1998/08/18 運営委員会
資料 3-2
IPアドレス、AS番号割り当て検討部会報告
[活動報告]
1998/08/05 13:00-18:30 JPNICにおいて検討部会を開催。
[個別審議]
6件;内訳 (IPアドレス関連 6件)
[作業・検討課題の確認]
接続点 FAQのレビューなど。
[APNIC関連]
CIDR request、逆引き設定などの現状を確認。
APNICから“直接ブロックを委任されている日本の組織リスト”を提供するとの
連絡があった。そのリストを基にAPNICとJPNIC双方からアドレスを割り振られて
いるISPが存在するかどうかを確認していくことで合意。
関連する課題については後述。
[ドラフト改定]
9月上旬に弁護士などの専門家を交えての打ち合わせを開催することで合意。
[会費に関する議論]
高田運営委員の私案を基に議論を行う。
[Confederationに関する課題]
最低限必要な作業
現業務委任会員に
・JPNIC業務委任会員は APNIC Confederation member とされる
・JPNIC、APNIC双方からアドレスに関する情報提供を求められる可能性がある
・APNICのmemberとなることによってAPNICからアドレスの割り振りを受けられる
などの情報を伝える。
細かな問題点
APNIC側のConfederationに関する整理が不足。
例)draftの規約しかない。Confederationが行う業務が不明確。
JPNICとしての方針
案1)現行APNICモデル(ISPの集合が前提)に基づいて業務を続ける。
案2)各業務委任会員の APNIC memberへの移行を進め、業務を縮小する。
案3)別のモデル(National NIC?)を提案する。
以上