1998/05/26 運営委員会
資料 3-1
JPドメイン名登録検討部会報告
[検討部会開催の報告]
1998年4月28日 検討部会
1998年5月13日 臨時検討部会(メンバ限定)
1998年5月21日 臨時検討部会
[その他の会合の報告]
1998年5月22日 工業所有権仲裁センター ドメインネームに関する会合
[報告事項]
- 以下の事項を運営委員会での正式投票により承認を得て、実施に移した。
・GR.JP専用のドメイン名登録申請フォームを新設
・関連するドキュメントの改訂
・ドキュメント改訂のガイドラインに従い、新フォームは6月1日から有
効となる。旧フォームによる申請は7月末日まで受け付ける
[主な検討事項(順不同)]
- ドメイン名登録に関する解説文書の作成作業
・原稿のレビューと検討
・会員にファイルで渡して、修正・再配布を許す方針
・5/26 の運営委員会で原稿を回覧(→ ミーティング後に配布に修正)
今後のスケジュール:
・6月中旬にバージョン0.1を公開(これを第一次の納品物とする)
・7月中にコメントを受け付けて今後の方針を決める
印刷して書籍の形にするか?
- 登録申請フォームの改訂
・任意団体専用の登録申請フォームを新設
申請書に登録する組織が任意団体である旨を確認する記述を追加
「……は任意団体に間違いありません」
・関連する文書の改訂・アナウンス文の作成
・運営委員会のメイリングリストで正式投票にかける
・ネットワークサービス専用のフォームの新設は今回は見送る
[代表者] → [サービス提供者] などの整理もしたい
・今後、登録組織の種別毎にフォームを用意するなど、フォームの見直しを
行う方針。DB WG との調整も必要
- 同時申請への対応
・事務局で対応手順を詰める
- 教育ドメイン名
・アナウンス文案の検討
・アンケート結果報告を流した
・教育を受ける者が使うためのドメイン名属性を新設する方向で検討中
属性名の候補: ED.JP, SC.JP, AC.JP に一緒に入れる
・第3レベル以下の構造について検討中
案1: 第3レベルにフラットに学校を登録
案2: 第3レベルに学校のドメイン名を登録する方法に加えて、
第3レベルに教育委員会等が名前を登録し、その下に
学校のドメイン名を入れることも許す
- ドメイン名登録等の取次ぎ規則
・「当面、指定業者を会員限定とする」旨を付則に追加する方向を確認
・提案趣意書の骨子を議論 → 作成を弁護士に依頼
・コメントをもらった会員にフィードバックし、6月中には運営委員会で承
認を得る方向とする
- 登録取消/異義申出審査委員会の設置について
・法的には持ち回り理事会は無効とする判例がある → 継続審議
- 病院のドメイン名
・病院の単位で地域型ドメイン名を登録することを可とする
・規則の改定は他の改訂(教育ドメイン名)にあわせて行う
・アナウンス文案の作成 → 事務局に依頼
- OR→NE移行に伴う併用期間終了について
・アナウンス文案を改訂
・細部の手続きの明確化が必要 → 事務局で検討
- 運営委員会からの宿題の確認
・規則改定に伴い、運営委員会に報告する資料を見直す
・プライバシータスクフォースの設置
- 個別審議
・公益法人の解散→設立に伴う組織名変更
・ドメイン名移転関連
[審議事項]
- 教育ドメイン名について
・新設の方向性について承認を得たい
[今後の予定とスケジュール]
1998年6月5日 10:00~17:00 検討部会
以上