1999/07/21 運営委員会資料
資料 3-2
IPアドレスAS番号割り当て検討部会報告
[部会開催]
1999年 7月7日
この他、部会内担当打ち合わせ数回
[主な検討事項]
1. 新ドキュメント開発
以下の4つのドキュメントの0.3版を作成、レビュー、英訳した。
ポリシードキュメント:
APNICのポリシードキュメントをベースにJPNIC対応に変更
プロシージャドキュメント:
- IPアドレス割り当て業務委任申請手続き
- 業務委任会員のIPアドレス割り当て
- 審議
JPNICのドキュメントをベースにAPNICの新ルール対応を追加
今後、残りのプロシージャドキュメント、フォームドキュメントについても
着手する。
2. 事務連絡者担当会議
新ドキュメント開発/計画について、及び、JPNIC審議方法についての
2点について、会員に説明を行った。
3. 対APNIC meeting
IETF期間中にAPNICとミーティングをもった。主な議論事項は以下の通り。
- JPNICドキュメントについての議論
JPNICの新ドラフト(上記1.)についてのコメントをもらった。これは
APNICポリシードキュメントに対して、きちんとインプリメントできているか
をチェックしてもらう意図で行った。APNICのプロシージャと異なる数カ所
の部分について集中して議論を行っただけでなく、文章レベルのコメントも受けた。
今後これらのコメントについて、JPNICドキュメントへのフィードバックを
図ることとする。
- APNICポリシードラフトへの非公式なコメント
現在、ラストコール中のAPNICポリシードラフトについて、非公式な
コメントをした(NIRの定義について)。正式なコメントは後日、メールする。
- AS割当の移管について
AS割当をAPNICへ移管する可能性についてAPNICに打診した。受け取ってもよい
との回答であった。
- v6関連について
まず、fee structureを議論する前に、JPNICがどう関与するかについて
議論したいむねを伝え、了解された。関与の方法については
JPNICでは翻訳業務を含まない窓口業務、及びAPNICでの今後の
ポリシー/プロシージャ策定へのヘルプの2点を最低ラインとして、
今後いろいろ検討することとなった。
4. ASO meeting参加
IETF期間中にASO meetingが開催され、参加した。ASO 構成のための
プロポーサルについて議論が行われた。各RIRがAddress Council として
RIR staff 以外から 2 名ずつ選出できる点等について閉鎖性を問題視する
意見があったが、大勢の賛成論にかきけされた。 → 審議事項参照
5. 部会委員追加
NTTData 岡本さん
以上