第 19 回 社団法人 JPNIC 運営委員会議事録
開催日時 : 1998 年 11 月 13 日 (金) 10:15 ~ 17:00
場 所 : JPNIC 事務局 会議室
出席委員 : 荒野 高志、 今津 英世、 浦田 治、 大林 正英(PM)、
奥山 徹、 川崎 基夫、 後藤 滋樹、 小西 和憲、
佐野 晋、 白橋 明弘(PM)高田 広章、 田代 秀一、
谷村 拓也、 林 一司、 藤野 貴之、 丸山 直昌、
水越 一郎、 水島 洋、
欠席委員 : ヴィンセント ギベス、 太田 順子、 中村 順一、
提出委任状: 岡 敦子、 河北 隆生、 鈴木 亮一、高橋 徹、
前村 昌紀、
事 務 局 : 東田 幸樹(事務局長)
吉沢 文代、 小島 育夫、 森下 泰宏、 森 健太郎、
大橋 由美、 近藤 美菜子
傍聴者 : 5名
配布資料:
資料 2-1 JPドメイン名登録業務に関する報告
資料 2-2 IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
資料 2-3 データベース管理業務に関する報告
資料 2-5 情報提供業務に関する報告
資料 2-7 国際連携業務に関する報告
資料 2-11 システム管理業務に関する報告
資料 2-12 JPNIC会員に関する報告
資料 2-13 会費に関する報告
資料 2-14 手数料に関する報告
資料 2-15 御意見、苦情に関する報告
資料 3-1 JPドメイン名登録検討部会報告
資料 3-2 IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
資料 3-3 データベース管理検討部会報告
資料 3-5 情報サービス検討部会報告
資料 3-6 統計データ検討部会報告
資料 3-9 調査研究部会報告
資料 5-1 RFC-JP プロジェクトについて
議事
佐野(社)JPNIC 運営委員長司会のもと、センター規程第 13 条第 1 項に基
づき、委員総数の 2/3 以上の出席( 委任状 10 通を含めて 21 名 )を確認し、
第 18 回の (社)JPNIC 運営委員会( 以降「運営委員会」という)の 開催が宣言
された。
運営委員会議事録査読担当委員の確認が行なわれた。
*担当 水島運営委員、川崎運営委員
[公開議題]
1. 電子メイル会議の確認
特になかった。
2. 事務局からの報告
2.1) JPドメイン名登録業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-1に基づき報告があった。
2.2) IPアドレス、AS番号割当業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-2に基づき報告があった。
*11月4日に APNIC から /14 のアドレスの委任を受けた。
2.3) データベース管理業務に関する報告
事務局 森より、資料2-3に基づき報告があった。
*アクセスの非常に多いホストに関しては、その理由を問い合わせることに
しているが、実施されているか。
→ できていない。
*whoisが停止したときに速報はでているが、原因の説明と再発防止の
アナウンスを行う必要があるのではないか。
2.4) 広報活動業務に関する報告
事務局 小島より、以下の報告があった。
*NL12の制作準備を進めている。
2.5) 情報提供業務に関する報告
事務局 小島より、資料2-5に基づき報告があった。
2.6) 統計データ集計業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.7) 国際連携業務に関する報告
事務局 大橋より、資料2-7に基づき報告があった。
2.8) 教育活動業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.9) 調査研究活動業務に関する報告
事務局 森下より、以下の報告があった。
*コンピュータ調査研究結果の報告の評価をすすめている。
2.10) 歴史編纂業務に関する報告
特に報告はなかった。
2.11) システム管理業務に関する報告
事務局 森下より、資料2-11に基づき報告があった。
*この報告では、障害に関して以下のことがが分かりにくい
いつ発生したか
いつ発覚したか
どのようにして発覚したか
いつ対応したか
2.12) JPNIC会員に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-12に基づき報告があった。
2.13) 会費に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-13に基づき報告があった。
2.14) 手数料に関する報告
事務局 吉沢より、資料2-14に基づき報告があった。
2.15) 御意見、苦情に関する報告。
事務局 吉沢より、資料2-15に基づき報告があった。
2.16) その他
事務局 吉沢より、以下の報告があった。
*10月12日から30日にかけて、監督官庁からの立ち入り調査があり、
丸山副理事長と東田事務局長が対応した。
*理事などの名簿を公開する必要があるが、Internet 上での公開は、
公開にあたらず、閲覧できるようにする必要がある。
印刷物を用意し、記帳いただけるように準備した。
3. 検討部会からの報告
3.1) JPドメイン名登録検討部会報告
高田委員より、資料3-1に基づき報告があった。
3.2.1) IPアドレス、AS番号割当検討部会報告
水越委員より、資料3-2に基づき報告があった。
3.2.2) APNICタスクフォース活動報告
荒野委員より、資料3-11-2に基づき報告があった。
3.3.1) データベース管理検討部会報告
奥山委員より、資料3-3-1に基づき報告があった。
*データベースの構造を変更する場合は、想像より時間が必要であるため、
最低でも3ヶ月以上前に仕様をだして頂きたい。
*サーバの二重化について作業を進めていきたい。
3.4) 広報活動検討部会報告
事務局 近藤より、以下の報告があった。
*ニュースレターの原稿執筆は、期日までにお願いします。
*次回のJPNIC通信の担当について
白橋委員が担当されることになった。
3.5) 情報サービス検討部会報告
藤野委員より、資料3-5に基づき報告があった。
3.6) 統計データ検討部会報告
谷村委員より、資料3-6に基づき報告があった。
3.7) 国際連携検討部会報告
特に報告はなかった。
3.8) 教育部会報告
佐野委員長より、以下の報告があった。
*企業からの協賛金が得られ、大きな赤字となることは避けられた。
*JPNICから講師を派遣しているチュートリアルの参加状況が芳しくない。
→ 広報を行うことについて検討が必要である。
3.9.1) 調査研究部会報告
白橋委員より、資料3-9に基づき報告があった。
3.9.2) PGP タスクフォース活動報告
白橋委員より、資料3-9に基づき報告があった。
3.10) 歴史編纂部会報告
特に報告はなかった。
4. 関連組織団体からの連絡および報告
4.1) JEPG/IPからの連絡および報告
特に報告はなかった。
4.2) JPCERT/CC からの報告
特に報告はなかった。
5. 審議事項
5.1) RFC-JP プロジェクトについて
藤野委員より、資料5-1に基づき提案があった。
*JPNIC側の担当者
‥ 概ね承認された。
*翻訳費用の予算枠
‥ 予算規模については承認が得られた。
*RFC翻訳の許諾依頼の取り方
‥ 概ね承認された。
5.2) ドメイン名登録業務に関するアンケート調査実施について
*統計データ検討部会報告資料3-6の内容について、承認された。
5.3) ゾーン転送の廃止とネームサーバの再配置について
奥山委員より、資料5-3に基づき提案があった。
*特に反対意見がなかったため部会に一任されることが承認された。
細かい部分については別途報告することになった。
5.4) EDドメイン名について
川崎委員より、新しいスケジュール案が示された。
*来週中にアナウンスを行いたい。
*特に意見が無い場合、アナウンス等は部会に一任することになった。
5.5) ドメイン名グランドデザインについて
高田委員より、資料5-5に基づき提案があった。
*IW98で、この案を公開することとした。
5.6) Jon Postel 基金への寄付について
丸山委員より、以下の提案があり。承認された。
*Jon Postel 基金に対して、JPNIC から寄付を行う。
以上