1998/06/18 運営委員会
資料 3-2
IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
活動報告
1998/06/01 15:10-18:00 JPNICにおいて検討部会を開催。
・ 個別審議
6件;内訳 (業務委任関係 1件、譲渡関連 2件、AS関係 2件、申請フォーム関連 1件)
・ 作業・検討課題の確認( 締め切り:6月末)
ドキュメント作成
・接続点 前村
・予約会員 志々目
・トンネル 林
・ASドキュメント 西野
・non asking policy 水越
広報、情報提供
・DNSによるルートauthentication 浅羽→民田
作業
・ARIN-JPNIC逆引き転送 志々目
・IP関連フォームの全般的見直し 事務局
・IP部会関係の引き継ぎリスト 水越、志々目
・APNIC対応の追加フォーム(delegation-request)案作成 事務局
・検討課題
・IPドキュメント改訂
・ 返却キャンペーン
・ 課金、会費
・ APNIC
・ 部会メンバーの確認
1998/06/05 10:30-15:00 APNIC一行がJPNICを訪問。
Confederation-documentのdraftに関するdiscussionを行う。最大の論点は以下のとお
り;
APNIC側
個々の申請の妥当性を確認するために、今後はネットワークの使用目的(dial up, web
hosting…)などの詳細情報の提出を求めていきたい。
JPNIC側
現状
割り当てるアドレス空間の大きさが、/21を超えない限り subnet毎のホスト数のみを確
認している。(/21を超えた場合は、個別審議)
主張
対応するには、かなりの時間が必要…..
draftついて、継続して検討していくことで合意。
以上