運営委員会資料 2000/4/26
資料 3-2
IPアドレスAS番号割り当て検討部会
[部会開催]
3月30日(木) ip-cont
4月 4日(火) AS
4月13日(木) ip-fee
4月18日(火) AS
4月20日(木) ip-fee
4月21日(金) ip-cont
4月21日(金) IP-WG
[主な検討事項]
1. 新ドキュメント開発
・用語集公開
・大量情報転送 4月末までに対応予定
・APNICポリシードキュメント和訳 今月末公開予定
・接続点割り当てについて議論開始。
さまざまな問題があることが指摘され、じっくり検討することにした。
2. IPビジネスモデル策定
・報告書完了。
・コストモデル・収益モデルに分けていくつかのモデルパターンを試算。
RIRと同様な課金モデルでビジネスが十分成立の見込みがたった。
3. 業務委任会員契約書関連
・規則に盛り込む内容を検討開始
・技術的な部分の質問項目のまとめ
4. 国際関連
・Address Council
-ICANN Board 改選。ICANNの理事が任期きれになる(9月)ので立候補者を募集
していて締めきり。立候補は7名。
-ブタペスト総会の準備を開始
-議題の候補は決まっていないが、以下のようなもの
IRRのcriteria
IANAとIRRの関係
ASO internal procedure
-ASOに対しIndependent Review Nominating Committeeに2人わりあて要請
・ASO総会はRIPEミーティングと併設されており、APNICなど関係者が集まる
ことからJPNICからメンバを派遣することを計画中。
・APNICからトレーニング派遣についてのアンケート。
また、具体的にAPNICにきてもらうことを想定し、その対応について
検討を開始。
・JPNIC総会APRICOT報告を行う。またより詳細な報告を4/27の事務連絡担当者
会議で行う予定。
・APNICより次回APNIC総会についてアナウンスあり。10/25-27ブリスベンにて。
5. AS割り当て
・JPNICでの実施メリットを含め、サービスコンセプトを議論
・スケジュールとあわせて本日の運営委員会で審議予定。
6. その他
・業務委任会員になる条件について議論
事例の整理や、他レジストリの調査なども含め、再検討
・レジストリのあり方について議論
- レジストリの責任はどの範囲までのものか?
基本的にはJPNIC配下のアドレス割当については責任をもつ
実際にどの程度どのようにチェック機構を働かすかは検討要
まずは会員という直接の関係について対応すべき
まじめにやっている会員に損をさせないようにする
JPNIC配下の管理について公平性がきちんと保たれているかについて
外に対してきちんと見せていく必要
- 外の声を聞く仕組みをどう考えるか?
JPNICの考え方や活動内容を広報していくだけでなく、外からの生の
意見を吸い上げるなんらかの仕組みが必要
ip-pub中心に来年度の課題として検討していく
以上
===========================================================================