2000/4/26 運営委員会
資料 3-5
企画・国際部会報告
部会開催
intl-wg
(1) 日時: 4月6日 10:00-12:30
出席: 荒野、荻野、小西、佐野、田代、坪、東田、丸山、
岩谷、大橋、来間
(2) 日時:4月11日(火)13:00-15:00
出席:荒野、佐野、田代、東田、堀田、丸山、
岩谷、宇井、大橋、近藤、来間
主な審議内容:
1) 6/16日開催予定のJANOG会議での JPNIC TOPICS発表について。
JPNIC企画課の職員によるプレゼンテーションを行なう。
15分間程度。
2) N+I掲示用のパネルについて
別紙の通りのものを作成した。
3) インターネット・ガバナンスに関する研究会について
今後のテーマ:
第4回 「IPv4・v6」(5/29予定)
主テーマ: 地域の「レジストリ」、「リソース管理」、「コーディネーション」
第5回 6月
「ICANNワークショップ」(日本語)という位置付けで実施。
主テーマ: ICANNに関する概要説明
アジア、ヨーロッパの各組織の紹介
第6回 7月
ICANNの関係者を囲んでの議論(横浜のICANNとからめる)
主テーマ: ICANNのこれまでの活動、今後の展望
参考:DNSO WG-Eの企画としての「ICANN Workshop」は7月13日を予定
(英語による講演)
4) ソウル・カイロ会議を受けての活動状況
4.1 DNS sec ワークショップ
ソウル会議での議論に基づき、横浜で開催する。→準備中
4.2 Multilingual Domain
MINC結成に向け準備中(idn-tfが担当)
4.3 アジアのインターネットに関する調査
ソウル出開催したBoFの結果をふくめ、報告書作成中。
横浜ISOCに併設される会議で発表する予定。
4.4 APTLD
・APTLDからAPDNに改称し、会社組織とすることで準備中。
APTLDは、APDN内のccTLD関連グループとなる方向。
チェア交代のため、選挙を行う(7月 INETの時)。
現在の部会の意見の方向:
- JPNICとしてはccTLD(独立した組織、またはAPTLDのサブグループ)
部分の支援に重点を置くべき。
(事務局、Web管理、チェア等)
これらについてはさらに26日のintl-wgで議論する予定。
・APTLDとCENTRのリエゾン
ソウル会議でJPNICがこの担当となったので、現在準備を進めている。
4.5 At-Large 関係
一般の会員の動員のためのグループをintl-wg部会のサブセットとして
作成し、プランを練る。具体的活動には IG-SGと協調。
・英語を母国語としない人々のために情報を各国語に翻訳
・WEBなどを作成し、日本でのAt-Large 参加者をJPNICで把握
・(at-largeからの)ICANN理事9名のうち、地域選出分5名の選挙は11月までに
完了予定。夏ごろまでに準備要
4.6 ICANN横浜準備
部屋割りのアレンジはJPNIC事務局が担当。
ギフト、レセプション等のイベントおよびそのスポンサーについて
事務局およびIntl-wgのサブセットとしてホストコミッティーを設置。
チェア(丸山)
部屋(丸山、近藤、大橋)
企画(堀田、荒野、丸山、近藤、大橋)
今後さらにメンバーを拡大し、ローカルアレンジメントをとりまとめる予定
5) ASO選出のICANN理事選挙について。
Kilnam Chon氏が、韓国 Ministry of Information and Communicationの元
大臣(SH Kyong)を推薦する活動を展開中。
今回は日本からは立候補しないこととなった。
6) At-Large 理事の選挙
- Globalから4名、 地域別で5名(=APから1名)が選出される
- 地域選出分5名の選挙が11月までに完了の予定
- JPからの推薦について今後議論を続ける。