必要がある。
*レジストリ・レジストラ モデルについて
レジストリ = JPNIC、 レジストラ = 指定事業者 として、このモデルを
を捉え、その方向を目指していることを確認した。
*審議の結果、本規則は、ドメイン名登録検討部会で再度検討を行う
こととなった。
4.2) JPNIC WEB ページの基本設計について
神山委員より、JPNIC WEB ページの基本設計の提案があり、以下のコメント
を反映し作業を進めることが承認された。
また、作業状況に応じて、運営委員会へ報告を行うこと。
*GIFイメージは多用しない。
*イメージの情報も含め、JPNICがメンテナンスして行けるような契約を
行って欲しい。
*関連性のある情報は、複数のページからリンクをはるなど、利便性の
向上を意識して欲しい。
*訪問者のページを設けて欲しい。
JPNICの組織の特性を表現しやすい。
*「JPNICの情報」は「JPNICご案内」とタイトルを変更したほうが
よいのではないか。
*規則文書や統計データなど、過去の情報を参照した場合が想定される
ため、各ページに過去の情報を参照するためのアンカーを用意する。
*住所、地図の情報を加える。
*テンプレートやGIFイメージなど、利用が見込まれるものは、事前に
作成しておく。