1999/07/21 運営委員会資料
資料 3-10
JPNIC iDNS 調査研究タスクフォース報告
-----------------------------------------------------------------------
1999/06/20
JPNIC iDNS-TF
moto kawasaki
日本における iDNS の状況に関するメモ
(1) iDNS-JP community
1999年4月以来、我々は日本における iDNS コミュニティ形成(ここでは
iDNS-JP と呼ぶ)の為の努力を継続し、JPNIC の iDNS タスクフォースに
結実した。今後は JPNIC の外部の iDNS 関係者のコミュニティ形成に重点を
移す予定である。
(1-1) JPNIC iDNS Task Force
JPNIC iDNS Task Force の要目は次の通りである。
====================================================================
目的: 技術的観点ならびに国際協調の観点から
iDNS に関連する調査・研究を行う
主活動(予定):
- iDNS testbed への参加
- 日本国内での iDNS コミュニティとりまとめ
- iDNS 主唱者へのフィードバック
活動期限:
iDNS testbed 終了時('99/12?)に日本での活動を総括報告して
活動を終了する。
====================================================================
なお、この活動のために、2,3台の実験用PC・1,2回の国際会議参加・IWI'99へ
2,3名の講演者招聘(後述)などの予算を JPNIC から得ている。
(1-2) 後藤研究室(早稲田大学)
1999年5月以来、iDNS の実験用のホストを設置させていただいている。
(http://idns.goto.info.waseda.ac.jp 後述)
また、後藤研の学生(エンジニア・その他の研究者)にも協力していただく
予定である。
(1-3) others
InterQ (http://www.interq.or.jp -- Japanese contents) は、iDNS Testbed の
日本代表(?)を快く JPNIC iDNS-TF に譲っていただいたのみならず、技術的または
その他の協力を申し出ていただいている。
NTT Soft や奥山研究室からは、iDNS-JP への重要な貢献を期待している。
http://www.ntts.co.jp/ http://www.dsl.tutics.tut.ac.jp/~okuyama/
(2) technical
(2-1) iDNS-JP web server at Goto lab.
iDNS-JP の活動は、以下の WWW サーバで公開している。
http://idns.goto.info.waseda.ac.jp/
(2-2) iDNS UTF-5 server for JP
iDNS 空間における「日本」(M5E5M72C.i-dns.com)のルートサーバは、
idns.goto.info.waseda.ac.jp において既に稼働している。
この DNS server は、http://i-dns.com/files/bind-8.2-IDNS-src.tgz を
コンパイルしたものである。
(2-3) iDNS translation server for JP
日本の三大コーディングシステムである JIS, EUC, Shift JIS を含む
ドメイン名について DNS query を受け取り、UTF-5 表記のドメイン名に変換
して解決するための iDNS translation server は、現在開発中である。
JIS/EUC/S-JIS から UTF-5への変換ルーティンを bind8 に組み込むことを
目指している。
(2-4) iDNS-JP mailing list
iDNS-JP の活動の基盤として、http://idns.goto.info.waseda.ac.jp/ に
おいて iDNS-JP Mailing List を設定完了した。
参加自由であるが、日本語メイルが流れることに留意して下さい。
(3) invitation
IWI'99 (1999/Sept/21-24 @JP) において、iDNS に関するセッション(2コマ)が
予定されている。このうちの1コマを使って INET99 での iDNS BoF と同様の
セッションを行う予定である。IWI'99 は APAN'99 @AU と同日開催であり、
両者をビデオ会議システムで接続する可能性を検討している。また、JPNIC の
財政的支援により、海外からの参加者を2,3名程度招聘する事が可能である。
http://www.takilab.k.dendai.ac.jp/conf/icpp99/ => Program => ICPP99 WorkShop